運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2005-06-09 第162回国会 参議院 法務委員会、財政金融委員会、経済産業委員会連合審査会 第1号

会社特徴といたしましては、有限責任性がございますから、これは当然のことながら様々な規制というのも置かなきゃならないわけでございますが、他方株式会社というのは会社の究極的な発展形態でございまして、資金調達先自由譲渡を基にした株式単位というものにしているわけでありまして、そこが非常に大きな特徴でありますが、この株式というのは、組織の出資形態であると同時に、有価証券という形で多くの市場というものを

寺田逸郎

2001-06-21 第151回国会 参議院 法務委員会 第15号

すなわち、その当時は例えば株主管理コストがかなりかかるといたしましても、法で一斉に、一律にと言ってもいいんでしょうか、株式単位を設定しませんと、個々の企業が自由にというか独自に単位を設定すると、ある企業が設定すると、当時の企業の間にありました横並び意識というんでしょうか、というものから、結局どの企業もできないということが指摘されました。

神田秀樹

1981-06-03 第94回国会 参議院 本会議 第22号

第一に、株式制度合理化するため、額面株式金額引き上げ等により株式単位是正すること。第二に、株主総会の運営を適正化するため、株主による議題の提案の制度を新設するほか、株主権の行使に関する利益供与を禁止して、いわゆる総会屋の排除を図ること。第三に、取締役会招集権を認めること等により監査役の権限を強化すること。第四に、会社資金調達を容易にするため、新株引受権付社債発行を認めること。

鈴木一弘

1981-06-02 第94回国会 参議院 法務委員会 第10号

説明員元木伸君) まず、単位株制度をなぜ採用するかという問題でございますけれども、これは株式単位を今回の改正法案においては引き上げるということにしているわけでございます。そういたしますると、本来ならばここで一挙に、今回の場合は一応額面株式であれば五万円ということでございますので、その線に全部のっけるということが望ましいわけでございます。

元木伸

1981-06-02 第94回国会 参議院 法務委員会 第10号

政府委員中島一郎君) まず、株式単位引き上げの問題でありますけれども、現在におきましても証券取引の実際は、原則として額面金額合計が五万円に当たるようなそういう数の株式単位として行われておるわけでありまして、そのことと、それから今回株式単位の切り上げをいたしますけれども、それとともに端株制度という制度をつくりまして、そして端株主の地位を保護したというようなことから考えまして、最小の犠牲で株式制度

中島一郎

1981-05-08 第94回国会 衆議院 法務委員会 第11号

最初に、今回の改正法律案におきましては、株式単位引き上げのために会社設立に際しまして発行する株式発行価額は五万円を下ることを得ない、こういうふうにされておるわけでございますが、その当初はともかくとして、設立後の株式単位についてはどのような考え方でこれを対処されようとされているのか、これをお伺いをいたしたいと思います。

鍛冶清

1981-05-06 第94回国会 衆議院 法務委員会 第10号

すなわち、改正法案にはディスクロージャーの強化が打ち出されるなど、企業の対応がむずかしくなるという面もあるのでございますが、他方におきまして、株式単位引き上げ新株引受権つき社債の導入など、かねてから経済界が要望してまいりました事項が取り上げられており、まずまずの内容であろうかと考えられます。  

坪内肇

1981-04-24 第94回国会 衆議院 法務委員会 第8号

元木説明員 確かに、先生の御指摘のような問題はあると思うのでございますけれども、まず、今回の改正主眼点は、ことに株式制度に関しましては、これは株式単位引き上げるということに主眼点があるわけでございます。そのために、それはあるいは多少のいろいろなあつれきというものもあろうかと存じます。  

元木伸

  • 1
share