運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
86件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-01-23 第201回国会 参議院 本会議 第2号

アベノミクスは、実質賃金実質家計支出の低下、少子高齢化の加速、所得格差や貧困問題の拡大地方創生とは名ばかりの地域格差拡大銀行経営の圧迫、日本銀行の機能不全国債ETFによる株価維持等という深刻な副作用を生んできました。これは、昭和、平成の自民党の政権運営スキームがもはや時代と合わなくなっている証左です。

福山哲郎

2019-06-24 第198回国会 参議院 本会議 第29号

日銀国債を大量に買い支え、株価維持に一役を担い、GPIFでも株を下支えする、株式を売却したくても相場が崩れるので売るに売れない、こんなことがいつまで持続可能なのでしょうか。  ここまで、るる問責理由を述べてきました。しかし、最も問責に値する理由は、安倍政権が続くことで、未来に希望を持ち、国民が幸せを実感できる社会にはなると思えないことです。  

福山哲郎

2018-03-28 第196回国会 参議院 本会議 第9号

この五年間を振り返れば、異次元の金融緩和の本当の目的は、デフレの克服などではなく、大企業、株主への利益供与国債発行財政出動への保証、さらに株価維持という極めて政治的な意図にあったと言われても仕方がないのではありませんか。  そして、今、日銀は出口のない袋小路にはまり込んでいます。日銀が保有する四百五十兆円を超える国債は、売るに売れないどころか、買うこともやめられない。

大門実紀史

2017-02-23 第193回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

郵政というのは、ユニバーサルサービスを担いながら、しかし民間企業だという非常に特殊な経営形態でありますから、これはユニバーサルサービスを担いながらきちんと収益を上げて、しかも、株価維持と言ったらいけないですけれども、せっかく上場しているわけですから、民間の期待に応えられるのかなというところを非常に懸念しているところであります。  

奥野総一郎

2016-12-13 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

倉林明子君 反対理由の第三は、年金積立金株価維持のために株式運用するものだからです。  年金を引き下げ続ける一方、年金積立金は増え続けることになります。あろうことか、安倍政権は、この巨額の積立金株価つり上げのために運用拡大しました。運用利回りが確保できる制度的保障もなく、国民財産である積立金を危険にさらすことは到底容認できません。

倉林明子

2016-11-18 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

○高橋(千)委員 例えば、最初に紹介した、塩崎大臣に対して初めて質問したときに私が指摘をしたのは、九二年の宮沢内閣のときの株価PKO株価維持活動ですよね、平和維持活動をもじった表現ですけれども、あのときはまだ二兆八千億円という規模でした。この二の舞になるのではないかという懸念が非常にありますよという指摘をしました。

高橋千鶴子

2016-10-26 第192回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

株価だけには物すごく熱心に、GPIF公的資金や、あるいは、今度日銀ETF等を通じて、株価維持操作市場関係者が断定するようなやり方をなさっておりますけれども、なぜもう少し個人消費に徹底的に注力したような経済政策を打たないのか。株価頼みというか、株価だけは何か熱心なんですけれども、個人消費にもうちょっと目を向けていただきたい。  

木内孝胤

2016-09-30 第192回国会 衆議院 予算委員会 第2号

この基本ポートフォリオの見直しによって、年金を受け取る被保険者にとって最も大事な、将来の給付のために必要となる積立金を確保できるという確率が高まったことが大事なことであって、株価維持のために一方的に行われたというような批判は全く当たっていないというふうに考えるべきだというふうに思います。

塩崎恭久

2016-02-18 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第1号

そういう意味で、この日銀年金による株価維持というか株価対策というのは決してやってはならないということを改めて申し上げたいと思いますし、今、それでどのぐらいマーケットをゆがめているかということも申し上げたいと思います。  東証一部の時価総額一月末五百三十一兆、これはちょっとデータはいろいろばらばらなんですが、そのうち日銀は八・五兆、株、で、GPIFは二十八・八兆、合計三十七・三兆なんですよ。

尾立源幸

2015-03-13 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

と言い、政府が今後も積立金株価維持のために利用することについては、「危険な誘惑ですね。短期的な株価変動運用方針をコロコロ変えるようでは、とても「長期的」とは言えないし運用益にも悪影響が出る。」こう指摘をしております。  成長戦略というけれども、結局は株価を上昇させるための運用方針の変更ではありませんか。

宮本岳志

2015-03-12 第189回国会 衆議院 予算委員会 第16号

塩崎国務大臣 まず第一に、株価を、言ってみればPKOのようにみずからつり上げてというお言葉がございましたが、御案内のように、年金積立金管理運用というのは、厚生年金保険法などに基づいて、専ら被保険者利益のために、安全かつ効率的に行わなければならないというふうになっていて、株価操作とか株価維持とか、そういうような被保険者利益以外の他事考慮をするということは法律上禁止をされているわけであります。

塩崎恭久

2014-11-13 第187回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

ですから、微修正、ガバナンス改革とは言えないと思いますけれども、それなしに、非常に急いで株の比率を上げる決定をしたというのは、私は、これは株価維持というふうに市場からとられても仕方がないような非常に拙速なやり方ではないか。  しかも、国内債券比率を六〇パーから三五パーに下げると、ちょうど三十兆円弱ぐらいの国内債券が最終的に放出をされる。

長妻昭

2014-10-15 第187回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

健康や命よりも株式投資だ、年金積立金は、国民財産であるにもかかわらず、株価維持のために、株価維持はすなわち内閣支持率維持のために使うということを意味することを図らずも今表現されたのではないかと受けとめさせていただきました。  それで、大臣が、当然処遇改善を行うべきだということであるならば、来年の報酬改定においては当然プラス改定が行われるということで受けとめさせていただいてよろしいですね。

中根康浩

2014-06-19 第186回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

株価維持目的とするものではなくて、この利益がきちんと確保されて、よって被保険者のこれに資するというところが一番肝腎なんだということを、えらく引っかかったような言い方で質問されますけれども、そこのところは勘違いされていただいては困るので、この法律に書いてあるとおりに私どもはきちんとやらせていただいていると思っておりますので、長期的な健全性の確保というのは当然のことだと思っております。

麻生太郎

2013-11-01 第185回国会 衆議院 本会議 第6号

意図したか意図せざるかは別にして、内閣支持率株価と連動した内閣となり、株価維持を重視する安倍総理は、証券会社の部長のようなマインドになっているのではないでしょうか。  日本が目指す日本型資本主義は、バブルや格差拡大させるアメリカ型というよりも、GDPにあらわれない価値を重視し、長期的利益安定雇用を目指すヨーロッパ型資本主義を参考にするべきではないでしょうか。  

長妻昭