運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1998-05-21 第142回国会 衆議院 本会議 第41号

インドとの交流を縮小、断絶するがごとき動きがあるとすれば、インド孤立感を深め、かえって同国の核依存を強める結果になると思われますが、いかがでしょうか。  パキスタンが対抗して核実験を行うことを防ぐためには、インドへの毅然たる姿勢が重要であることは言うまでもありませんが、同時に、パキスタンとの徹底した話し合いにより解決の努力を図るべきと考えます。

福田康夫

1985-05-24 第102回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査特別委員会安全保障問題小委員会 第3号

それから欧州におきましても、過去数年間限定核戦争の不安におびえまして、その中で出てきたことは、やはり核依存をいかにして減らすかであります。これはNATOの方でもはっきりと言っていることであります。核兵器にこんなに依存しなくても、ほかに何かもっと、依存しない方が安全が高まるのじゃないかという考え方がほとんど支配的になっているわけです。

高榎堯

1977-04-22 第80回国会 衆議院 決算委員会 第18号

それが今回のカーター政権考え方いかんによりましては、非常に重大な障害と申しますか、できるかできないかというところに相なるわけでありまして、われわれは目下全力を挙げて対米折衝を重ねておりますのも、そのためでありまするし、あるいはまた、この核拡散防止条約に調印、批准をいたしましたのも、やはり平和利用ということを確約してもらうことが前提で、ウランの供給を安定的に確保すると同時に、また今後将来のエネルギーの核依存

田中龍夫

1975-04-24 第75回国会 参議院 外務委員会 第10号

それだからこれを突き詰めていきますと、アメリカ核抑止日本が依存するという場合に、その具体的な態様はそもそもどのようなものかというその内容ですね、たとえば、日本が何か危機にさらされたという場合に、アメリカが先に核で先制攻撃をかけるのか、相手国から核攻撃してきたときに、日本アメリカに依頼してアメリカが報復の核攻撃をやるというのか、そういうことも何もわからなしに、ただ核依存というのですね。

羽生三七

1968-03-19 第58回国会 参議院 予算委員会 第2号

それから核、アメリカ核依存の問題はこれは留保する、国民審判を受けるまで留保する。国民審判を受けるとは、たとえば衆議院の解散等の、世紀の大事業であるから、政府だけでは解決しようとは思わないと言っている。沖繩の返還についても、国際情勢の変化及び科学技術の発達とともに世論の動向と言っている、その世紀の大事業と言われる沖繩返還の中の中核をなす核問題です。

羽生三七

1968-03-19 第58回国会 参議院 予算委員会 第2号

したがって、その場合に核依存政策導入ということになれば、具体的にジョンソン大統領と何らかの話し合いをしたのかどうか、核問題について。日本の一方的な解釈なのか、ジョンソン大統領と核について何らかの話し合いをしたのか。ただ日本を守ってやるという中には核が入っているのだという日本の一方的な解釈なのか、その辺はどうでありますか。

羽生三七

  • 1