運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2001-03-22 第151回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

大臣政務官国井正幸君) 今、御指摘の林業の担い手は、やはりこれは我が国の森林林業を守っていく上で最も大切なことだと、このように認識をいたしておるところでございますが、現在非常に材価が低迷をしておりまして、林業経営コストの増大などによって非常に林業経営そのもの意欲が低下していると、こういう状況にあるわけでございまして、林業収入をもって生計を立てているという方が非常に減少をしてきている。  

国井正幸

2001-03-02 第151回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

そして、二十数年前では九割を木材の産出で林業収入を得ていた方たちが、今特用林産物が逆にかなり上昇をし、総収入の四割を得ているというふうなことです。  今林業が持ついろいろな問題を、平成十三年度の林野庁一般会計予算公共事業が三千九百六十三億円、非公共で千四十六億円、トータルで五千九億円計上をしております。

後藤斎

1992-05-28 第123回国会 参議院 地方行政委員会 第9号

野別隆俊君 林野庁の収支を見てみますと、昭和五十四年とか五十五年当時には林業収入というのは大体二千九百億から二千八百億ぐらいございました。ところが、今日では、平成二年は千八百億ですよ。平成三年も大体そうでしょう。今年あたりから少し減っていくんじゃないかという心配を私はしているんです。無理して若木を切ってでも出すということになれば量は二割、三割上がるかもしれない。

野別隆俊

1984-04-12 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

これを見ても、いかに林業収入というものが落ち込んでいるか、かかる状況があると思うのです。  そういう中で分収育林というものを国民に呼びかけていくということになるわけですが、この場合、費用負担契約をお互いにやっていくわけです。しかし、この費用負担契約費用負担者の一方的な不利になるおそれはないか、国民の方がですね。

小川国彦

1980-02-20 第91回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

提案の点につきましては、林業収入の一部を伐期まで待たずに林家が得られるということを考えたらどうかという御提案だと思います。保安林につきましては、御承知のとおり伐調資金というのがございます。なお、普通林につきましてはこの伐調資金は適用されないようになっておるわけでございますが、現在モデル事業としまして特定分収契約促進特別事業というのを五十一年度から始めております。

須藤徹男

1974-05-31 第72回国会 参議院 本会議 第24号

  請願  第四一 地方公共団体財源対策に関する請願  第四二 地方自治体超過負担解消に関する   請願  第四三 地方財政確立に関する請願  第四四 地方自治体超過負担解消に関する請   願  第四五 超過負担全面解消に関する請願  第四六 林野公共事業拡充強化に関する請願   (四件)  第四七 漁港の整備促進等に関する請願  第四八 食糧自給体制確立に関する請願  第四九 林業収入

会議録情報

1974-05-30 第72回国会 参議院 農林水産委員会 第25号

第四二〇号)(第五二七号)(第一二  一一号) ○昭和四十八年度畜産物価格等引上げに関する請  願(第三六九号) ○農林年金制度に必要な予算確保に関する請願  (第四六二号)(第五〇二号) ○中国食肉輸入禁止解除に関する請願(第四八一  号) ○農林年金制度に必要な国庫補助予算確保に関す  る請願(第四八九号)(第五〇九号)(第五一  〇号) ○食糧自給体制確立に関する請願(第五八三  号) ○林業収入

会議録情報

1971-05-11 第65回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

第一には、木材価格というものが、外材の影響などを受けまして、伸び悩んでおる、林業収入が伸びないということでございます。第二は、今度は生産の面におきまして、労働力が不足をしておる。ひいては労働賃金が上がってまいるということで、生産コストが高まってきておるというようなこと。あと日本林業が現在、全般的に見て、ことに資源的にまだ整備をされておらないということ。所有が零細である。

松本守雄

1969-07-23 第61回国会 衆議院 農林水産委員会 第50号

もちろん林業収入だけで生活するとなると、一戸であっても私はかなりの面積が要すると思うのです。したがって、小規模経営では年間収入になりませんので、たとえば、農業所得生計し得る所得をあげて、そして余剰労働で小さい山に手入れをしておるという形態は、これは見受けられます。小面積自家労働手入れをしておる、これは見受けられますけれども、しかし、それはあくまで農業という職業で生計所得が得られておる。

美濃政市

1969-07-08 第61回国会 参議院 内閣委員会 第27号

また、たとえば農家収入を見ましても、その中において兼業収入というかっこうではありますけれども、林業収入というものがあり、その林業収入というのが現在微々たる状態を示しておる、こういうことで、たとえば林業経営者の中の大半を占めます一ないし五ヘクタールといったような連中を、林業経営の主たるにない手として今後育成していくというような観点からいきまして、農業との関係を無視してはできなくなってきている、こういうような

大山一生

1968-04-18 第58回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

ところで、零細所有者の場合や、法正状態ではない、たとえば薪炭林しか持っておらないという人、これを法正状態に持っていきますには何十年もの期間が必要なのでありますが、毎年相当の林業収入を期待できる人は、その家計が安定すればよいわけでありますから、いわゆる切り惜しみの傾向というものが、木材が上がれば上がるほど強く出てくるのではないかと思うのでございます。ここに問題がございます。

中村波男

1968-03-15 第58回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

私が質問申し上げましたのは、被害林業者というものの規定で先ほど林業収入生計の五〇%以上ということをおっしゃいました。まずその資格が先にあるわけですね。いまあなたのおっしゃることはそのあとの問題で、まず前段の資格が非常にきびしさがあるから、そこをもう少し基準を考えなければ、特に零細な山持ちが多いところもございます西日本の場合は。

前川旦

1967-05-18 第55回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

もっとも、林業の場合には、大中の山林地主の単なる所有にすぎないという人が非常に多いのでありますから、所有規模だけでもって判断するということはできませんけれども、少なくともほぼ毎年林業収入があり、その収入と他の収入と合わせまして、他産業並みの安定した生活確保できるというものでなければならないと思うのです。

北條雋八

1966-04-20 第51回国会 衆議院 農林水産委員会 第29号

そして、町村有とされました旧入り会い林野はどういうふうになったかと申しますと、町村有とされました入り会い林野のうち、町村直営林となって、その林業収入町村民資格の全員の利益享受までに上昇した部分が出てまいりますが、そういうものにつきましては、たとえば六・三制教育の創設や村民診療所、あるいは有線放送、あるいは農村電化等々の実例で見られますように、村民一般生活基礎整備に大きな貢献をしてきているという

倉沢博

  • 1
  • 2
share