運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
92件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-02-14 第196回国会 衆議院 予算委員会 第11号

あるいは、退役が決定していた核トマホークにかわる新型核巡航ミサイルSLCM開発配備を行う。さらには、米軍機F15やF35に搭載する新型核爆弾B61、これはもう11までいっておりますが、これをさらに開発を進めていく。  外務省にまた確認いたします。こうしたことがNPRに盛り込まれている、間違いありませんね。

藤野保史

2010-04-09 第174回国会 衆議院 外務委員会 第11号

小野寺委員 この中で、例えば核トマホーク退役というような、日本に関しては、今までこれをある程度想定し、東アジアの安全保障を考えていたものが退役をされるということ。それにかわるものとして、例えば大陸間弾道弾とか潜水艦発射型とか、さまざま代替措置があると思うんです。  その中に、今回、このNPR主要目標の中で、このような核の廃絶とともに、逆に増強しなければいけないものということが書いてあります。

小野寺五典

2010-04-02 第174回国会 衆議院 外務委員会 第9号

ところが、実は、先ほどもちょっとほかの委員に触れましたが、九四年、クリントン政権のときに、核体制見直しNPRをやって、水上艦船からは核兵器をおろすけれども、攻撃型原子力潜水艦核トマホーク積載能力、これを続けるということになっております。そして、二十一世紀になって、しばしばこのことを米政府は公式に繰り返しています。

新原昭治

2010-03-17 第174回国会 衆議院 外務委員会 第5号

笠井委員 最後に質問しますが、大臣クリントン長官への書簡には、核トマホーク退役が行われることになる場合は、我が国への拡大抑止にいかなる影響を及ぼすのか、それをどのように補うかといった点を含む貴国拡大抑止に係る政策については、引き続き貴国による説明を希望するものでありますとありますが、これに対してクリントン長官から返事はあったんですか。あったとするなら、どういう返事だったんでしょうか。

笠井亮

2010-03-10 第174回国会 衆議院 外務委員会 第3号

船に載る核、飛行機の核、トマホークの核、これが厳然としてあるわけです。これがあるにもかかわらず、日本に入る可能性はない、アメリカには確認したけれどもアメリカは答えていない、あるいは、確認してもアメリカは答えていないからこれはないと私たちは勝手に類推をしている。  これは後で議事録をよく読んでください、大臣、御自分がどういうところで理解がされていないのか。

小野寺五典

1990-06-01 第118回国会 衆議院 外務委員会 第7号

一九八四年六月から原潜核トマホーク搭載されるような体制になりました。トマホーク搭載できる原潜日本の幾つかの港に、そして沖縄にも寄港し続けています。  そのことにかかわってですが、一九八五年からことしの五月、昨日まで原潜入港回数全国では二百十五回、沖縄には三十六回です。そのうち核トマホーク積載できる軍艦は、全国には百二十六隻、沖縄には二十三隻。

古堅実吉

1990-04-13 第118回国会 衆議院 予算委員会 第10号

その後、例えば横須賀でいいますと、八八年の八月にイージス艦バンカーヒル、それから駆逐艦ファイフ、いずれも核トマホーク積載可能の最新鋭艦です。これが配備をされた。そしてさらに、ことしじゅうにイージス艦モービルベイ駆逐艦ヒューイット、こういうのが新たに配備されるというんでしょう。そこへ航空母艦ミッドウェーがおるわけでしょう。

東中光雄

1989-03-22 第114回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会安全保障小委員会 第1号

自民党政府は現在、軍事費GNP比一%枠突破や新中期防策定など軍備増強波及型有事研究が示す日米共同作戦態勢の新たな進展、対ソ軍事加担の一層の強化、地位協定の事実上の改定と思いやりの拡大による米軍負担の軽減、海のINF配備に伴う核トマホーク艦の寄港受け入れF16の低空飛行沖縄での実弾射撃などに見られる野放しの米軍演習激化政府開発援助の増額等々、このアメリカの要求に全面的に応じています。  

吉岡吉典

1989-02-14 第114回国会 衆議院 本会議 第5号

また、政府は、このアメリカ核戦略の中で、去年の八月、横須賀核トマホーク積載艦船である巡洋艦、駆逐艦母港に提供いたしました。横須賀は既に空母ミッドウェー母港とされているのであります。この事態は、日本アメリカのアジにおける核戦略の中に深く組み込むものであり、日米安保条約のもと、日本を核戦場化する危険を一層増大させているものと言わなければなりません。

金子満広

1988-10-25 第113回国会 参議院 内閣委員会 第8号

先日、横須賀核トマホーク搭載可能の米艦艇バンカーヒルファイフの二隻が配備されました。その際、神奈川県知事横須賀市長政府に核の不搭載を明確にするよう求めたにもかかわらず、政府事前協議のないことを理由に何らの行動もとっていないのであります。  世論調査によれば、国民の約七割が核持ち込み疑惑を抱いております。

峯山昭範

1988-09-21 第113回国会 参議院 本会議 第5号

核抑止力論具体化一つは、核トマホークの問題であります。  陸の中距離核兵器の全廃が合意された後、海の中距離核兵器の規制が米ソ間の戦略核兵器半減交渉焦点となっています。その際、査察問題の最大障害となっているのは、核の存否を明らかにしないというアメリカ政府政策であります。竹下内閣として、アメリカに対しこの政策の変更を 求めるつもりはありませんか。総理の答弁を求めます。  

諫山博

1988-09-08 第113回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

こういうような状況の中で、くしくも横須賀を、これはまた後で問題にしますけれども、例の核トマホーク搭載できる、六発あるいは十一発というようなトマホークを積んでいるに違いないと言われるようなものが航空母艦と一緒にきょう出港するというようないろいろな問題がございますけれども、これらの朝鮮半島をめぐる情勢、広く世界の情勢というものを日本外務大臣としてどのようにとらえられて、朝鮮との関係というものを一歩でも

広瀬秀吉

1988-09-08 第113回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

言うまでもなく、このトマホーク核トマホークであります。このことは、二つの戦闘艦巡航ミサイル・トマホーク用垂直発射台を取りつけているということ、バンカーヒル垂直発射台からは一度に六十一発撃てるわけであります。また、この発射台発射試験も済ましておりまして、両艦の核トマホーク積載は、アメリカ専門家などからも広く、積載しているということが指摘されているところであります。

柴田睦夫

1988-08-24 第113回国会 参議院 予算委員会 第4号

一端を漏らされましたが、この戦略核半減条約交渉最大の難関がSLCM核トマホークこの検証問題になっているんですよ。それに対して日本政府は、絶対検証されると困ると言ってやっているわけですよ、核の存否を明らかにするなと。つまりこのことは、唯一の被爆国日本政府INF条約の次の戦略核半減条約交渉妨害者になっている。大変な問題なんですから、そのことを強く指摘しておきます。  

上田耕一郎

1988-08-24 第113回国会 参議院 予算委員会 第4号

上田耕一郎君 トマホーク積載能力を持っている米海軍軍艦はやはり核トマホークを持っていると見る必要がある。  八月九日、長崎平和祈念式典本島長崎市長平和宣言政府に主体性を持って核兵器有無を検証せよと厳しく求めています。  首相、この被爆都市長崎市長主唱のこの核兵器有無検証という厳しい要請にどうこたえられますか。

上田耕一郎

1988-03-10 第112回国会 衆議院 予算委員会 第23号

今、三沢にF16が配備されたり、横須賀には核トマホーク積載艦がどんどん入ってくるような、まさに日本核基地化が憂えられているときに、かつては事前協議の問題としてあるいは随時協議によって問いただすことができるというふうにしていた政府見解が、ここで崩れてしまったというのは大問題なんですね。

岡崎万寿秀

1988-01-29 第112回国会 参議院 本会議 第4号

アメリカは、ソ連SS20ミサイルに対抗するとして、核トマホーク積載可能な攻撃型原子力潜水艦水上艦日本に集中配備し、私たち日本列島核戦争の場とする危険にさらしてきました。この問題について鈴木元首相は、我が党の上田委員長質問に対し、極東からソ連SS20の撤去を行い、アメリカ極東に核の配備をしないことを強く望んでいると明確に答弁されています。  

小笠原貞子

1987-12-04 第111回国会 衆議院 外務委員会 第1号

爆発して初めて核であったということ、そうじゃなかったということがわかるわけで、これは当然核トマホークの、あるいはそうじゃないものがあったにしても、相手国はそれにふさわしい対応をとらざるを得ない、多くの軍事専門雑誌はそう書いておるわけですわ。  そうすると、抑止のためと言いながら、実際上は抑止ではなくて核戦争を誘発する、そういう危険性トマホークという問題は持っておるわけでございますね。

岡崎万寿秀

1987-12-04 第111回国会 衆議院 外務委員会 第1号

岡崎委員 かなりの数の核トマホーク積載可能な原潜横須賀等日本に寄港しているわけでございますが、加えて私がきょう質問したいのは、そういう原潜だけじゃなくて水上艦ですね、ここにトマホーク積載艦がおまけに日本母港にしようとしている、このことでございます。  横須賀は十隻ほどの米艦船母港となっていましたけれども、九月三十日の在日米海軍司令部の発表によりますと、うち二隻のフリーゲート艦が交代する。

岡崎万寿秀

share