運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
125件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-11 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

本当に、株主、資本主義の仕組みの根幹に関わるようなこと、それも経産省が絡んでいたのではないか、そういう疑惑報告であります。是非、この委員会でも本件の集中審議を求めたいと思います。  また、あわせて、この調査を担当された弁護士の方の参考人招致、あるいは、場合によっては東芝の方も、当然それぞれの主張があると思います。

山崎誠

2021-05-27 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

産業競争力強化法は、その前身である一九九九年に制定をされた産業活力再生特別措置法、いわゆる産活法ですよね、この制定以来、株主資本利益率ROE向上を最優先として、企業が人、金、物という三つの過剰をそぎ落として競争力を強化すれば日本経済が良くなるということで、大企業リストラを応援してきました。  

岩渕友

2021-05-19 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

私の感覚としては、やはり、この株主資本主義株主至上主義と言ったらいいんでしょうかね、こちらにちょっと傾き過ぎているのではないかという問題意識を持っておりまして、これは、大臣先ほど御答弁いただきましたけれども、人件費に回していく、適正に配分していく、こういうふうに、どのように大臣、取り組んでいかれるのか、お伺いしたいと思います。

石川昭政

2021-05-12 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

まず、一九九九年の産活法は、大企業が、人、物、金、この三つの過剰をそぎ落として競争力を強化すれば日本経済全体がよくなるということで、株主資本利益率ROE向上を目指す事業再編リストラ税金で応援するものでありました。  そこで、梶山大臣に伺います。  大企業は不採算部門雇用を切り離して筋肉質になったかもしれないんですが、労働者所得は奪われて、雇用は不安定になりました。

笠井亮

2020-03-10 第201回国会 衆議院 法務委員会 第2号

レーガン政権時代ぐらいからアメリカでははっきりとしてきた株主資本主義は、短期利益を出すために賃金をカットして、そして、共働きをふやすことで経済のパイをふやしてきた。これは、一人一人の賃金が下がっていくけれども、働く人をふやしていくことでGDPは上がっていますという経済をつくろうとしたわけでございます。これは、三十年、四十年たった日本の今の姿そのものであると思います。  

落合貴之

2020-03-10 第201回国会 衆議院 法務委員会 第2号

これはやはり、株主資本主義一辺倒に進んでいくのは問題である。  調べたら、我が国でも既に、私も知っている、恐らくほとんどの方が知っているある企業が、外国人株主比率の多い会社が、純利益の八割、株主配当金を出しているという会社ももう出てきているわけでございます。これは早急に対応を考えなければならない。

落合貴之

2020-03-10 第201回国会 衆議院 法務委員会 第2号

これは、何で会社法のようなそんなに知られていない法律に関する議論報道番組でも取り上げられるようになったかというと、ことし一月、世界経済フォーラムダボス会議でも、アメリカのような株主資本主義中心と言われるようなところでの経営者たちでも、そういう人たちからも、株主資本主義金融資本主義収奪型資本主義のような、今の資本主義の中身がこれでいいのかという発言が世界経営者からも出て、それが中心的な話題

落合貴之

2019-03-19 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

○国務大臣麻生太郎君) 今言われた中で、株価資本主義とか株主資本主義というもののちょっと定義がよくあれですけれども、そもそも株価なんてものはそのときの気分で動いたりもして、元々いわゆるファンダメンタルズというものが一番ですので、企業の将来の収益見込みとか、そういったようなものから市場において決定される、そういうものだと思っていますから、幾らやろうといったってそんな簡単に動くものでもありませんので、

麻生太郎

2018-11-26 第197回国会 参議院 予算委員会 第3号

委員会の質疑でも総理とは何度かこういうやり取りをやらせていただいておりますが、この三十年のいわゆるグローバル化の進展の中で株主資本主義ともいうべき経営理念欧米発に、世界中に広まり、いわゆるアメリカビジネススクールなんかで学んだ経営者が大量に、そうした経営の発想でそういう企業経営がスタンダードになって、労働分配率が低下していく一方で、経営者報酬若しくは株主配当というのは増加をしてまいりました。

二之湯武史

2018-04-10 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

一九九九年の産活法は、大企業が人、物、金の三つの過剰をそぎ落とすための事業再編リストラ人減らしによって競争力を強化すれば日本経済はよくなるとして、株主資本利益率ROE向上を最優先した大企業税金を使って応援するものでありました。企業世界で一番活躍しやすい国を目指すとして、二〇一三年の産競法で拡充強化してきたのが安倍政権だったわけであります。  

笠井亮

2018-03-06 第196回国会 参議院 議院運営委員会 第8号

これは、アメリカ株主資本主義の輸入によりましてROE経営が浸透したということ、つまり、企業が人を資産ではなくてコストとみなすようになったということ、これによって人件費が圧縮してきたという、このことを危惧するわけなんです。  二つ目は、やはり少子高齢化日本市場が縮小して投資の機会が少なくなってきたことも一つの大きな原因だと思ってございます。  改めて、企業が四百兆を超える内部留保がございます。

末松信介

2017-11-30 第195回国会 参議院 予算委員会 第2号

経産省の方でレポートが出まして、ROE株主資本利益率は八%以上が望ましいと、それにコミットすべきだというレポートが出たりすると、じゃ、その株主資本利益率を八パー以上にしないと機関投資家から株主総会でいろいろ責められてしまうということで、本来は中長期的な利益をしっかり確保して、利益関係者株主だけではなくて、従業員とか取引先とかにも裨益をしていくということが基本的な考え方なはずなのにもかかわらず、やはり

西田実仁

2017-03-30 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

今いろんなこと起きていますけれど、根源は、経営の在り方のところに大本はあるのかなというふうに思うわけでありまして、いわゆる、何というのかな、株価資本主義というんでしょうか、株主資本主義というんでしょうか、そういうものがいろんなことをゆがめているんじゃないかなというふうに思うわけでありまして、この間のいろんな経済議論の根底にあるんじゃないかと思っているところでございます。  

大門実紀史

2017-02-15 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

その上で、事実関係から申し上げさせていただければ、昨日東芝から公表された資料においては、これはまだ未監査監査が終了していないという意味でとしながらも、平成二十八年度の第三・四半期末、いわゆる十二月末ということですが、株主資本合計がいわゆる債務超過になっている、マイナス千九百十二億円となる見通しである旨記載されているものだと承知をしておりますが。  

麻生太郎

2016-11-22 第192回国会 参議院 総務委員会 第6号

それから、ドイツのベルリン市でも、一九九九年、ここは第三セクター方式による運営を導入しましたが、民間企業に出資を求めるに当たって八%の株主資本利益率ROEを保証するという密約、要するに八%の利益保証密約を結んだこともありまして設備投資の大幅な不足と料金の高騰を招いて、市民の激しい批判が巻き起こり、二〇一三年、再公営化されました。  

山下芳生

2016-03-09 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

フランスのようにはなかなかいかないのでありますけれども、東京をどういう意味世界中心にしていくかということは、ちょっとお話が前後して恐縮ですが、委員御指摘のような、国家資本主義でもない、金融資本主義でもない、株主資本主義でもない、言うならば公益資本主義的なものということの中心日本が、東京がなっていくという考え方は、やはり私としては真摯に探求すべきものではないかと思っております。

石破茂

2015-12-03 第189回国会 衆議院 内閣委員会農林水産委員会連合審査会 第2号

田園風景というのは、米を中心に、総理は、みんなで協力して隣を助け、そして成果を共有するという、言ってみれば、瑞穂の国の資本主義というのは株主資本主義ではなくてマルチステークホルダー資本主義をおっしゃっているんだと思います。  日本のよさを国内の消費だけじゃなくて海外に知らしめようということで、海外に展開をします。その際のルールの整備もいたしました。

甘利明

2015-02-26 第189回国会 衆議院 予算委員会 第10号

したがって、今、税制でも、所得拡大促進税制というものを設けていろいろなことをやっているんですが、ひいては、もう配当お金を回すよりも賃金の方にお金を回す、こういう傾向をもっと、昔の日本型資本主義と言われて、それはいい悪いはいろいろあると思いますが、日本が直面している課題というのは本当にグローバルな、株主資本主義と言われるものに対応してばかりいると、かえって日本にとっては不都合だ、こういう面もあるわけですから

重徳和彦

2014-11-11 第187回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

要するに、株主資本主義が、市場原理が徹底しなかったからこそ、じゃぶじゃぶにしたお金国内に滞留してしまった、ドル高円安が進まなかったということだと思うんですね。その証拠に、千五百兆円ぐらいですか、ある個人金融資産はかなりの部分が日本に残っちゃっているわけです。こんな国、普通はないですよ。名目GDPが全然伸びていない国に、国内にその個人資金が滞留しちゃっているなんという国はほかだったら考えられない。

藤巻健史

2014-04-16 第186回国会 衆議院 法務委員会 第12号

株主資本主義国家資本主義公益資本主義というのがある。この第三の公益資本主義というのがこれからの選択肢だという議論はよくされています。  考えてみれば、価値観の多様化した成熟社会でもございますので、単なる市場原理株主にもうけさせるだけの会社ではないだろうというのもあります。また、中国のような国家資本主義でもない。

松田学