運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2003-07-18 第156回国会 衆議院 予算委員会 第26号

その中で最大核兵器保有国、しかも、ブッシュ大統領は、核実験場、閉鎖をしていたものを、いつでも再開できるように準備をしようということまで指示をされているという状況になっている中で、CTBT、包括的核実験全面禁止条約批准をなぜ迫れないんでしょうか。これは、当然迫ってもおかしくない話じゃないでしょうか。その点、どうですか。

金子哲夫

2003-03-20 第156回国会 衆議院 憲法調査会 第4号

さらに、米国の現在のユニラテラリズムと言われる主張の中には、これまでの国際社会が築いてきた国連憲章国連決議やさまざまな国際間の約束に対して、残念ながらそれを拒否する方向を、先ほど申し上げました国際刑事裁判所への参画拒否のみならず、例えば地球温暖化問題における京都議定書からの離脱、さらにはCTBT大量破壊兵器とかかわりの深いCTBT核実験全面禁止条約の未批准の問題などなどを考えてみますと、米国のこの

金子哲夫

1999-10-27 第145回国会 参議院 決算委員会 閉会後第8号

アメリカのシンクタンク、カーネギー国際平和財団アメリカCTBT核実験全面禁止条約この批准を求める声明文の中で、アメリカ批准しなければ、結局はしなかったわけなんですが、日本核武装の道を選ぶかもしれないと警告をしているわけなんですね。  またまたこのような問題を起こしておりますけれども、総理自身はこうした問題を提起してしまったことに対して責任感をお感じになりますか。

岡崎トミ子

1998-09-25 第143回国会 衆議院 商工委員会 第6号

そういった中で、先日、二十三日にパキスタン政府国連において、核実験全面禁止条約、CTBTに来年度署名する意向を初めて明らかにいたしました。これも大変画期的な私は決断だと思うのですね。このことによって、隣国であるインドも、パキスタンがそのようなCTBTに参加するならば、やはり同じような道を選んでくれると私は信じて期待しているわけです。  

横光克彦

1998-06-03 第142回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第10号

核拡散防止条約いわゆるNPT、あるいは核実験全面禁止条約、CTBT、こういう会議を何度開かれても、結局インドパキスタン核実験が強行された。会議はもちろんそれ自体必要なことでありますけれども、話し合うことの限界というものもここで露呈したのではないかというふうにも考えるわけであります。  

亀谷博昭

1998-05-14 第142回国会 衆議院 緊急経済対策に関する特別委員会 第3号

○菅(直)委員 この問題は、CTBT核実験全面禁止条約の問題や核拡散防止条約の議論のときから、つまり、これらの条約は、ある意味では現在の核保有国の核の独占はそのまま認めながら新たな核の拡散を防ぐという要素があるわけで、当時からインドは、それに対して必ずしも賛成しないという態度をとってきたわけです。  そういう点で、安保理の常任理事国、すべて核保有国です。サミットの中でも多くの国が核保有国です。

菅直人

1998-05-14 第142回国会 衆議院 緊急経済対策に関する特別委員会 第3号

インドは、核拡散防止条約にも加盟していない、あるいは核実験全面禁止条約の署名もいたしていない、そういう中でこういった行動がとられてきているわけであります。  そこでお尋ねをしたいわけですけれども、我が国はこれに対してどういう対応をとろうとしているのか。  大使の召還を考えておられるのか。

菅直人

1998-04-01 第142回国会 衆議院 外務委員会 第6号

その目的について記者会見で、ロバートベル国家安全保障会議上級部長国防政策軍備管理担当ロバートベル氏は、核実験全面禁止条約は、バンは禁ずるが、ボムを禁ずるものではない、要するに核爆発禁止しているが、核兵器は禁じていないと述べて、条約意味として、安全で信頼できる核抑止力を維持できる、他の核保有国核兵器開発を抑えることができる、いわゆるならず者国家やその他の国が核兵器を持つのを妨げる、核拡散防止条約

松本善明

1996-04-23 第136回国会 衆議院 本会議 第19号

核実験全面禁止条約に関する声明では、本年九月までに核実験全面禁止条約交渉を妥結し署名すると期限が確認されたことは前進でありますが、このサミット参加国唯一非核保有国日本として、核実験全面禁止にとどまらず、核保有国の核軍縮の促進についてももっとはっきりした主張を すべきであったと考えるのでありますが、総理の明快な御所見をお伺いしたいと思います。  

愛知和男

1996-04-11 第136回国会 衆議院 予算委員会 第30号

折も折、CTBT核実験全面禁止条約五月から山場を迎えるようでありますが、中国が異論を唱えているということが危惧をされております。  私は、今後、いやが応でもロシア中国は、とりわけ中国原子力大国にならざるを得ない宿命を持っていると思います。ロシア以上に中国はその環境になりつつあると思います。経済発展が著しいところは、その中国に次いで東南アジア、また同じ傾向が生まれていくでありましょう。

中野寛成

1996-02-28 第136回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

こうした脅威を取り除くために、今こそ核実験全面禁止条約核兵器廃絶条約を締結するということが世界平和の緊急課題として追求されるべきだと思います。  私は、この地域における最大脅威と言うならば、それはむしろ十万もの米軍の存在であり、その最大の拠点とされて四万七千の米軍が駐留している日本ではないのかと申し上げたいと思います。

笠井亮

1995-06-09 第132回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

○佐藤(茂)委員 NPTの合意の後、これから核実験全面禁止条約発効前に何となく抜け駆け的にやろうという国が出てくることを、非常に中国の例を見て恐れているわけでございまして、ぜひサミット等で話題にしていただいて、この問題について対処しでいただきたいなというふうに思うわけでございます。  また話は、角度変わりまして、自衛隊の災害派遣の件につきましてしばらく防衛庁にお聞きしたいのです。  

佐藤茂樹

1995-05-17 第132回国会 衆議院 予算委員会 第28号

核実験禁止についても要請をした、NPTの無期限延長支持も訴えた、核実験全面禁止条約締結交渉も強く述べたと、当然のことであります。さあ、それに対してどうだったのだ。NPTに関しては既に決着をいたしました。しかし、そのときの中国の回答はいかにもあいまいであった。また……(発言する者あり)まさにそのとおり。

松田岩夫

  • 1
  • 2