2021-04-20 第204回国会 衆議院 法務委員会 第15号
また、五十五条の四十二では、入国者収容所長等は、速やかに、医師等による診察、括弧、栄養補給の処置を含むとあるんですよ。栄養補給の処置を含むを行い、その他必要な医療上の措置を取るという規定になっております。しかし、この方は、点滴を求め続けたにもかかわらず、OS―1を二週間与えられ続け、二月二十二日以降、十日間も医師の診察は受けられなかったんです。そして、死の間際にも、血液測定器のエラーが放置される。
また、五十五条の四十二では、入国者収容所長等は、速やかに、医師等による診察、括弧、栄養補給の処置を含むとあるんですよ。栄養補給の処置を含むを行い、その他必要な医療上の措置を取るという規定になっております。しかし、この方は、点滴を求め続けたにもかかわらず、OS―1を二週間与えられ続け、二月二十二日以降、十日間も医師の診察は受けられなかったんです。そして、死の間際にも、血液測定器のエラーが放置される。
このような拒食行為につきましては、被収容者本人の生命、健康上の問題がございますので、速やかにこれを中止し、あるいは栄養補給を受けるよう、被収容者に対する指導、説得に努めているところでございます。 今お話ししましたように、仮放免というのはあくまでも例外的な措置でございます。
この間の報道で見ると、学校現場の栄養補給に重要な給食が成り立たないような事態が起きていると。実はこの間、食材費が高騰している。そういう中で、もう給食が本当に貧困な中身になっているという実態があるのを御承知でしょうか。 例えば横浜市でいえば、デザートのメロン、今までは六分の一カットで一人に提供されていたと。
先日の委員会でも取り上げられておりましたけれども、選手の皆さんが栄養補給に選んだフルーツの中のイチゴが、我が国の原産品種の流出によって供給されていると報じられておりました。この流出を食いとめられなかったことによる我が国の逸失利益は五年で最大二百二十億円に上るとして、我が国の農業の国外対策の強化の必要性が指摘をされているところでございます。
子育てや教育の現場では、医療の進歩に伴い、たんの吸引や人工呼吸器の装着が必要であったり、チューブによる栄養補給などが日常的に欠かせないなど、医療的ケアを必要とする子供がふえています。こうした医療的ケア児は、全国に一万七千人いるとされています。こうした子供たちが安心して学び、生活できるよう、学校での支援体制や在宅支援を早期に充実すべきです。 医療的ケア児の支援について、総理の答弁を求めます。
これがなければ、この子供は栄養補給ができないんです。 こういう子供が、今、年間数千人生まれているんです。かつては、この子供たちに対する支援というのは行政の中でそれほど必要とされていなかったのだというふうに思いますけれども、医療の進歩あるいは生命の尊厳さ、そういうものを大事にしていこうという動きが大きなうねりとなって、この子供たちが生まれてくるようになり、成長するようになったんです。
それはやはり、例えば何をつくってやるとかという栄養補給型ではもう無理だと思うんです。千五百人が今現在六百人で、将来四百人ぐらいで何とか止まって、これをもう守っていくというような形でやっている人方を大いに尊敬して、そして、後を見ておるというんですか、見守るというんですか。ただ、やはり買物は非常に不便だから、コンビニみたいな、積んだ自動車を出してあげるとか。それから、生きがい農業。
この点において、二〇一二年度の診療報酬改定では、単なる栄養補給の目的でのビタミン薬の処方については保険適用外にする、それから二〇一四年度の診療報酬改定では、うがい薬を保険適用外にしました。 現在、規制改革会議等から、湿布薬について保険適用から外したらどうかというような提案が出ております。
ちなみに、前回の改定では、ビタミン剤を単なる栄養剤、栄養補給目的での投与について除外することを行っております。 今後も、こういうことも含めて、あと残薬の問題については、この処方や調剤を行う段階で医師や薬剤師などが残薬を徹底することにより、過剰な薬剤の交付にならないように努めてまいりたいと、このように考えております。
無理して栄養補給して、そしてそれを無理なエネルギー使わせるんだったら、そして、そういうお金があるんだったら、率直に言って、人材に金掛けるべきですよ、人材育成に。とことんやるべきだと思うんです。 秋田県、申し訳ないですけれども、昭和四十年頃は四十番目ぐらいの学力状況調査でした。
ただ、文字からいえば、人間としての尊厳を保ちながら死を迎えるということになるかと思いますし、具体的には、不治であったり末期の状態で、例えば食べられなくなった場合に人工的な栄養補給等はせずに自然な死を迎えると、そういうこともあるかと思います。
災害派遣出動中の隊員に満足な食事をしてもらう工夫をぜひ考えていただきたいと思うし、あわせて、ちょっと申し上げておきたいのは、駐屯地であれば、大概駐屯地の中には売店があって、もしおなかがどうしても減ったといえば、栄養補給なんかは隊員が自腹でできるようになっています、国費で支給されなくても。ところが、今回のいわきについては、確認したところ、やはり売店まで行くということはしていない。
そこで、さっきの増加食ということになっているわけですけれども、非常用糧食等を主として喫食する部隊においては、基準カロリーは支給しているものの、ビタミン等の栄養不足が懸念されたため、増加食に栄養補給ゼリーや野菜・果汁ジュース等を積極的に支給するなど、派遣隊員の健康にも留意した取り組みを実施しているところであります。
しかし、私も東京電力にしっかりと指示をしておりますけれども、作業員の安全確保のために、ちゃんと休ませるとか、ちゃんと栄養補給をやるとか、新たな人たちをしっかりと集めておく。
是非、先ほどの答弁の中にあった保健師の方たちに保健指導をしっかり行っていただくということとともに、やっぱり避難所にうがい薬や消毒薬を配付する、また栄養補給のための方策を講じていただいて、ヘドロや砂や粉じんなどの微粒子が原因の呼吸器疾患であれば、ホームページで呼びかけるということではなく、マスクを配付することによって一定の効果を得られると思いますので、そういった方策も、対策も是非考えていただきたいと思
○内閣総理大臣(菅直人君) やはり御指摘はそれぞれごもっともなわけでありまして、そういうことに対してよりしっかりしたサービスを提供できる体制をどのようにしたらつくれるのか、あるいは経管での栄養補給という形がどういう形で考えるべきなのか、多くの問題を含んでいると思っております。
大学の生協の食堂では全く食事ができないというので、数日前に栄養補給してやるといって呼んだら、実は今は数カ月は無給なんです、研究はさせてもらえるからうれしいけれども、数カ月無給で、七月か九月になるとまた臨時雇用されますので、それまでは辛抱ですと。こういう非人間的な扱いを認めちゃいけない。 そういうことが仮に地方自治体等でも行われておったら、これは私は厳しく指導しなくちゃならぬと思います。
学校給食法の改正がございまして、地産地消とか、あるいは学校給食をただのもう栄養補給ではなくて食育の場として使うんだというような考え方が入れられておりまして、例えば伝統食、行事食、いろいろなものをメニューとして提供しながら、地元でお野菜を作った方々にそのお話を聞いたり、またいろいろなふるさとのお話を聞いたりというようなことが進んでいるところでございます。
大臣御自身が栄養補給云々という話もされましたけれども、それはごくごく限られた話であって、今、正規職員でない非常勤あるいは臨時職員というのは、数十万という規模なんですね。そういう圧倒的多数の臨時、非常勤職員、しかも、それは極めて低額な賃金に置かれている。そういう現状に照らして、今後そういう構造というか仕組みをどう変えていくのか、大臣のお考えをお聞かせください。
かわいそうなので、私が月に一遍ぐらい栄養補給をしてやっておるわけです。 もちろん、東大は国でも地方でもありません、今や国立大学法人です。しかし、正規職員でない非常勤だからといって、物すごい低報酬のもとに置くということは、改めなくちゃいかぬなとつくづく思います。
牛乳のよさは言うまでもないことでございまして、特にお子さん、あるいはまた年配の方々、あるいは栄養補給の必要な方々にとって欠くことのできない食品だというふうに思っておりますが、いろいろな状況でなかなか需要が伸びない、あるいは減るというこのギャップを何とか埋めていきたいというふうに思っております。