運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1993-04-23 第126回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第4号

これは林業の方でございますけれども、定年退職した皆さん方が、ひとつ山を守ろうじゃないかということで、山林の簡単な作業をやると同時に、お孫さんといいますか、子供と触れ合うそういう機会をつくろうということで、そういう人たちが持っている技能を披露しながら、親子林業教室というようなものをつくって、木工をどんなふうに利用してやるかとか、イベント販売などもやるというようなことが行われている事例です。  

高橋政行

1979-05-24 第87回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

この施設では林業従事者及び後継者に対しまして高度の機械化技術、こういうものを初めといたしまして実践的な技術指導についての実習を主体にいたしました研修を行っておるところでございますし、また後継者の問題につきましては、林業教室というようなもので後継者に対する教育指導の体制の整備を図っておりますし、そのほかグループ活動だとかいうもの、あるいは全国のシンポジウム、こういうものによりますチームリーダの養成、こういうものにつきましても

藍原義邦

1978-05-11 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第23号

ただ、営林局あるいは営林署につきましても、そういう法的な根拠も持っておりますし、特に最近におきましては、緑に対する国民のいろいろな要請もございますので、たとえば植樹祭といった催し物を通ずるとか、あるいは営林署段階林業教室といったものを開催するとかいたしまして、一般の方々に対して緑の理解を求めるというふうなこともやってきたわけでございます。  

石川弘

1978-05-10 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第22号

さらには、後継者のもう一段下でございます山村児童生徒対象にいたします林業教室というようなパンフレットの配付、こういうものも新しく五十三年度から考えていきたいと思っておりますが、このほかにも林業教室だとか学習活動技術課題実証事業というようなもの、グループリーダー育成、こういう事業を従前からもやっておりますけれども、今後ともやはり林業後継者というものを十分私どもとしても育てていく必要があろうというふうに

藍原義邦

1974-04-04 第72回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第1号

また森林勉強をする林業教室という制度もございまして、それに対する助成もいたしております。  しかし、これは山村地帯における、主として山林を持って経営されておる人たちの二世でございますが、先生指摘の点は、もう少し広げて一般の人にやったらどうかという御指摘であると思います。そういうこともあわせ考えて拡充してまいりたいと思っております。

福田省一

1973-04-06 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

私は、監修ということばがあったことによっていろいろと疑惑を招いたことが遺憾でございますので、先生の御意見は十分尊重して検討いたしたいと思いますけれども、このために普及協会の買い上げる部数その他に影響を来たすとか、あるいは県の実施しております林業教室にそういった支障を起こすことのないようにしてまいりたいというふうに考えております。

福田省一

1973-03-08 第71回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第6号

福田政府委員 林野庁でそれを一部買い上げまして、各都道府県に配付いたしまして、都道府県SPなりあるいはAGなりが山村地帯後継者、つまり若い青年層林業経営あるいは林業技術教育用のために林業教室というものをつくっておりますが、そこで各都道府県が一つの教材として使うようになっております。

福田省一

1969-05-09 第61回国会 衆議院 内閣委員会 第23号

したがいまして、そういう零細所有人たち対象といたしまして、林業としましては、大学というような形でなしに林業教室というような形でそれぞれ当面の問題、林業の問題、林業技術、そういうものを普及活動としてやっておるという姿でございます。それから国有林につきましては、先生承知のように林業講習所というものを設けまして、新しい技術開発等を含めまして林業研修をやっておるという形であります。

片山正英

1964-06-16 第46回国会 衆議院 農林水産委員会 第60号

この点につきまして、ことに林業教室等で山村中堅青年を集めて教育をするという場合に、そのような災害があってはならないと存じますが、それにはやはり林業一般に対する災害予防の思想というもの、またこれに対する措置を十分配慮しまして、そうして適切に災害予防について考えなければならないと思います。不幸にして災害が起こった場合には、その災害の補償については十分に用意しておく必要がある。

田中重五

  • 1
share