運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
52件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-12 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

また、そうした観客数あるいは感染症対策についての今後の検討を踏まえたものとなりますけれども、学校連携観戦プログラムにおける感染症対策について東京都の教育委員会に確認いたしましたところ、校外活動における感染症対策等について東京教育委員会がまとめたコロナ対策下学校運営に関するガイドライン、あるいは、観戦のための移動に当たり、マスク着用等についてまとめた鉄道連絡会ガイドラインの遵守、あるいは観戦する

藤江陽子

2016-03-23 第190回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

これは、授業料以外の教育費、すなわち教科書教材学用品通学用品校外活動、生徒会PTA会費入学学用品など、こういう費用負担を軽減するために高校生等がいる低所得世帯対象支援を行う制度承知をしております。  都道府県が行う給付金事業に対して国がその経費の一部を補助するというものですけれども、国の補助基準もありますが、各都道府県によって制度の詳細が異なると承知をしております。

新妻秀規

2015-03-18 第189回国会 参議院 予算委員会 第8号

この中身といたしましては子供学習費調査に基づいておりまして、今の第一子、第二子について申し上げますと、教科書費教材費学用品費通学用品費相当額を第一子、第二子はこれに加えまして、校外活動費、生徒会費PTA会費入学学用品費相当額といたしております。  以上が概要でございます。

小松親次郎

2015-03-18 第189回国会 参議院 予算委員会 第8号

また、授業料以外の教育費については、高校生等奨学金給付により、学習に直接必要な教科書教材学用品通学用品に要する費用支援するとともに、第二子以降の高校生については、家庭負担が大きいことから、校外活動費や生徒会費PTA会費入学用品に要する費用支援しているところでございまして、これに加えて全ての都道府県において高校生対象とした奨学金事業が実施されています。  

安倍晋三

2010-04-16 第174回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

予算措置として、先ほど申し上げたことに加え、交流学習費とか校外活動費、それから職場実習宿泊費等、さまざまな経費対象として、都道府県との連携のもと助成支援の拡大を図っているところでございまして、実際の運用においても、本の形態でない録音図書については学用品購入などに含めるなどして、できるだけ柔軟な対応を現在図っているところでございます。  

高井美穂

2009-03-13 第171回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

なお、就学援助給付対象品目につきましては、市町村が条例や教育委員会規則等に基づき地域の実情に応じて適切に定めているところでございますが、国は要保護児童生徒について市町村が行う援助に対して補助を実施しておりまして、その品目は、学用品費体育実技用具費新入学児童生徒学用品費通学用品費通学費修学旅行費校外活動費、医療費学校給食費と多岐にわたっているところでございます。

金森越哉

2008-05-16 第169回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

これは、家庭や医師の情報共有が進みますように、気管支ぜんそくアトピー性皮膚炎アレルギー性結膜炎食物アレルギー・アナフィラキシー、アレルギー性鼻炎、この五疾患を対象にして、給食、運動、宿泊を伴う校外活動など学校生活の各場面で特別な対応が必要かどうか、留意点を記入するようになっております。  このガイドライン管理表は、国公立の幼稚園、小中高校教育委員会などに配付をされることになっております。

古屋範子

2004-05-12 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第17号

そういう点では、例えば、学校先生の資格を、教師の免許を持っていなくても、大工さんが図工の時間に学校にやってきて授業に、先生になれるとか、あるいはその現場に行って校外活動の中で船の一部をつくってみるとか、そういったさまざまな体験を我々は柔軟な姿勢を持って実現していくことが、これからの伝統的な技術の継承につながっていくものと私自身は考えておりますので、この考えを行政の中で反映させてまいりたい、このように

稲葉大和

1998-03-11 第142回国会 衆議院 文教委員会 第2号

一九九〇年の総務庁の「青少年の校外活動家庭に関する国際比較調査」によりますと、日本米国の母親に聞いた十三歳から十五歳の学校外活動の実態は、日本子供は、学習塾進学教室に行くが四七・五%でございます。それから、特にないが三六・四%、習い事が一四・八%でございます。米国子供は、スポーツクラブ五五・七%、宗教団体四四・六%、習い事二〇・二%でございます。  

池坊保子

1992-03-12 第123回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

これは大臣には答えというよりも、そういうものを検討してもらって、審議会なりそういうものをつくりながら、これからの社会福祉にあるいはそういう校外活動にどういうルールをつくっていったらいいか、みんなが引っ込み思案にならないで積極的に取り組んでもらえるためにはどうしたらいいかということをひとつ検討していただきたい、こういうふうに思いますが、いかがですか。

沢田広

1989-06-21 第114回国会 衆議院 文教委員会 第5号

就学援助対象項目には校外活動も入っていますね。ですから、私は文化活動として演劇鑑賞など当然入っていいと思うのですね。しかも、たかだか額が一億四千万円ですよ。リクルートでどれだけこういう千万、億単位の話が飛び交ったのですか。文部省が一億四千万円を出せないなんと言ったら本当に笑われますよ。大臣、どうですか。

石井郁子

1988-10-19 第113回国会 衆議院 文教委員会 第3号

このたび総務庁の勧告においても、国際的に開かれたものにするために一層配慮したらどうかということの御指摘があったわけでございますけれども、文部省といたしましては、今まで指導はしてきておったわけでございますけれども、さらにその趣旨の徹底を期するため、現在、現地の歴史、地理等の事情に関する指導の導入、二番目には現地子供との交流の促進、三番目には校外活動の実施、四番目には現地子供の受け入れ、それから五番目

倉地克次

share