運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-04-14 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

その年金給付の貴重な財源一つである年金積立金運用を見てみれば、基本ポートフォリオ株式割合を五〇%に引き上げて以来、損益の幅が非常に大きくなっており、今回の新型コロナウイルス感染拡大に伴う株価下落などにより一―三月期で十七兆円前後の損失が生じると見込まれています。しかも、こうしたリスクが高い運用を行いながら、GPIFは会計検査院が開示を求めているリスク情報を定期的に公表していません。

岡本充功

2020-04-14 第201回国会 衆議院 本会議 第18号

GPIF資産構成について、株式割合を五〇%にふやしてから、運用収益の振れ幅が大きくなり過ぎています。そのため、今回の新型コロナウイルス感染拡大に伴う株価下落により、一―三月期は十七兆円前後という過去最大の積立金損失見通しであります。  先日の資産構成割合の見直しでは、外国債券割合を二五%に引き上げましたが、現在のように世界的に金融市場が動揺する中では外債のリスクも高くなります。

柚木道義

2005-01-28 第162回国会 衆議院 予算委員会 第3号

昭和五十七年十月に導入された大株主上位十名の所有株式割合に係る上場廃止基準は、三カ年以内に上場株式数の八〇%以下とならない場合、上場廃止とする旨規定されたところであります。  昭和五十八年三月末のコクド及びプリンスホテル二社の所有株式割合は八〇・〇三%となっていることから、その三年後の昭和六十一年三月末の割合、八〇・〇三%が確定した段階で上場廃止となった可能性があるものと聞いております。  

伊藤達也

2000-04-21 第147回国会 参議院 財政・金融委員会 第12号

既に株式会社化、自市場への上場、これはみずからの市場への上場という意味ですが、自市場への上場を実施したオーストラリア証券取引所におきましてもこのような趣旨で株主一人が持つことができる株式割合に上限を設けておりまして、我が国においても同様の措置を講ずることは証券取引所公正性信頼性を確保する上で大変望ましいことであると考えております。  

金子義昭

  • 1