運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1961-04-18 第38回国会 参議院 農林水産委員会 第31号

参考人石坂弘君) これはお手元に差し上げてあります学歴別年齢別構成調がございますが、これは林科と申しましても、林道土木をやった者もかなりございますし、それから土木科におります者は、これは高等工業なり普通の工業学校なりの専門でございますので、ここに掲げてあります職員林科の五十七人、土木科職員十四人、これはいずれも林道森林土木のわかっておる職員であります。

石坂弘

1961-04-13 第38回国会 参議院 農林水産委員会 第29号

それから公団役職員給与規程学歴別の、学歴は特に林科、土木科法文科に分けて、そして年令別構成をわかるように一つ資料を出していただきたい。それから国有林野特別会計実施以来の年次別損益計算、それから部落有林野対策協議会の答申並びに付属資料、それから三十六年度水源林のまあ公団が行なう水源林造成農林大臣指定地域の案、それから三十一年度以降の官行造林計画並びに実施状況、これは一般造林水源林別

北村暢

1957-04-26 第26回国会 衆議院 地方行政委員会 第26号

そういった特殊な事情、または結核にかかって休養中の先生方等が相当多い、当初考えて、おったものより多いというような点、また高等学校の場合におきますと、実業学校の面におきまして、同じ農業学校でありましても、林科があり畜産がある、あるいは畜産の中にまたいろいろ分れるというコースの関係があり、あるいは農場が多いとかいう実際上におきます特殊の事態がここに出てくるので、その際におきまして、やはり一定の規格でこれを

鍋島直紹

1954-02-26 第19回国会 衆議院 文部委員会 第9号

どうもなかなかこれは至難だと思いますけれども、大体各県の実情を見て、どの県の大学農科林科を置くとかして、合計してずつとお互いにきめておく。ある県は医科を盛んにする。あるいは工科を盛んにする。あるところは水産を盛んにするという、大きな視野から考えて、現在の大学学芸部以外の課目については、整理統合をやる。

相川勝六

1948-05-27 第2回国会 衆議院 文教委員会 第5号

なおまた林科の面につきましての実習林としましては、営林局の管理しておりますところの國有林梁瀬と申します日本大美林一つと称せられる森林を、実習林として提供していただくように、これも関係方面との了解を得ておるわけでありまして、海、山、農地、このほか校舍設備というようなものが、きわめて好條件に惠まれておるという点、こういう点を考えますときに、新とい大学制度を実施する場合、國土計画的な見地から、こうした

黒岩重治

1947-08-13 第1回国会 参議院 文教委員会 第3号

岐阜農林專門學校は大正十三年に設置せられましてから、約二十四年經つておりまして、その内容は段々と充實いたしまして、現在では農科林科、農藝化學科獸醫畜産科農業土木科農産製造科の六つの本科から構成せられておりまして、その外に尚實科を持つております。既に卒業者は三千名に上りまして、その内容文部當局の方の御批評によりましても、日本内地においては第一であるというように聞いております。

下條康麿

  • 1