運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010515

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-03-20 第196回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

これは結局、対象は、公益法人等公益目的とする事業を行う法人とされている、それから寄附者は何ら財産的価値を受け取らない一方で、出資というのは株式、持分取得するといった違いがあるということで、これを踏まえれば、公益法人等に対する寄附営利目的で設立される株式会社への現物出資というのは、同列に論ずるというのはなかなか難しいのではないかと考えられるところでございます。

青柳一郎

1957-03-12 第26回国会 参議院 商工委員会 第10号

この海外投資保険に付保されました投資総額は約十八億円でありまして、この保険対象となる海外投資、すなわち外国法人株式持分取得形態をとりました投資総額は、昨年の十二月までに約五十億と予想されるのであります。従いまして三五%程度がこの海外投資保険を利用しているというふうに考えられるわけであります。

松尾泰一郎

1955-06-23 第22回国会 参議院 外務委員会 第13号

説明員西山昭君) ただいま金額を持ち合せておりませんが、件数から申し上げますと、本年四月末までの投資認可件数は、技術援助計画で四百五十三件、株式持分取得が百二十七件、貸付金債権取得が三十八件でございまして、これを業種別に見ますると、技術援助契約に関するものが、機械、化学金属関係製造部門株式持分取得においては石油、化学金属部門社債または貸付金債権につきましては電力関係か圧倒的に

西山昭

1954-06-02 第19回国会 衆議院 通商産業委員会 第60号

昭和二十五年に外資法が制定されて以降、現在までの外資導入の実績は、株式持分、受益証券社債等の合計で申しますと、六千二百二十六件であつて、その金額は八千二百二十万ドルです。技術援助契約は三百六十件あります。この金額は私どもここに持つておりません。そのほかに世界銀行関係火力借款電力三社四千二十万ドルあります。

愛知揆一

1953-02-19 第15回国会 衆議院 大蔵委員会 第28号

現在までに民間外資として導入されましたものは、技術援助契約二百十五件、株式持分取得約九十二億円、貸付金債権取得約百二十億円でございまして、民間外資としては少からぬ額と思われるのであります。なお現行外資法を改正するかいなかにつきましては、日米通商航海条約に関する日米間の話合いの結果を待ちまして、さらに検討をすることといたしたいと考えておる次第でございます。  

愛知揆一

1952-06-16 第13回国会 参議院 本会議 第52号

即ち、先ず現在までに導入いたされました外資について見まするに、本年四月末総計におきまして、技術援助契約が百四十二件、株式、持分取得七千五百五十三万八千株で六十億五千七百万円に達しております。右のうち市場経由株式取得は約五百六十万株で六億円の多きに達して、この分が順次増加する傾向にあります。三番目に、貸付金債権取得が十一件で約九十一億円になつております。

永井純一郎

1952-06-16 第13回国会 参議院 本会議 第52号

株式、持分取得について、無償交付新株等取得認可を要しないこととして、更に株式、持分に限らず、すべての場合に、外国投資家間の讓渡や、相続合併等による取得認可を要しないこととすると共に、その認可基準をも緩和し、海外送金が保証されている株式、持分売却代金による他の株式等への再投資認可し得ることとなるのであります。

佐々木良作

1952-04-21 第13回国会 参議院 経済安定・大蔵連合委員会 第2号

それから三頁目は、株式持分取得認可状況ということで、株を持ちます場合の態様如何を問わず、日本株式に対する投資総額の株数と金額とに分つて掲げておるので、ございまして、更に株に投資いたします場合に、外貨本邦に送金いたしまして、これを合法的に交換した円貨取得いたします場合と、現物、つまり外貨相当価値のある物を送つて参りまして、これを直接現物出資に充てたり、その売却代金で以て株式取得する場合と、

賀屋正雄

1952-04-21 第13回国会 参議院 通商産業委員会 第31号

このポツダム政令によりますと、外国人日本財産権取得する場合には、外資委員会認可を要する、その財産権種類といたしましては、株式持分のみならず、土地建物、工場、事業場といつたような不動産、その賃借権等、いろいろの重要なる財産権が含まれておりまして、外資導入をいたします場合には、大体日本財産権取得が行われるということからいたしまして、この外資導入の事例は政令五十一号によつて外資委員会認可

賀屋正雄

1952-04-18 第13回国会 参議院 経済安定・大蔵連合委員会 第1号

それからロは外国法に基いてできております会社或いは外国に本店のある会社、ハはロに掲げるものが直接、間接に株式、持分を全部持つてつて、その会社を支配しておるようなものは、たとえ日本法律であつても、実質的な面を捉えまして、その次のニに書いてあるのもそうでありますが、外国投資家という扱いをしております。

賀屋正雄

1952-04-16 第13回国会 衆議院 経済安定委員会 第16号

そこでその認可をいたします場合に、どういう基準によるかというと、ただいままでのところでは、この四号で株式持分取得する場合には、その取得対価がその取得のためにドル、ポンドといつたような対外支拂い手段日本に送金して参りまして、それを合法的に、つまりドルでありますれば為替銀行を通じて、三百六十円というレートで交換して得た円貨でなくては買えない。

賀屋正雄

1952-04-02 第13回国会 衆議院 経済安定委員会 第15号

まず株式、持分取得について無償交付新株等取得認可を要しないこととし、さらに株式、持分に限らずすべての場合に外国投資家間の讓渡相続合併等に上る取得はいづれも認可を要しないこととするとともに、その認可基準をも緩和し、海外送金が保障されている株式、持分売却代金による他の株式等への再投資認可し得ることと、しいわゆる「乘りかえ」を認めることといたしました。

福田篤泰

1952-03-31 第13回国会 参議院 経済安定委員会 第9号

先ず株式、持分取得について無償交付新株等取得認可を要しないこととし、更に、株式、持分に限らず、すべての場合に外国投資家間の譲渡や相続合併等による取得はいずれも認可を要しないこととすると共に、その認可基準をも緩和し、海外送金が保障されている株式、持分売却代金による他の株式等への再投資認可し得ることとし、いわゆる乘換を認めることといたしました。

福田篤泰

1952-03-18 第13回国会 参議院 経済安定委員会 第4号

従いまして一等最初できましたときには、株式持分といつたようなものがこの財産権の一つに列挙されまして、外国人財産取得に関する政令のほうで以て認可をいたしておつたのでありますが、そういう外資導入を促進するために、それができたときに、この株式に対する……株式取得することはこの外資法の規定によつて認可を受けるということに変えたわけであります。

賀屋正雄

1952-02-06 第13回国会 衆議院 経済安定委員会 第3号

出ましたときには、土地建物といつたような不動産、あるいはこれに関する賃借権、あるいは抵当権というような権利のほかに、日本経済相当影響を及ぼすであろうと思われるような財産を広く含めまして、そういつたものが、占領下にあるという特殊な事情によりまして外国人日本経済を圧迫するような仕方において取得することを防ごう、こういう目的でできたものでございまして、その際には、この第一号のところに、いわゆる株式持分

賀屋正雄

1951-10-15 第12回国会 参議院 経済安定委員会 第1号

と申しますのは、従来外資に関する法律取扱つておりました案件は、ここに書いてあります社債又は貸付金債権につきましては、外資委員会のほうで取扱つております技術導入とか、或いは株式持分取得等と関連いたしまして、この社債又は貸付金債権の問題が起つておりますものは外資委員会のほうで取扱つておりましたが、單独に社債又は貸付金債権だけの外資導入につきましては、従来為替管理法に基きまして大蔵省のほうで所管いたしておつたわけであります

前野直定

1951-03-20 第10回国会 衆議院 経済安定委員会 第16号

従来の第四号で、社債貸付金、それから株式持分についての基準として、どういうことが書いてあつたかと申しますと、こういうふうな形態投資をいたします場合には、その対価として用いられます本邦通貨が、どういう源泉から生じたものであるかという点を問題にいたしまして、その場合におきましては、まずこういつた投資をいたします目的のために、外国から対外支払い手段を送金して参ります。

賀屋正雄

1950-12-16 第10回国会 参議院 経済安定委員会 第3号

併しいろいろ認可手続等関係もございまして、現在のところで二十五年度で正式に認可いたしておりますのは、株式持分等の関係では、非常に細かいものもございますので、八十九件ほどになつておりますが、技術援助契約関係では約まあ十件乃至十五件程度の、これは年末までに始末がつくのじやないかという程度のところまで進んでおります。  

高島節男

1950-12-05 第9回国会 衆議院 経済安定委員会 第4号

ここにございますように、認可件数は、二十四年度は、不動産六十九件、賃借権その他十件、いわゆる技術援助契約その他が十三件、株式、持分が百二十一件ということになつておりまして、金額といたしましては、不動産につきましては、価格が一億六千六百万円となつております。二番目三番目のカテゴリーにつきましては、金額が表示できないわけであります。

賀屋正雄

  • 1
  • 2
share