運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2010-05-21 第174回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

吉井委員 アメリカの国防総省などの研究の中でも、爆縮技術とか核設計によっては原子炉級プルトニウムでも核兵器はつくれるんだ、あるいは、それを起爆剤にして核融合水素爆弾の方ですね、これもつくれるんだという報告を、皆さんが管轄していらっしゃる社団法人の方でもそういう報告書を出しているわけです。  

吉井英勝

1998-05-12 第142回国会 参議院 文教・科学委員会 第20号

原研にお願いしておりましたのは主として、炉物理と申しまして、中性子関係のそういうものをやっていまして、実験炉核設計そういうのには十分生かされていると思います。  問題はコンポーネント機械類でございますが、これは原研でもできなくて、これはメーカーにお願いして研究開発をする、そういうことをしておりました。

加藤康宏

1998-03-11 第142回国会 衆議院 科学技術委員会 第2号

これは定量的にはちょっと言えませんが、その当時できなかった再循環ポンプができるようになったとか、炉心核設計が全部自分でできるようになったとか、そういういろいろな現在の軽水炉の体系にいい影響を与えているということはちょっと御理解いただきたいと思います。  それからなお、コスト意識につきましては、当然我々、先ほどの検討委員会でも御指摘いただいております。

加藤康宏

1997-03-25 第140回国会 参議院 予算委員会 第15号

ところが、そういう新型転換炉をつくることによりまして、いろんな核設計とか機械コンポーネントとかそういうものを自分たちでつくった、国内でつくったわけでございます。そういう技術が現在の軽水炉に綿々と生かされているわけでございまして、そういう意味で無形のいろんな財産として国民にも還元されているものと承知しております。

加藤康宏

1997-02-26 第140回国会 参議院 科学技術特別委員会 第3号

さらに、燃料及び装荷炉心の一般的な特徴でございますとか、熱とか機械設計、それから核設計、安全評価等につきましても検討を加えてございます。  その結果、MOX燃料を使用したときの特性、挙動はウラン燃料と大きな差はない。MOX燃料及びその装荷炉心は従来のウラン燃料炉心と同様の設計が可能であるということ。

池田要

1996-04-10 第136回国会 参議院 本会議 第10号

だが、「もんじゅ」においては、温度計設計だけでなく、炉心核設計及び液体ナトリウム伝熱流動設計及び配管システム構造設計などにも欠陥が指摘されておるのでございます。この際、「もんじゅ」全体の安全性について徹底的な見直しを行うとともに、原子力発電所に対する国の安全審査検査体制を再検討する必要があると思いますが、科学技術庁長官の御見解をお伺いいたします。  

照屋寛徳

1995-06-08 第132回国会 衆議院 科学技術委員会 第6号

具体的には、炉心核設計あるいはこれまでの使用実績、また燃焼後の試験結果、さらには安全評価、こういうものについて、具体的に安全上特段の問題がないかどうかということについて昨年来ずっと検討しておりまして、近々この専門部会報告安全委員会に上げましてまとめることになっております。  

笹谷勇

1988-05-18 第112回国会 参議院 科学技術特別委員会 第8号

そこで、核暴走というものにつきましては、初めの原子炉機械的設計といいますより核設計におきましてある反応度がつけ加わる、あるいは場合によってはある操作ミスによってつけ加わることはこれはあり得ることだと思いますが、そういうものがもともと設計核設計の上である限度以上にはならない。

板倉哲郎

1977-04-27 第80回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第11号

瀬川参考人 ただいま高速炉の件で御質問ございまして、私も高速炉の方は実は余り詳しくないのでございますが、今度臨界になりました大洗の「常陽」というものはいわゆる実験炉でございまして、核設計、炉物理、そういう関係を吟味した。したがいまして、あれは熱だけ発生して、ナトリウム熱交換をする、そういう一連試験をするわけでございます。したがいまして、あれは電気は出さない。

瀬川正男

1975-06-18 第75回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第11号

なお参考人としてお見えになりました田島さんは、その当時、材料に何を使うかはまさに基本設計の一部であるだろう、遮蔽という問題は核設計と同じように非常に重要な問題であり、これは基本設計の中に入る、こういうふうな発言をしていらっしゃいます。こういうこと自身が国民を不信に陥れるわけでありますから、何としてもこれははっきりさせる必要があると私は思うのです。  

瀬崎博義

1974-10-14 第73回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第3号

それによりますと、炉心部分のいわゆる核設計でございますけれども、これにつきましては初回の臨界試験におきましては、臨界時の制御棒の位置でございますとか、あるいは反応度停止余裕測定試験とかという一連核設計試験がございます。それからあるいは反応度計数試験、こういったようなものもございます。

福永博

1973-09-07 第71回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第9号

政府委員田宮茂文君) 手元に資料がございませんので記憶でお答えいたしますが、原子力船「むつ」に装荷いたします原子炉は、出力の非常に小さい、たしか熱出力で五万キロワット程度の加圧水型でございますが、これを日本で製作するという方針をきめまして、そのために大宮で臨界実験を行なった——その原子炉本体実験ではございませんので、原子炉の中の核設計等を一応考えますための臨界実験を行なったというふうに記憶しております

田宮茂文

1968-04-12 第58回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第3号

それから核物質の量及びその移動の報告によってその加工のプロセスであるとか、あるいはそれを使っておる原子炉の熱核設計まで査察されてしまう。これは条約によりますと記録と報告というところにあります。それからさらに、国際原子力機関によりますところの生産研究施設内の核物質そのものの査察ということ、これは条約にはないけれども、当然IAEAの憲章に従いまして随時立ち入り検査というものを認める形になると思います。

船田譲

1967-06-29 第55回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第19号

それを変えるためにはデザイン上の差ができまして、それがまた今度は核設計、熱設計における変更の問題まで出てまいりますので、そこで独特の研究開発を必要といたします。しかしこれは日本条件にオプティマイズしておるという意味で、イギリスにおきましては必ずしもプルトニウムを使う条件をよくする必要は持っておらないというふうに解釈しております。

山田太三郎

1961-03-16 第38回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

そこで大臣も同調願えたわけなんですが、そうなりますと核設計の問題、事故解析の問題、おそらく電子計算機が要るかもしれません。当然電子計算機が要るはずだ。あるいは耐震実験といえば、原研でも一億に近い金を使っておると思う。こういうように相当自分たちが自主的に、審査会としてこの安全性検討しなければならぬということになると、設備費だけでも相当の予算が要るわけです。

岡良一

1959-12-11 第33回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第8号

たちの承知する限りでも、いろいろと、たとえば、核設計の問題にしても、先ほど岡委員から言われた中空燃料の問題にしても、あるいはまた、ハチの巣型にした黒鉛の性質の問題にしても、あるいはまた、容器の放射線損傷の問題にしても、あるいは緊急用装置というような問題にしても、特に緊急用装置の問題などは、問題がやかましくなってきたので、特にいろいろと処置されたような形跡があります。

石野久男

  • 1
share