運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-02-27 第164回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

○佐藤(茂)委員 今、大分踏み込んで外務大臣からお話をいただきましたけれども、きょうの朝刊あたりに、イランで行われたアガザデ副大統領、原子力庁長官ロシアキリエンコ原子力長官、この二人が共同会見で言われた内容として、ロシア合弁企業を設立し、核燃料製造のためのウラン濃縮を行うことで原則合意した、そういう発表をされているんですね。

佐藤茂樹

2003-02-28 第156回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

核燃公社それから動燃事業団核燃料サイクル開発機構を通じての発足以来の毎年度の全体の予算、それから「常陽」や「もんじゅ」、「ふげん」、ナトリウム施設、その他高速炉関係研究開発施設や再処理施設核燃料製造施設などについて、個々の研究施設ごと予算決算額の方で、これを既に出していただきました。

吉井英勝

1990-06-26 第118回国会 参議院 外務委員会 第11号

日本原子力委員会は、増殖炉常陽」と「もんじゅ」のための核燃料製造に伴い一九九二年には国内のプルトニウムの在庫が底をつき、その結果九二年秋までにプルトニウムの輸送が必要であると、最近日本原子力産業会議も同様な結論を出したというふうに伝え聞いておりますが、果たしてそうなのでしょうか。  

竹村泰子

1981-02-27 第94回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

そこで、長官に御意見をお聞きしたいことがあるのですが、東海村の再処理工場プルトニウムや、それから人形峠核燃料製造工場濃縮ウランによって、簡単に核兵器を製造することが可能な状況になっているということは、改めて申すまでもないところであります。一定の知識と情報があると、俗に言うホームメード原爆が可能だというようなことも言われているのであります。

五十嵐広三

1977-11-24 第82回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第6号

それから第二条は「適用範囲」を書いてありまして、その適用範囲としては、「原子力発電所核燃料処理工場及び核燃料製造工場等放射性物質を取り扱う事業所。」それで第三条に「規制措置」として、「前条の事業所より建設の申し出でがなされた場合、」という、こういう限定をしているわけですね。その場合、「長は選挙権を有する者による投票を行い、その賛成、反対を求め過半数を得なければ同意することができない。」

石野久男

1977-11-24 第82回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第6号

これはもう御承知であると思うのですが、——自治省は来ておられますね、この条例をしいてもらいたいということで、敦賀市長に地元の方から要請を出しましたところが、市長から、「直接請求の目的である「原子力発電所核燃料処理工場及び核燃料製造工場等事業所建設について、市長の同意を直接住民投票過半数によって決定する」ということは、条例制定事項に該当しない。」

石野久男

  • 1