運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1981-10-23 第95回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

塩川国務大臣 企業でございますから、株主擁護というのは企業として努めなければならぬ。ところが、航空会社というのは公共性を要求されるがために、企業が安定はしておりますけれども、利益の面では相当大きく期待することは実はむずかしい。そうすると、株主を配当の面で優遇できないとするならば、何らかの方法で優遇する。そういうインセンティブをどこかでつけなければ資本の集積というのですか、それはやはりむずかしい。

塩川正十郎

1981-04-24 第94回国会 衆議院 法務委員会 第8号

しかも、その中で個人株もまた大きな株主だけに制限されていくということは、これはまことに大株主擁護、法人株主擁護であり、時代錯誤もはなはだしい。これくらいへんぱな、アンバランスな制度一体欧米先進国にあるのかどうか、これはわが日本の特有な現象ではないか、この商法改正によってそのアンバランスをさらに拡大せしめていく方向へ持っていく改悪ではないか、こういう意見がありますが、いかがでございましょう。  

小林進

1980-05-07 第91回国会 衆議院 逓信委員会 第10号

いてはその原点に返りつつ、先ほど来申し上げておりますけれども、従来の監督のあり方では制度上の保障としては足りないところがあるから、これを制度上の保障として拡大をすべきであるということでございますと同時に、反面におきましては、会計検査院のような国民立場に立って、すなわち公認会計士なり社内における監査役なりは会社法から言えば株主擁護という立場から本質的には発足をしておりますが、それだけでは足りないので

大西正男

1977-04-07 第80回国会 衆議院 ロッキード問題に関する調査特別委員会 第5号

しかし、今回このSEC株主擁護のためという、またいまのお話のとおりほとんど全面公開になるだろう、そういう見通しの上からいって、何が行われたのか。舞台は日本であるわけです。それにもかかわらず、いつも様子がわかるのは海外の資料です。ですから、SEC資料公表の前にわが国が一体何をどこまでできるのか、これは重大な問題だと思います。

鳥居一雄

1976-04-07 第77回国会 衆議院 予算委員会 第26号

いずれにしても、その期待にこたえられなかったことは遺憾であると私は申しておるわけでございますが、しかし、アメリカ資料をもらうのですから——これは本来日本が自分の力で捜査すべきものですが、それをアメリカが何も日本のために調べたわけではないので、アメリカが多国籍企業のこれからの行動綱領というものを決めなければならぬ、こういう点から証券取引委員会株主擁護立場からいろいろ調べている、その結果日本に関連

三木武夫

1973-06-26 第71回国会 衆議院 法務委員会大蔵委員会商工委員会連合審査会 第1号

どうしてこれで株主擁護ができますか。商法に定められたところの株主擁護、労働法に定められにところの当該企業に働く労働者擁護がどうしてこれでできますか。資産ですよ、どう考えたって。もっともそれは利潤から生まれたものかもしれません。しかし、あくまで資産である。それがあなたは右と左とかわるだけだからだいじょうぶだとおっしゃる。右と左とかわったらたいへんですよ、思想だって。そうでしょう。

加藤清二

1966-04-12 第51回国会 衆議院 法務委員会 第25号

またこういう点について、今度の法改正について参考にし、あるいは株主を保護するためにはこの方法でなければいかない、法改正をして証券会社利益等擁護するより株主擁護のためにこういう方法もあるではないか、いわゆる阪田方式ですか、こういうことがここに論議されておるようですが、この阪田方式についてはどんな理解をされておりますか。

坂本泰良

1955-06-10 第22回国会 衆議院 法務委員会 第17号

そうだとすれば、記名式の株券の場合であっても、株主権擁護のためにこういう莫大な費用をかけること一本やりで、他に方法がないのだ、今のような状態のほかに株主擁護方法がないのだから、いかに莫大な費用がかかろうが、手数がかかろうが人件費がかかろうがどうもいたし方がない、そういえばあとは平行線議論にならぬだろうが、これも一株の額面の是正、実情に即した額面にするということとにらみ合せて、やっぱりこの点についても

山本粂吉

1955-06-10 第22回国会 衆議院 法務委員会 第17号

○山本(粂)委員 おそらくそうだろうと思うのですが、せんじ詰めれば、株主擁護のために、会社としては普通株主総会よりも経費、手数等を要する特別決議にしておいて、株主擁護していくのだ、こういうのでありましょうから、そういう必要性から特別決議が必要だという議論と、その必要はないじゃないか、たとえば新株引受権を定款で規定して、そういう場合にもやはり特別決議を必要とするということでは少し繁雑ではないか、普通決議

山本粂吉

1950-07-25 第8回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

普通の株式会社におきましては、当然株主意見によつて人事もきめられれば、あるいは当然株主擁護のために、会社利益にならないことでも、将来のために株主意見を聞き、株主を代表した取締役意見を聞いて、運営されて行くわけであります。ところが現在の国鉄は、当然株主であるところの国民代表者意見を聞かなくてもいいということは、非常におかしいと思う。

前田正男

1950-04-27 第7回国会 衆議院 通商産業委員会 第38号

これについては日発株主擁護連盟委員山中力松という人も書いておりますけれども、資産評価をやるのは、配電会社の連中に日発を抜きとらせるために、やるものだという意見を書いておりますが、これと違つた観点から、資産評価法の法文の規定にもかかわらず、今度できる法律によつて規定される公益事業については禁止する。禁止しておいて百七十七億の外債が未解決のままになつておる。

伊藤憲一

1950-04-07 第7回国会 衆議院 法務委員会 第22号

本法案が、先ほどお答えのように、ポツダム宣言受諾による民主化の一環といたしまして生れたものである、しかも今回改正の内容を見ますると、その民主化の線が株主擁護しかも少数株主に対して擁護するという形によつて現われているということも了承をいたしたのでありますが、私たちの考えといたしましては、いまだ成熟しないところの日本労働運動と、この少数株主擁護によるところの民主化という線とは相いれない点があり得るのではないかという

田嶋好文

  • 1
share