運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
57件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-04-03 第186回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

それに加えまして、我が国としましては、中東和平ですとかシリア問題、あるいはイラン核問題等グローバルな課題にしっかり汗をかき、そして貢献する、こういったグローバルな課題に取り組んでこそ、国際社会における発言力を高め、そして日本信頼感高め存在感を大きくしていく、こうしたことにつながるのではないかという観点から、グローバルな課題への取り組みも重視をしております。  

岸田文雄

2014-04-01 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

また、中東和平シリア、あるいはイラン核問題等グローバルな課題においても両国は協力関係の実績を積み重ね、日米同盟の強固さを示してきています。  今月、オバマ大統領訪日が予定されています。その訪日の際には、昨年来積み上げてきた、そして強固なものであることを確認してきた日米同盟の強靱さを改めて内外に示す機会にしたいと存じます。

岸田文雄

2014-03-04 第186回国会 参議院 予算委員会 第6号

国務大臣岸田文雄君) 我が国米国との間で幅広い分野協力を行っており、御指摘シリア情勢、もちろんですが、北朝鮮の核問題あるいはミサイル問題、そしてイラン核問題等様々な分野におきまして緊密な意思疎通を図りながら連携しております。今日までも適時適切に必要な情報提供は行われていると認識をしております。  それに加えまして、先般、特定秘密保護法が成立をしました。

岸田文雄

2011-11-17 第179回国会 衆議院 本会議 第9号

同時に、北東アジア地域の安定のため、我が国は、北朝鮮核問題等解決に向けて米国や韓国とこれまでも緊密に連携して取り組んできており、今後とも、地域関係国協力しながら、積極的な努力を続けていく考えであります。  最後に、普天間飛行場の移設に関し、沖縄県議会意見書、特措法の制定及び今後の展望などについて、一連の御質問をいただきました。  

野田佳彦

2011-07-15 第177回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

先生御指摘のとおり、北朝鮮核問題等を初め、不拡散の問題は非常に深刻な問題でございます。  北朝鮮イラン等の核問題につきましては、国際社会において、安保理における制裁、IAEAにおける働きかけ、その他国際的フォーラムにおける働きかけといったさまざまな手段を用いて解決が図られております。  

宮島昭夫

2010-05-13 第174回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

しかしながら、そういったモメンタムが形成されつつある一方で、イラン核問題等要因と併せ、だからといって、このNPT運用検討会議の約一月後の先行きが楽観できるとは私は限らないというふうに思っておりまして、我が政府としては、合意に向けて一つ一つ各国交渉を積み上げて、岡田大臣が中心になってまとめ上げられた日豪のパッケージの提案について各国としっかりと詰めてまいりたいというふうに思っております。

福山哲郎

2008-05-14 第169回国会 衆議院 外務委員会 第13号

また、同準備委員会においては、NPT体制北朝鮮イラン核問題等の深刻な挑戦に直面している中で、核軍縮、核不拡散及び原子力の平和的利用の三本柱に関し、実質的な議論が十分に行われたものとして評価をしております。  最終的な目標は二〇一〇年運用検討会議の成功でありますので、その目標に向けて、我が国として運用検討プロセスに積極的に参加していく考えでございます。

小野寺五典

2007-05-09 第166回国会 参議院 本会議 第22号

また、中東和平、イラク、イラン核問題等課題について意見交換を行い、中東地域の安定のために協調していくことで一致をいたしました。  今回の中東諸国訪問には、経済界から百八十名の方々に同行をしていただき、官民一体となった日本外交内外に強く印象付けることができたのではないかと考えております。  パートタイム労働法の改正を打ち出した理由と本法案の意義についてお尋ねがありました。  

安倍晋三

2006-10-18 第165回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

泉委員 まさに今大臣がおっしゃられました核問題等非核化もあるという中で今回さらにこの核実験が行われたということは、ミサイル問題に重ねてさらに核問題までもが、この平壌宣言には、核問題、ミサイル問題を含む安全保障上の諸問題に関し、関係諸国間の対話を促進し、問題解決を図ることの必要性を確認したということになっているにもかかわらず、まさにこの核問題に関してまで我々は完全にそっぽを向かれたというか反するような

泉健太

2006-10-10 第165回国会 衆議院 予算委員会 第4号

核問題等に関する六か国協議に応じるとともに、」「核軍縮に向けた誠実な交渉義務を果すことを改めて強く求める。」と言っております。  また、長崎市においても、伊藤一長市長山口博市議会議長連名抗議文が出ている。  ここでも、「国際社会から自制を求める要請を完全に無視して、貴国が核実験強行の暴挙に至ったことに、被爆地の代表として、私たちは強い憤りを覚えています。」

笠井亮

2006-02-28 第164回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

○二階国務大臣 当委員会に出席する前には、私は先ほど来、イラン外務大臣と、アザデガン油田の問題を含め核問題等についての議論を行っておったところでありますが、経済産業省にはほとんど毎日のように各国からどなたか大臣がお越しになるんですが、ほとんどやはりエネルギー問題であります。  

二階俊博

2005-10-13 第163回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

そういう不透明な中での話ですが、やはり私はまず第一に申し上げたいのは、北朝鮮という国をやはり透明な国にしていく努力日本も、そして六者協議でも、国際的にもやっていかなきゃいけないな、その中で核問題等あるいは拉致問題等解決していかなきゃいけないなと、こんな思いでございます。  したがいまして、不透明な中で申し上げる実情でございますから、あるいは不正確な点もあるかもしれません。

大野功統

2005-04-13 第162回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第3号

これは恐らく、先月の三十日ですか、独立調査委員会の報告があったわけで、これに対して、そんなことには左右されないということの強い意思表示も含めてのお話であろうかと思いますし、また、このたびアメリカ国連大使に指名されたボルトン国務次官、この方は、特に今までイラン核問題等では激しい表現で非難を繰り返してきた方でもあります。  

牧義夫