運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-05-14 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

さて、商工中金の方は、組合金融として、組合員に対する金融サービス提供をその役割としておるため、法的に株主資格中小企業組合とその構成員限定しております。このようないわゆる株主制限により、危機対応業務などに対する株主の賛同はこれは得られやすい状況ではないかと思いまして、概して商工中金政府株式処分については比較的懸念が少なく感じております。  

滝波宏文

2015-04-01 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

北川政府参考人 委員指摘の、当時の委員会、平成十九年四月十八日、衆議院経済産業委員会におけます石毛中小企業庁長官の答弁につきましては、商工中金法附則二条二項におきまして、「株式会社商工組合中央金庫の有する中小企業等協同組合その他の中小企業者構成員とする団体及びその構成員に対する金融機能根幹維持されることとなるよう、株主資格制限するための措置その他必要な措置を講ずるものとする。」

北川慎介

2009-05-22 第171回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

特に、御存じのように、法律上、商工中金株主資格中小企業団体及びその構成員限定をされる。現下の中小企業をめぐる厳しい経済環境を踏まえれば、政府保有株式の売却を行うことは極めて困難なものとなっております。したがって、当面、この危機的状況を乗り越えるまでの間、完全民営化のプロセスを延期することといたしております。先ほど申し上げたとおりです。  

中野正志

2007-05-24 第166回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

私ども、この行政改革重要方針をより具体化いたしまして、今回のこの法案の中にも、株主資格制限など中小企業団体及びその構成員に対する金融円滑化を図るために必要な措置、それから財務基盤、また、資金調達が大事でございますので資金調達に係る措置、これを講ずることとしているところでございます。  

鈴木正徳

2007-05-24 第166回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

○直嶋正行君 今の政府出資分扱い等はちょっと後でまた議論させていただきたいと思うんですが、その前に、今大臣のお答えにもあったように、株主資格については中小企業団体及びその構成員ということでこれは今後も限定をすると、こういうことに考えておられるわけですね。それでよろしいわけですね。

直嶋正行

2007-05-11 第166回国会 参議院 本会議 第23号

具体的に申し上げますれば、まずその株主資格者や主たる貸付先中小企業団体及びその構成員限定するとともに、政府出資の一部を準備金化し財務基盤を確立すること等によりまして、株式会社化後の商工中金中小企業向け金融機関としての役割を引き続き適切に果たしていけるように万全を期してまいります。  続いて、株式会社化後の商工中金財務基盤の確保についてのお尋ねであります。  

甘利明

2007-04-25 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

○後藤(斎)委員 大臣、これはもう時間的に最後になっちゃうかもしれませんが、先ほどもちょっと御指摘をさせていただいたような部分で、附則二条二項の最後の方に、「構成員に対する金融機能根幹維持されることとなるよう、株主資格制限するための措置その他必要な措置を講ずる」というふうな規定がございます。  

後藤斎

2007-04-18 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

それで、追加的に申し上げましたのは、完全民営化の時点において、この商工中金金融機能が引き続き維持されるような必要な措置をとるということが附則で書かれておりますけれども、その例として株主資格制限ということが書かれておりますけれども、そういうものの中の必要な措置一つとして、そういう特別準備金維持というものが入ってくるであろうということをちょっと申し上げたわけでありまして、今御指摘のとおり、法律

石毛博行

2007-04-18 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

私ども、先ほど申し上げました前例等も踏まえまして、これは、会社法の所管は法務省でございます、また内閣法制局とも相談を行いましたけれども、両者とも、合理的な理由がある場合には、当該理由に見合った株主資格制限等を立法的に講ずることは可能だという見解をいただいておりまして、このように、制限をかけることと完全民営化というものは相反しないものというふうに考えております。

鈴木正徳

2007-04-18 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

石毛政府参考人 株主資格制限ですけれども、今までも随分議論が出ていますように、商工中金は、これまで所属団体中小企業団体限定するという形で中小企業金融機関として機能してきたわけでございますけれども、この法案の中で、商工中金株式会社化後も、中小企業団体などでない者が株主として参画することによって収益が過度に重視されて、中小企業団体及びその構成員金融円滑化に支障を来すことがないように、株主資格

石毛博行

2007-04-10 第166回国会 衆議院 本会議 第20号

具体的に言いますと、商工中金株主資格や主たる貸付先中小企業団体及びその構成員限定するとともに、政府出資の一部を準備金化し、財務基盤を確立する等により、株式会社化後の商工中金中小企業向け金融機関としての役割を適切に果たしていけるよう万全を期してまいります。  次に、商工中金に係る政府保有株式処分についてのお尋ねであります。  

甘利明

1984-07-31 第101回国会 参議院 大蔵委員会 第27号

そういう点から株主資格制限株式譲渡制限、そういう特別規定を置かなかったということもよくわかってまいりました。  次は第七条のとこでありますが、第七条では「会社取締役及び監査役の選任及び解任の決議は、大蔵大臣の認可を受けなければ、その効力を生じない。」、こういうふうになっております。この中に代表取締役の選定が入っているかどうか。

鈴木一弘

  • 1
share