運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4787件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-08-26 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第3号

一方で、先ほども申し上げましたとおり、この非常時におきましてやむを得ず学校登校ができない児童生徒について、校長が合理的な理由があると考える場合、判断できる場合には欠席扱いとしないということもできるということをお示ししているというのが文部科学省としての考え方でございます。

塩見みづ枝

2021-08-26 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第3号

福島みずほ君 学校長校長とそれから教育委員会がこの登録選択制を認めるかどうかの判断だということで答弁があるんですが、文科省文科省はこの登録選択制オーケーということでよいということで、改めて確認答弁させてください。いいんですね、これ選択登録制、あっ、登校選択制、それはやむを得ないと、命を守るために。オンラインか、あるいは欠席登校か選んでもいい。

福島みずほ

2021-07-08 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第49号

御指摘のような接種後のことでありますけれども、児童医療機関等ワクチン接種を受ける場合に、なかなかその期日、場所選択が困難であって、接種場所までの移動に長時間を要する場合など、校長判断によって、出席停止とかそうした日数として欠席にしないなどの柔軟な取扱いということが可能とされておりますので、そうしたことも踏まえて、それぞれの御判断ではありますけれども、保護者も含めて正確な情報を伝え、そうした学校

西村康稔

2021-06-04 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第30号

ちなみに、祖父と父、そして私は全く同じ名古屋大学の医学部で学んだわけでありますが、祖父の頃は後藤新平先生校長をされていた愛知医学校時代ですが、私が学んだときで医学部男女比は八対二ぐらいでした。父の頃は女子学生は十人以下、祖父の頃はほとんどいなかったという状況だったので、本当に隔世の感があります。  

吉田統彦

2021-05-27 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第15号

先生御披露いただいたように、やっとの思いで相談をした児童が、まずお母さんから聞かれる、で、お父さんが激高してまたそこに輪を掛けて聞く、担任先生に聞かれて、生活指導先生や養護の先生指導主事ですとかね、校長も出てきて、これじゃ本当に参っちゃうし、だんだん記憶が変わっていっちゃう可能性もあります。

萩生田光一

2021-05-27 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第15号

校長先生始め教職員の皆さん地域皆さん、また教育委員会も本当に頑張って学校正常化に向けて御努力いただいて、そして逆に魅力のある学校へと変わっていったんだと思います。  子供たちが様々な課題を解決をする、あるいは予測不可能な時代にしっかりその道を見出していく、そういった意味での生きる力というのは極めて重要だと思っております。

萩生田光一

2021-05-25 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

現在、大阪では、オンライン授業の実施に対して、公立小学校長市長宛て現場が混乱しているという旨の書面が送られ話題となっております。学校長立場でいえば、そのお気持ちも大変よく分かる一方で、市長立場でいえば、何とか子供、大人、全員の市民の命を守り抜きたい、感染者数を減らさなければならないという使命があります。

梅村みずほ

2021-05-25 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

また、こうした児童生徒については、やむを得ず学校登校できなかった日数欠席日数としては記録しないこと、一定の方法によるオンラインを活用した学習指導を実施したと校長が認める場合には、オンラインを活用した特例授業として指導要録に記録すること、進級、進学、入試等において、例えば出席日数等により不利益を被ることがないようにすることなどをこれまで通知においてお示ししているところです。  

萩生田光一

2021-05-20 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

今回の事案でも、当該生徒いじめを受けていたときの校長は、被害者遺族側からの再三の訴えがあったにもかかわらず、いじめはなかったとして、程なくして定年を迎え、恐らく満額の退職金を受けて、現在はほかの地域教育委員会学校教育指導員として勤務しています。  退職後に、いじめ重大事態の責任が明らかになった場合、何か処分があるのか、文科省にお伺いします。

梅村みずほ

2021-05-12 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

他方、数年間穴が空いてしまった人たちが、結果として校長や何かで戻りますよね。それが余りにも、比重が五〇%を超えているというのはちょっと私は問題じゃないかと思うのと同時に、総数でいうと約七千人ぐらいの教員皆さんが、あえて言うならば、教員として非常に優れた皆さんが、現場を離れて行政現場に就いている。

萩生田光一

2021-05-12 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

校長とか教頭に早くなりたいという人は、余り、仕事、慣れないのはやりたくないけれども、でも将来のために行こうといって来るわけですね。私は、それはいいんだけれども、しかし、やはり、給料が下がっちゃうんです。皆さん、御存じでしたか。教員をやめて、一応、教育委員会に出向する場合には、教員給料よりも給料が下がってしまうんですよ、行政職は。  

谷田川元

2021-04-27 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

先ほど合理的な説明という話ありましたけど、各高校校長などが男女別定員制が必要だとして様々意見を言っていると。例えば、報道によると、東京私立中学高等学校協会会長はこのように言っています。男女別定員制をやめると都立高校に進学する女子が増えるでしょう。しかし、私立には女子に比べると男子の受皿は少なく、行き場がなくなる男子が出るおそれがありますと。

吉良よし子

2021-04-27 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

このことは本当に不幸なことだなというふうに思いますので、この実態について是非御認識を、是非お持ちを、されていると思いますが、更に新たに持っていただきたいということと、それからもう一点、資料の二の方を御覧いただくと、いわゆる教員というのもいろんな役割の方がいらっしゃって、どの方の勤務時間というか勤務労働条件が過酷になっているかというのをちょっと調べますと、これなんかを見るとよく分かるんですが、校長はいいです

斎藤嘉隆

2021-04-26 第204回国会 参議院 決算委員会 第5号

今回は、この教育現場校長ですか、関係者の方が、弁護士同伴というのは教育としてあり得ないんだというようなインタビューも答えられておりましたけれども、やはりそれは、当然、あり得る場合、時と場合によってはあり得るということだと思いますし、そうした大臣がしっかりとお答えいただいたことは私もしっかりと受け止めて、提案していきたいと思います。  

音喜多駿

2021-04-20 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

実は私、昨年まで二年間ですが、フィリピンのセブ島にあるQQイングリッシュという英語学校校長をやっておりました。実はここのオーナーは日本人でして、海外進出に当たっては、慣れない土地での経営となり、事業を軌道に乗せるのが大変だったというお話を聞きました。特に、文化、制度、環境や言葉も異なる海外で成功することは簡単ではないと思います。

須藤元気

2021-04-14 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第4号

認知症サポーターですとかキャラバンといったところで、特に学校なんかで出前授業なんかをサポーターの方がするわけなんですけど、寸劇をしたりするわけなんですけれども、私は、それで、やはり受入れ方の学校によって、校長先生あるいは学校によって、どんどんウエルカムなところと時間もったいないからみたいなところとがあるんですね。  

藤原佳典

2021-04-14 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

その上で、新型コロナウイルス感染症への対応に当たっては、あくまでも特例として、保護者から感染が不安で休ませたいと相談があった児童生徒等について、同居家族に例えば高齢者基礎疾患がある人がいるなど、合理的な理由があると校長判断する場合には、欠席とはしないなどの柔軟な扱いも可能である旨、昨年六月及び本年二月に、持続的な学校運営のためのガイドラインにおいてお示しをしました。  

萩生田光一

2021-04-14 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

ただ、この副教材の購入や対応については、それぞれの学校指導計画を立てて、そして、最終的には校長先生の許可がなければそれは使えないわけでありまして、なるべく、義務教育ですから、教科書も含めて無償化でやっているわけですから、限られた環境の中で最大のパフォーマンスを発揮してもらいたいというのは、大臣として私は思いますけれども。  

萩生田光一

2021-04-14 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

教科書以外の教材学用品等の選定につきましては校長などの判断でございまして、そうした教材やあるいは学用品等の適切な管理のためにどのように名前の記入を求めるかとか、そういったことについては、保護者の負担も考慮しながら、児童学校等状況も踏まえつつ、各学校等において適切に判断をしていただきたいと思っております。  

瀧本寛

2021-04-12 第204回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第1号

一週間以上にわたって代替教員見付からない、副校長教頭が代わりにという話は文教科学委員会の議論でもしているところですけれども、先ほど、副大臣、これについて、今年度調査を行うという話がありました。四月六日に大臣記者会見でその旨おっしゃったわけですけれども、こうして、前回、文教委員会でこれを伺った際には、過去十一県市を抽出しての調査はあるが、全国調査はしていなかったと思うんです。  

吉良よし子

2021-04-09 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

あのときに、県とか市の教育委員会、それから校長先生、職員、つまり教育に携わっている人々のシステムの中に、十分なマニュアル作りだとか日頃の訓練とか、そういうものがなかった。だから、そのときの校長先生の過失の問題よりも、むしろ、組織として全体にちゃんと対応ができていなかったということが大川小学校事件の根本の問題だった。これが最高裁まで行って認められたわけであります。  

河上正二

2021-04-07 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

彼は岡山の藩校の校長に飛ばされるんです。しかし、熊沢蕃山がいなくなったときに、やはり津田永忠のこの治水しかないといって、津田をもう一度呼び返して、あの大治水事業をやったんですね。彼がいなかったら、あの真備町が水没したときの二の舞が岡山市を襲っていたろうというふうに言われています。  

荒井聰