運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-06-29 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第15号

しかし、核開発がこういう形で広がっていく背景に、アメリカの悪の枢軸発言そして先制攻撃戦争も辞さないという態度、これは影響していなかったのかということを聞いているわけです。聞いても答えませんので。  しかし、アメリカの国防省が今北朝鮮をどのように評価しているか、先ほどの答弁がありました。  

赤嶺政賢

2015-04-27 第189回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

もう一点は、アメリカによってテロ支援国家に指定をされたわけですけれども、二〇〇一年に九・一一があって、そして二〇〇二年の一月にジョージ・ブッシュ大統領の悪の枢軸発言一般教書で述べられた。その状況の下で、北朝鮮国内において、ひょっとしたらアメリカ北朝鮮に攻めてくるんではないかということが自分たち生活レベルにおいても北朝鮮の中で不安が広がっていったと。

有田芳生

2009-11-26 第173回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第2号

そして、いろいろな要因があったと思いますけれども、私は大きな要因一つに、このときブッシュ大統領が悪の枢軸発言米国議会でなさった。北朝鮮を含む悪の枢軸について非常に強い態度で臨むということを議会証言でなさった。これがやはり北朝鮮には非常にきいたんだというふうに思います。

江藤拓

2003-10-08 第157回国会 参議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第4号

九・一一後、反テロ軍事大連合、悪の枢軸発言、国防予算一四%増、そして更にそれが増えていくと。テロを生む政治的要因を考えるさきに対テロ戦優先といったような動きでございます。また、ロシアとのABM条約の破棄、これなども単独主義的な動きではなかろうかと思います。  そして、中でも一番大きなことは、今年の三月行った、国連決議もないままイラク攻撃に踏み切ったということでございます。

広中和歌子

2003-07-22 第156回国会 参議院 外交防衛委員会 第18号

ブッシュ大統領がかねてから言っている悪の枢軸発言の中に、イラク北朝鮮とともにイランが含まれているわけでございます。そういう中で、日本がこれまでイランと非常に友好な関係を持ち、我が国エネルギーイランに依存する部分が非常に多かったわけでございますが、イランとの間に結んだアザデガン油田開発の最優先権についてアメリカから待ったが掛かっていると。

広中和歌子

2002-11-21 第155回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

二点目は、「イラク大量破壊兵器の問題は、「悪の枢軸」発言以降生じた問題ではなく、イラククウェイト侵攻以来十年以上続いている問題であること。」三点目は、「この件は、米国軍事行動の善悪の問題ではなく、イラクによる安保理決議履行の確保の問題、ひいては国連自身の権威に関わる問題であること。」

末松義規

2002-10-10 第154回国会 参議院 外交防衛委員会 閉会後第1号

一つは、ブッシュ大統領の悪の枢軸発言、力による政策、それからもう一つは、飢えて国民が食えないという北朝鮮飢餓状況、そういうものを前提にしての首脳会談だったというように思いますけれども、それ以外に何か付け加えること、ないしはこういう要因があるんじゃないかというようなことを、田中局長、例えば、ないし外務大臣でも構いませんが、ありましたらお答え願いたいと思います。

舛添要一

2002-07-17 第154回国会 衆議院 外務委員会 第22号

さらに、フランスの外相は悪の枢軸発言を非難しているがという質問に対しては、我々のコミットメント、関与はアフガニスタンにとどまらない、ここまで言っているんです。  私は、そういう状態で国民にはっきり物を言わないというのは、外務大臣としては非常に重大な問題だと思います。  さらに、もしイラクに対して米軍軍事攻撃をしかけたとき、そのときに自衛隊はどうするんですか。

松本善明

2002-07-16 第154回国会 参議院 内閣委員会 第15号

なぜ今貧困対策が非常に強調されるかといいますと、例の九月十一日のテロ攻撃以降、悪の枢軸発言もありまして、報復によって、あるいはこっちの味方に付かなければおまえは敵だというような軍事、力による平和ではなくて、むしろ貧困こそがテロを生む温床である、貧困に対して先進国はODAの面でしっかり重視すべきではないかという、そういう世界の世論があるわけでございます。  

川橋幸子

2002-07-12 第154回国会 衆議院 外務委員会 第21号

ブッシュ政権発足以降、米国は一国主義的な傾向をますます強め、ABM制限条約からの脱退、京都議定書からの離脱、悪の枢軸発言等、力による外交を推し進めています。だれもが納得できる理念を示していません。力で抑えつけるだけでは、本当の意味での世界の平和と安定にはつながりません。  我が国は、従来、パレスチナイスラエルの双方に対し、暴力の悪循環を断ち切り、早期に和平交渉に復帰するよう呼びかけていました。

東門美津子

2002-07-05 第154回国会 参議院 本会議 第37号

ブッシュ米大統領の悪の枢軸発言は、米国イスラエルが組んで世界を支配しようとしているとの陰謀論中東アラブ世界に拡大させる原因となるとの意見パレスチナ問題に関して、我が国は、報復に次ぐ報復は何も生まないこと、むしろ怒りのエネルギーを平和な国家の建設や国際社会の安定に向けるべきであることを主張すべきとの意見などが述べられました。  第三は、イスラム諸国と国際資源問題についてであります。  

関谷勝嗣

2002-07-02 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第25号

パレスチナ情勢は引き続き不安定で、米国も、悪の枢軸発言以来、対中東政策についてはダッチロールを続けているように見えるんですけれども、いずれにしても、アメリカでありますとか主要ヨーロッパ諸国は、伝統的に中東諸国にアクセスを持っておりますし、また軍事政策も、ある意味ではカードとして使えますよね。  

西川太一郎

2002-06-28 第154回国会 衆議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第16号

ことし一月のブッシュ大統領の悪の枢軸発言に対しても、小泉首相は、他国の指導者とは違って理解を示しました。一方、つい最近の報道でも、アメリカ大統領は、対テロ戦争では積極的な先制攻撃が必要と演説しました。これらの事実を重ね合わせたとき、先ほど述べた予測が的外れだと委員の皆様は言い切れるでしょうか。  

前原清隆

2002-05-09 第154回国会 衆議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第5号

まず第一、今回のブッシュ大統領の悪の枢軸発言であります。総理は、一昨日も、野党委員質問に対して、こうおっしゃいました。ラムズフェルドさんの話に関連しての部分ですけれども、事態によっては、アメリカアメリカ立場があることを表明していると私は理解している、これはごく当然のことを言われたんだと僕は思っています。

赤松正雄

2002-05-09 第154回国会 衆議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第5号

例えば、今お話しになりました悪の枢軸発言にしても、ブッシュ大統領日本に来られたときも、この北朝鮮に対する問題、話し合いをいたしました。ブッシュ大統領は、話し合いの道は大きくあけてある、私も、韓国金大中大統領太陽政策日本としては支持しているんだ、北朝鮮話し合いの場に引き出すということが大事なんだということをはっきり申しております。

小泉純一郎

2002-05-09 第154回国会 衆議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第5号

例えば、この間、瓦団長あるいは久間筆頭理事等と一緒に、社民党、共産党を除く超党派の議員団アメリカへ行ってまいりましたけれども、そのときに、アメリカは大変にこの悪の枢軸発言を気にしていました。アメリカといってもそんなたくさん会ったわけじゃありませんが、何人かの人が気にしていました。

赤松正雄

2002-05-07 第154回国会 衆議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第3号

ブッシュ大統領の悪の枢軸発言に対しては、ロシア中国ももとより、ヨーロッパ諸国EUも、すべてこぞって反対している。東南アジアも中東も、世界みんな反対していますよ。例えばEU国際担当委員EU外務大臣に当たるパッテンさんという方、御存じだと思うんですが、この方はイギリスの保守党の幹事長を務められていた、イギリス保守政界の重鎮ですよ。

志位和夫

2002-05-07 第154回国会 衆議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第3号

総理は、ブッシュ大統領のいわゆる悪の枢軸発言これについて理解するという発言をされてきましたけれども、ラムズフェルド国防長官のこの御発言、これは質問通告してありますからお読みになっていると思うのですけれども、はっきり先制攻撃と言っていますよ。先制攻撃と言っている。こういう先制攻撃は絶対に容認できないと日本政府としてはっきり言うべきだと思いますが、いかがでしょうか。

志位和夫

  • 1
  • 2
share