運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1979-05-22 第87回国会 参議院 外務委員会 第11号

あれほど私の友人でもあり聡明であった平沢和重君なんかも、やはり白鳥一派のミリタントな強硬論者として枢軸側に加担し、戦後は今度は占領軍の方の便宜を図っており、最終にはソ連に迎合したような領土問題を「フォーリンアフェアーズ」に書いてむなしく死んでいきましたが、才余って一つ文明史観と哲学を持たず、民族の憂いを持たない一つ思いつき政治の中では、日本世界から孤立していくような、誤解を受けるような不信感

戸叶武

1961-10-06 第39回国会 衆議院 外務委員会 第3号

不可侵条約中立条約に変更いたしましたのは、日ソ間の政治的取りきめによりまして、日本欧州戦争不介入の方針が変更し、枢軸側に加担するような印象を与えることは、対米英関係に支障を来たすかもしれぬという考慮、及びこの条約の主たるねらいが元来ソ連蒋介石援助の行為、援蒋行為を中止させることを根本目的としたものであったからであります。  

小坂善太郎

1956-04-26 第24回国会 衆議院 内閣委員会 第40号

第二次世界大戦後われわれが一般に軍国主義という言葉を品にする場合には、結局第二次世界大戦の際の枢軸側をさしておる。日独伊これを軍国主義という言葉で表現しておったと思う。そこで無責任な軍国主義がいまだ世界から駆逐されておらないということは、こういう枢軸諸国のいわゆる残存勢力をさして言ったのだろうか、それとも終戦後新たに興ってきたそれとは別なものをさしておるのだろうか、当時の情勢はどうなんだろうか。

石橋政嗣

1953-08-05 第16回国会 衆議院 決算委員会 第27号

朝鮮イタリアの例をお引きになりましたが、朝鮮はアメリカと戦争して負けて、占領されたのでないので、日米間の関係と多少違いますし、またイタリアも初めは枢軸側でありましたが、後寝返りまして、しまいには連合国側共同交戦国となつてしまいましたので、これも多少日米間の占領、被占領関係においては違うように存ずるのであります。

下田武三

  • 1