運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1995-02-01 第132回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

栗原説明員 今回の地震につきましては、地震マグニチュードは七・二でございまして、神戸、洲本で震度六を計測してございます。現地被害調査のこれまでの取りまとめ結果によりますと、神戸三宮付近淡路島北部の一部地域では震度七であった、このように認められております。この地震は、活断層が急激にずれて発生したタイプの内陸の浅い地震、いわゆる直下型地震であると考えられております。  

栗原隆治

1995-02-01 第132回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

栗原説明員 震度階としましてはゼロから七までございますが、震度計という機械による方式をとりますので、現在の震度観測といいますのはゼロから六まで。それで、震度六と申しますと、そういう意味では六以上、七も含まれるということでございます。その場合は、実際に現地状況を把握して、一定の現在の基準に照らして震度七であったかどうかという判定をしてございます。

栗原隆治

1995-02-01 第132回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

栗原説明員 ただいま先生指摘関東大震災のときの地震動との比較でございますが、当時の地震観測は現代とは若干異なりますので正確な比較はできませんが、当時の調査結果から、その当時の東京では三百から四百ガル関東大震災のときの震源域は神奈川県西部と考えられておりますが、多分震源域の近くでは六百ガル相当というような調査結果が出ておるように私たちは認識しております。  以上でございます。

栗原隆治

1994-10-27 第131回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

栗原説明員 お答え申し上げます。  先生指摘の、気仙沼等地域における津波観測システムというものがあることは存じております。地方公共団体等津波対策強化のために導入しておりますこのような津波観測システムにつきましては、私どもとしましても、地域津波対策に有効である、そのように理解しております。  

栗原隆治

1994-10-27 第131回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

栗原説明員 お答えいたします。  震度の修正という考え方ではなくして、観測点としては、これは気象庁気象官署等における観測点として釧路で六、根室で五という観測値は残ります。一方、その周辺現地調査の結果震度相当の揺れであったということは公式に記載されます。そのように考えでございます。

栗原隆治

1994-10-14 第131回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

栗原説明員 お答え申し上げます。  ただいまの先生指摘根室測候所の件につきましては、地震津波観測の面から、北海道地方地震津波等観測データは、中枢でございます札幌管区気象台にテレメーターで一元的に収集して、そこで処理、常時監視というものを行ってございます。

栗原隆治

1994-06-20 第129回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

栗原説明員 最近の雲仙岳における状況を御説明申し上げます。  雲仙岳では、溶岩ドームの成長が続いておりまして、溶岩ドームの崩壊に伴う火砕流流下方向は、西側を除いてほぼ全方向へ拡大しております。今後も大きな火砕流が発生する可能性がありますので、私どもといたしましては、引き続き警戒が必要であるとの見解でございます。  以上でございます。

栗原隆治

1994-06-20 第129回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

栗原説明員 説明申し上げます。  気象庁では、昨年の北海道南西沖地震津波災害にかんがみまして、平成五年度の第二次補正予算津波地震早期検知網というシステムを整備いたしました。今までよりもより迅速な津波予報を発表するということで、今後も迅速な津波予報の発表に努めてまいる所存でございます。   以上でございます。

栗原隆治

1991-11-21 第122回国会 衆議院 科学技術委員会 第1号

栗原説明員 説明申し上げます。  気象庁では、全国的に展開しております地震観測網に基づいて日本及びその周辺に発生する大中小地震観測を行っておりますが、その成果によって津波予報及び地震情報等を発表しております。また、地震活動状況に応じまして地震機動観測班を派遣して観測監視体制を強化するなどの適切な対応を図ることにしております。  

栗原隆治

1986-05-14 第104回国会 衆議院 大蔵委員会 第20号

栗原説明員 お答え申し上げます。  都区内に所在いたします国有の郵便局につきまして将来建てかえを行う場合には、事業の円滑な運営に資するとともに、より一層の土地有効利用を図る観点から方策を講ずる必要があると考えております。この際、先生指摘になりました土地信託制度利用につきましても検討いたしたいと存じます。

栗原俊一

1985-12-03 第103回国会 衆議院 環境委員会 第2号

栗原説明員 お答えいたします。  五十五年に国会におきまして空き缶の問題が議論されまして、その後、今先生がおっしゃられましたように、環境庁の中に検討会、それから十一省庁から成る連絡協議会を持ちまして、種々検討を続けてまいっております。それで現在のところ、十一省庁連絡協議会は十七回やっております。

栗原康

1980-04-09 第91回国会 衆議院 逓信委員会 第6号

栗原説明員 運輸省でございますが、私ども運輸省の方では、航空機の離発着によりましてテレビ障害の出ております地域につきましてテレビ受信料の一部を補助いたしておるわけでございますが、その補助内容は、騒音被害実態に応じて補助内容に差をつけておるわけでございまして、WECPNLと申しますか飛行機のうるささの指数でございますが、それが八十以上の比較的うるさい地域でございますが、そこにつきましては受信

栗原敏尚

1980-04-09 第91回国会 衆議院 逓信委員会 第6号

栗原説明員 運輸省といたしましては、民間防音工事であるとかというような環境対策を推進することによりまして、できるだけ静穏な環境をつくって、テレビ視聴についても支障がない、そういう環境をつくりたいという基本的な考え方でおりまして、そういう努力をいたしておるわけでございますが、不払いの実態等につきまして私どもまだ十分実態を把握しておりませんので、NHKの方からも十分事情を聞かしていただきたいと思います

栗原敏尚

1978-11-10 第85回国会 衆議院 商工委員会 第8号

栗原説明員 いま御指摘の軍手でございますが、この用途は作業用に使われる手袋でございまして、需要が特殊なものでございますし、ここ数年の生産の動き等を見てみますと、大体横ばいで推移しております。したがいまして、今後非常に大きな需要の伸びが期待されるというような品種ではないというふうに存じております。

栗原昭平

1978-07-11 第84回国会 衆議院 商工委員会流通問題小委員会 第2号

栗原説明員 初めに、一言ごあいさつを申し上げたいと思います。  先般の通産省内人事異動によりまして、生活産業局長を拝命いたしました栗原でございます。  私自身、十年前に当時の繊維雑貨局原料紡績課長の経験がございますけれども、今般着任をいたしまして繊維をめぐります内外の諸情勢をいろいろ見聞きするに際しまして、非常に環境の変化が著しいことを痛感をいたしている次第でございます。

栗林昭平

1977-10-28 第82回国会 衆議院 外務委員会 第4号

栗原説明員 お答え申し上げます。  ただいま先生から御質問のありました核物質管理センターでございますが、現在あくまで私どもといたしましては、法律の改正も御承認いただいていない段階でございますので、いまは可能性ということしか申し上げられないと思いますが、可能性といたしましては、御承認いただけた暁には、核物質管理センターも、その可能性はかなり大きいと存じます。

栗原弘善

1977-10-27 第82回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第4号

栗原説明員 お答え申し上げます。  規制法に基づきまして、各施設から報告を徴収するわけでございますが、その報告の中身といたしましては二種類ございます。一つは、核物質がそれぞれその施設に入った場合、それからその施設から出た場合、そういうようなものを受け入れ、払い出しと申しておりますが、そのような受け入れ、払い出しということについて報告をいただくことになっております。  

栗原弘善

1977-10-26 第82回国会 衆議院 外務委員会 第3号

栗原説明員 大変申しわけございません。核物質のなくなったとか滅失とかいう問題についてちょっと御説明をするのを忘れましたので、追加させていただきます。  最近、アメリカの会計検査院、会計検査局でございますか、というようなところで報告が出ております問題は、MUFという言葉であらわしておりますが、不明物質量と申すものだろうと思います。

栗原弘善

1977-10-21 第82回国会 衆議院 外務委員会 第2号

栗原説明員 お答え申し上げます。  再処理施設に対する査察は具体的にどういうところをやるかということでございますが、これは、NPT下におきましては、たとえば第七十六条のC項でございますが、IAEA国際原子力機関査察員査察をする場合には、「補助取極に規定する枢要な箇所」というところに近づくことができるというふうに書いてございます。  

栗原弘善

1977-10-14 第82回国会 衆議院 外務委員会 第1号

栗原説明員 お答えいたします。  ここに書いてございます「試験」と申しますのは、保障措置の技術を向上するための研究開発ということでございまして、査察と申しますのは、日米協定とかまたは保障措置NPTに基づく協定に基づきます権利義務関係としての実施ということの査察ではないわけでございます。  

栗原弘善

1977-10-14 第82回国会 衆議院 外務委員会 第1号

栗原説明員 お答えいたします。  議定書に書いてあるところでございますが、IAEA査察はいつでも日本国政府査察と調整をし、したがって同時に行うということになっております。したがいまして、その規定に基づきまして、IAEA日本国政府並びに原子力施設に全く無通告で行くということは、そのような権利は一応それを調整するという形で議定書においてやわらげたわけでございます。

栗原弘善

1977-05-20 第80回国会 衆議院 外務委員会 第19号

栗原説明員 お答えいたします。  議定書及び協定そのものにおきまして国際原子力機関査察というのがかかるわけでございますが、日本保障措置制度日本国内査察制度とそれからIAEA保障措置制度との整合性を図るために、議定書に書いてございますように、合同委員会というのを開催することになっております。

栗原弘善

1972-06-08 第68回国会 衆議院 社会労働委員会 第35号

栗原説明員 再生資源業につきましては、御指摘のように非常に中小企業が多うございまして、一人、二人というような事業者が半分近くを占めておるということでございますが、特に協業化というような観点で、たとえば協同組合をつくるということで共同の処理場をつくるという場合には、これは中小企業振興事業団というようなところを通じての融資という制度利用ができるのではないかというふうに存じておりますが、現在までのところ

栗原昭平

1972-04-19 第68回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第7号

栗原説明員 指摘の点、実は非常にむずかしい点だと私ども思っております。事業計画等関係者考え方というものが、いろいろ経済事情変動等がありまして、必ずしもそのとおりにいかないという場合がございまして、計画どおり移転つまり集約ができておるかどうかということについては、かなり問題のあることも御指摘のとおりと思います。

栗原昭平

  • 1
  • 2
share