2012-06-01 第180回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第4号
○柴橋委員 民主党・無所属クラブの衆議院議員柴橋正直でございます。 委員長、御指名いただきまして、ありがとうございます。また、参考人の皆さんも、大変お忙しい中御出席いただきまして、ありがとうございます。 いきなり政府参考人に聞いて恐縮でありますけれども、先ほど飯塚代表から、時間との闘いだ、こういう御発言がございました。私も同じ認識を持っているところであります。
○柴橋委員 民主党・無所属クラブの衆議院議員柴橋正直でございます。 委員長、御指名いただきまして、ありがとうございます。また、参考人の皆さんも、大変お忙しい中御出席いただきまして、ありがとうございます。 いきなり政府参考人に聞いて恐縮でありますけれども、先ほど飯塚代表から、時間との闘いだ、こういう御発言がございました。私も同じ認識を持っているところであります。
○柴橋委員 委員長、ありがとうございます。 先ほど、特定失踪者問題調査会代表の荒木参考人から、この情報収集費について、特定失踪者問題について十分使われていないという御発言がございました。この点について、私もかねてから、いろいろな方からお話を伺う中で、この執行率の問題を着目しているのはまさにそういう問題意識があるからでございます。
○柴橋委員 少し水準について突っ込んでお伺いしたいんですが、経済産業省と国土交通省と環境省の政務も出席をしておられます、低炭素社会に向けた住まいと住まい方推進会議というものの議事録を取り寄せて読ませていただきました。この中では、省エネの適合基準の義務化とか工程についていろいろ議論しているという内容になっているわけです。
○柴橋委員 政務官、ありがとうございます。 私、この間いろいろ政策に携わらせていただいて、やるべき政策をきちっとやれば効果が出てくるんだなということを痛感しています。 私、岐阜市、高校時代もこの中心部によく通っておりましたけれども、ずっと年を追うごとに人がいなくなって、高齢化が進んでいって、住んでいる人もどんどん郊外に行ってしまった。
○柴橋委員 今回の社会保障と税の一体改革では、特に中小企業の皆さんに多くの負担としわ寄せが行くというふうに容易に想像がつくところでありますので、ぜひここは、社会保障と税というやらなきゃいけない改革ではありますが、中小企業に対する最大限の支援ということを経済産業省としても今後検討していただいて、実施をしていただきたいと思います。
○柴橋委員 ある方が大使館にいろいろちゃんと聞いていますかと確認したら、いや、余りわからないよというふうに言っておられたそうですから、時間もあれですので、これはまた次回以降の課題として、こういった具体的な名前をくどいぐらい各国の大使館に伝えていただいて、拉致問題の解決に努めていただきたいと思います。 次に、北朝鮮人権法について山岡大臣に御質問させていただきたいと思います。
○柴橋委員 特定失踪者について、個人名で要請をしているかしていないかはさほど機密事項でも何でもないわけでありまして、ちゃんと日本国政府として一人一人要請しているかしていないかというのは答弁できることなんじゃないかなというふうに思います。
○柴橋委員 これは行えないというのは官僚からも聞いていますから、まさに政治家として、北朝鮮に拉致された可能性が極めて高いという方も、失踪者の中にはランクもありますので、そのようなこともしっかりと勘案をしていただきながら、何といっても、やれることはすべてやる、使える予算はすべて使う、こういう気持ちで、これからでありますので、大臣にはぜひ先頭に立って頑張っていただきたいというふうに思います。
○海江田国務大臣 柴橋委員にお答えをいたします。 確かに、政治というのは、これはマックス・ウェーバーが言っていましたか、石に少しずつ穴をあけていく作業だということでございますので、私も、この委員会でも少しずつ穴をあけて前に進みたい、そう思っております。
○柴橋委員 質問時間が終わりましたので、最後に。 中山政務官には、いつも力強い、勇気をいただける御答弁をいただきまして、ありがとうございます。 先日の商店街の件でも、きちっと審査員の皆さんの前でプレゼンテーションをする時間をつくっていただきました。
○柴橋委員 重ねて御質問いたしますけれども、そうしますと、今の災害救助法では原子力災害における被災者の皆さんに対しては十分救助ができているという御認識なのか、まだまだ足らない部分があるという御認識なのか、お答えいただきたいと思います。
○海江田国務大臣 まず、柴橋委員がせんだって東京電力福島第一原子力発電所の被災地を見舞われて住民の方々の意見をつぶさに聞いておられたという話は、私も承りまして、本当に心から敬意を表する次第でございます。
○柴橋委員 民主党の柴橋正直でございます。 本日は、一般質疑の機会をいただきまして、ありがとうございます。 まず初めに、海江田大臣にお伺いをいたします。 浜岡原発停止に対する中部電力への支援について、現在、中部電力からの具体的な要請待ちであるというふうにお伺いをしております。
○柴橋委員 額が変更になることはないという副大臣の答弁をいただきました。私どもの首長も、この件については大変心配をしておりまして、実は、市長になられた当初、最初に起こった問題がこの椿洞の産業廃棄物処理の問題でありました。それによって周辺町村との合併が頓挫するというようなこともございまして、大変思い入れのある事業でございます。
○柴橋委員 政務官、金融の担当者というのは、民間企業でありまして、営業マンは非常に高いノルマと営業成績を求められております。そういった中で、彼らにぜひ中小企業のためにこの制度を使おうというふうに言っていただけるような施策を講じていただきたいと考えておりますので、よろしくお願い申し上げたいと思います。
○柴橋委員 政務官、力強い御答弁をありがとうございます。施行を待っている中小企業の方がたくさんおられるわけでございまして、ぜひ、一日も早い実現に向けて御努力をいただきますようにお願いを申し上げたいと思います。 次に、貸付金の回収率について御質問をしたいと思います。 今回、共済金の貸付限度額が三千二百万円から八千万円に引き上げられました。
○柴橋委員 私、銀行の担当者に聞きましたら、ずっと実績がないということで、そもそもお客さんに説明をするときに、完済手当金の制度はもう説明しないというふうに言っておりましたので、ぜひ、制度を残すということであるならば、完済をした手当金、これは大きな金額じゃなくていいと思いますけれども、きちっと完済をされたらちゃんと手当が出るということで、制度というものはきちっと生かしていただきたいというふうに思っております
○増子副大臣 私も、柴橋委員の初めての質問に答えることができて大変うれしく思っております。 今御案内の質問につきましては、まさに同感でございまして、昨年の政府一元化で行われました税制調査会の中においても、私も委員の一人として参加をさせていただきました。
○近藤大臣政務官 柴橋委員にお答えしたいと思います。 岐阜、御地元の岐阜市で大変積極的な取り組みをされているということは、経済産業省としても十分承知をしているところであります。