運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1045件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1951-03-13 第10回国会 衆議院 文部委員会 第9号

第一には、この法律は、学術芸術その他文化発達に関し、特に功績顕著な者を、文化功労者としてこれに年金を支給し、顕彰することを目的としておりまして、天皇栄典大権に基く文化勲章制度とは別個の、新しい制度確立にあるのであります。文化国家として再建途上にある日本において、かかる制度を設けますことは、まことに意義深いことと存じます。

相良惟一

1951-03-13 第10回国会 衆議院 文部委員会 第9号

第一に、本法案は、天皇栄典大権に基く文化勲章制度とは別個の、まつたく新しい制度であるということであります。すなわち学術芸術その他文化発達に関し、特に功績顕著な者を、文化功労者としてこれに年金を支給し、顕彰する制度確立にあるのであります。  第二に、文化功労者に終身支給する年金の額は、五十万円であります。  

水谷昇

1951-03-13 第10回国会 参議院 文部委員会 第19号

一、この法律学術芸術その他文化発達に関し特に功績顕著な者を文化功労者として、これに年金を支給し顕彰することを目的としておりまして、天皇栄典授与行為に基く文化勲章制度とは別個の新らしい制度確立にあるのであります。文化国家として再建途上にある日本において、かかる制度を設けますことは誠に意義深いことと存じます。   

相良惟一

1951-03-13 第10回国会 参議院 文部委員会 第19号

第一に、本法案天皇栄典授与行為に基く文化勲章制度とは別個の全く新らしい制度であるということであります。即ち学術芸術その他文化発達に関し特に功績顕著な者を文化功労者として、これに年金を支給し顕彰する制度確立にあるのであります。  第二に、文化功労者に終身支給する年金の額は五十万円であります。  

水谷昇

1950-07-30 第8回国会 衆議院 文部委員会 第6号

しかしながら、この新しい国家体制のもとにおきまして、栄典制度をどういうふうに規定して行くかということにつきましては、なお幾多の問題が存するのでありまして、政府におきまして先ほど申し上げました栄典法の制定につきましては、すでに長いこと研究を重ねておるようでありますけれども、いまだ結論に到達もいたさないような状態でございまして、御趣旨はまことにごもつともでありますので、今後さらに研究の材料といたしまして

森田孝

1949-05-27 第5回国会 参議院 本会議 第36号

第一、総理府において官房に賞勳部を置くということは、栄典を尊重する意味におきましては、これは不適当ではないか、むしろ、もつと独立性を與うべきじやないかというような点、第二は、総理府統計局を置き、又各省各廳においても統計の係を置いて、統計事務がそれぞればらばらにあるのをば一つ官廳に統一して、そうして正確なる又精密なる統計事業をここに打立てて、そうして眞に國家の役に立つような統計を作り上げるために、

河井彌八

1948-12-08 第4回国会 衆議院 予算委員会 第6号

現在栄典授與ということは、一般的には一時関係方面考えもあつて停止しておりますけれども、御承知の通り、過般文化勳章藝術家その他に授與するということもありましたし、学士院の会員に推薦するとか、その他学術奬励のために奬励金を出すとかいうことはいたしておりますが、しかしこれをもつて足れりとするのではないので、なおお考えがありましたならば十分研究をいたします。

吉田茂

1948-11-15 第3回国会 参議院 本会議 第11号

そして先程の私の疑問に答えられまして、憲法内閣の権能として解散が書いてないから、内閣解散決定権がないという説があるそうだが、それは憲法には内閣栄典授與を決定すると書いてないから、内閣にその権がないという説と同じということである。こういうことが書いてあります。私はこれを見まして甚だ残念に思いました。栄典授與は今でもそういうことは行われておりましよう。

大野幸一

1948-07-01 第2回国会 衆議院 本会議 第75号

小川半次君 ただいま議題と相なりました栄典法案について、委員会における審議の経過並びに結果を御報告申し上げます。  栄典法案を存置すべきや否やは、すでに憲法改正のときに十分論議せられまして、結局存置することになり、問題は、日本國憲法に適合せしめるには、いかなる栄典制度を新たに決定発足せしめるかにかかつていたわけであります。  

小川半次

1948-06-30 第2回国会 衆議院 文化委員会 第17号

そもそも本法案は新しい憲法施行に伴つて出されたものであり、現在の國際事情のもとにおいてはこの栄典制度を是とするものであります。ただ從來日本勳章は、ややもすると官吏が多くて、民間人授與される例が非常に少かつたのでありますが、今後官を重く見るような弊風を捨てて、眞に功績のある民間人に厚く勳章を與えられることを切望いたすのであります。

佐藤觀次郎

1948-06-30 第2回国会 衆議院 文化委員会 第17号

栄典制度は各党の諸君によつて意見を申し述べられた通りに、新しい憲法の精神に則つて平和日本の輝かしい一つの希望を國民に與えるものでありまして、実に意義深きものであるということを痛感いたします。この栄典制度を運用するにあたりましては、政府も、また國民も、ほんとうにこの意義を活かしていくように努力をしていかなければならぬと考えます。

川越博

1948-06-29 第2回国会 衆議院 議院運営委員会 第62号

司法委員会関係は、刑事訴訟法改正する法律案判事補の職権の特例等に関する法律案少年法改正する法律案文教委員会関係では日本学術会議法案教育委員会法案文化委員会関係では栄典法案厚生委員会関係では大体順調にいつておりますから、特に申し上げるものはありませんが、國民健康保險法の一部を改正する法律案理容師法特例案等はおそらく問題はないと思います。

佐藤達夫

1948-06-18 第2回国会 参議院 文化委員会 第7号

政府委員佐藤達夫君) 只今上程になりました栄典法案提案理由を御説明申上げます。新憲法公布後二年、憲法に予定せられました憲法附属の諸法律は、國会の熱心なる御審議によりまして、ほぼ完成いたしたのでありまして、終戰と共に停止せられておりまする栄典制度を新たに決定発足いたしますことは、僅かに残つておりまする事項の重要な一つであります。

佐藤達夫

1948-06-12 第2回国会 衆議院 文化委員会 第10号

 半次君    理事 鈴木里一郎君 理事 佐藤觀次郎君    理事 最上 英子君    奥村 竹三君       佐々木盛雄君    田口助太郎君       原田  憲君    山名 義芳君       馬場 秀夫君    高橋 長治君       川越  博君    森山 武彦君  委員外出席者         專門調査員   武藤 智雄君     ————————————— 六月十一日  栄典法案

会議録情報

1948-06-02 第2回国会 衆議院 決算委員会 第10号

次に賞勲局從來総理廳の外局として栄典に関する事務を行つてきたのでありまするが、終戰後特に新憲法施行後の諸情勢に鑑みて、これを総理府内部部局といたしたわけであります。次に俘虜情報局國際條約の規定に從つて、今次戰爭の開始と同時に設置せられたものでありまするが、終戰後その事務の範囲も漸次減小いたしました関係上、総理府内における附属機関として残存事務を行わしめることといたしたわけであります。

苫米地義三

1948-03-22 第2回国会 衆議院 本会議 第28号

勲章がなくなり、新しい栄典もきまらないで仕事がないのに、賞勲局はそのままであります。恩給局もそのままであります。また外務省の官吏は他日を期するがごとく、現在は待機の状態におかれております。戰爭中大きくなつた行政機構は、その後少しも小さくはなつておりません。役人は少しも減つておらないのであります。  また官廳間のセクシヨナリズムは、今もその跡を絶つておりません。

淺沼稻次郎