運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1678件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250502575

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-12 第205回国会 衆議院 本会議 第4号

盛土に関連する規制については、宅地林地、農地などの土地利用行政あるいは廃棄物行政など多くの行政分野に及び、省庁をまたいだものとなっております。  このため、現在、関係省庁が一体となって盛土の総点検を行っております。この総点検を進めるとともに、有識者会議及び関係省連絡会議において、省庁横断的な、必要な対応策の検討を進めているところでございます。  

斉藤鉄夫

2021-07-28 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第34号

葉梨大臣 先ほど御答弁いたしましたけれども、森林法林地許可の違反があるということで是正指導を行って、一ヘクタール以下には是正は実際されたんです。ですから、指導だけをして、その後確認していないということではないんですけれども、今現在、その盛土に関する過去の経緯については確認中でございます。  

葉梨康弘

2021-07-14 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第33号

実際、この経緯の中でも幾つか法律の話が出てきますが、宅地造成に関しては確かに明確な法律がありますが、宅地造成以外の場合は、確かに一ヘクタール以上の林地開発についての許可制とかはありますけれども、基本的に盛土をすることを止めるということはできなくて、条例任せになっているということでよろしいですか。

後藤祐一

2021-06-14 第204回国会 参議院 内閣委員会 第27号

他方、安全保障上の懸念への対応については、二〇一〇年に北海道の調査により道内における海外資本等林地取得状況が判明して以来、林野庁による毎年の調査の結果の公表や旧民主党ワーキンググループによる議論などが重ねられてきました。いまだ法律の制定には至っていませんでしたが、この度の法案はまさにこうした積み重ねの上に形になったものと理解しております。  

吉原祥子

2021-06-08 第204回国会 参議院 内閣委員会 第25号

一方、森林法におきましては、森林保全を図るため、保安林林地開発許可等制度措置されているところでありまして、これらの外国資本による森林買収について、取得後の動向について都道府県確認を依頼しておりまして、その結果、無許可開発のような森林法上特に問題となるような事例の報告も受けているところではございません。  

小坂善太郎

2021-06-03 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

宅地農地林地でこのくらいのことがあると。それから、二〇四〇年までに更に四国を上回るような面積が、所有者不明土地が出てくると。それから、荒廃農地も、そこに書いてありますような割合、また耕作放棄地もかなりの面積があると。こういう形でいくと、日本列島は随分空いてきているなという感じがいたします。これをどうするかというのは非常に大きな問題だと思います。  

光多長温

2021-05-21 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第26号

一方、森林法におきましては、森林保全を図るため、保安林林地開発許可、そういう制度がございます。これらの外国資本による森林買収については、無許可開発とか、こういう法律に違反するような問題があるとか、そういうことは現時点で起きていないというような報告を受けているところでございます。  

小坂善太郎

2021-05-18 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

もう御案内のとおり、流域の大半はこれ農地林地でございますので、農林水産省としてもこれ積極的に取り組んでいかないといけないというふうに思います。土地改良計画長期計画にも位置付けられました農地農業水利施設を活用した流域治水に今後どのように取り組んでいくのか、農林水産省にお伺いをしたいと思います。

宮崎雅夫

2021-05-14 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

今、実を言うと、工事計画の前に、森林法林地開発許可が進んでいて、もう一部許可が出ているというふうに話を聞いていて、この事業、先ほどもちょっと詳細、本当は写真とかもいろいろお示ししたいんですが、本当に、地域の、台風の影響などもあって、洪水などが本当に頻発する地域で、ここにこれだけの巨大な太陽光発電所を造って森を開いたら大変なことになるというのは容易に想像できるんです。  

山崎誠

2021-04-27 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

舟山康江君 これ林地も入っていますので、やっぱりこういった仕組みをしっかりと使いながら、やっぱり地元自治体地元住民を含めた参画の形をつくる、そんな形をつくっていく参考にもしていただきたいと思いますし、是非この仕組みも活用しながらこの再エネの普及に努めていただきたい、そして、林地開発に関してやはり適切な開発行為が行われるようにしていただきたいと思っております。  

舟山康江

2021-04-20 第204回国会 参議院 法務委員会 第9号

法案では、相続した農地林地につきまして、賃借権等の権利が設定されていない等の要件を満たした場合、土地所有者国庫帰属の申請を行い、法務大臣の承認が得られれば国庫帰属させるということとされておるところでございます。国庫帰属した土地のうち、主に農用地又は森林として利用されている土地管理及び処分は、委員御指摘のとおり、農林水産大臣が行うこととされているところでございます。  

大島英彦

2021-04-20 第204回国会 参議院 法務委員会 第9号

谷合正明君 この国庫帰属については、今後どの程度出てくるかという見通しを示すのは困難であるという話でありましたが、仮にその農地林地国庫帰属認められた場合なんですけれども、農林水産大臣管理処分をこの農地林地についてはすることになっていると。  それでは、農林水産省にお伺いしますけれども、国庫帰属した農地林地についてはどのような利用を想定しているのか、答弁を求めたいと思います。

谷合正明

2021-04-20 第204回国会 衆議院 環境委員会 第6号

あわせて、森林法に基づく林地開発許可制度についても環境保全観点から伺いたいと思います。  再生可能エネルギーを導入する際のトラブル、先ほどからお話しさせていただいているように、全国で発生しております。ある日突然森林が伐採され、太陽光パネルが敷き詰められて、自然も景観も破壊されるというような事態は本来あってはならないことだというふうに思っています。  

堀越啓仁

2021-04-20 第204回国会 衆議院 環境委員会 第6号

林地開発許可制度、これは都道府県自治事務で行っております。個々の案件の審査については都道府県が判断するということになっています。しかしながら、林野庁では、会議等を通じて許可事務運用状況を把握して、内容によっては許可要件に関する技術助言を設けるとか、そういったことで必要な指導助言を行っているところでございます。  

小坂善太郎

2021-04-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第7号

政府参考人小出邦夫君) この報告書によりますと、全国所有者不明率二〇・三%、そういう数字がございまして、これは、恐らく地目を問わず土地全体の中での所有者不明の率が二〇・三%ということでございまして、その所有者不明土地の中で、さらに宅地農地林地といったその内訳についてはちょっと、手元にちょっと資料がございません。

小出邦夫

2021-04-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第7号

一方、森林法におきましては、これは当然外国人、日本人問わずでございます、森林公益的機能を確保するため、例えば保安林制度であるとか林地開発許可制度、そういうものが措置されておりまして、現時点外国資本森林買収によって何らかの問題があるのかというと、そういったことはまだ把握されているような状況じゃないというふうに思っています。  

小坂善太郎

2021-03-30 第204回国会 衆議院 法務委員会 第8号

これによって所有者の異動をしっかり把握し、市町村が行う所有者に対する間伐等行政指導に活用するということに加え、これ以外にも、森林の有する水源涵養機能等保全目的として、これは当然、日本人であっても外国人であっても、保安林制度林地開発許可制度、そういったものが措置されております。そういったことで、現時点で特段大きな問題が生じているところはないというふうに考えているところでございます。  

小坂善太郎

2021-03-25 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

このため、移動式チッパーなど、林地残材等の収集、運搬の効率化に資する機材の整備を支援するとともに、FITによる支援との重複を避けつつ、木質資源利用ボイラー等整備木質バイオマスを、地域の合意の下、熱利用熱電併給を行うことにより、地域内で持続的に活用する取組の推進等を支援しているところでございます。  今後とも、地産地消による木質バイオマスエネルギー利用推進に取り組んでまいります。

熊野正士

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

最後に、今回、重要土地の話がございましたけれども、これで、例えば水源とか林地とか農地とか、こういったものもたくさん買われているんじゃないかということを確認をしたり、私の地元では空き家の問題がございますけれども、こういうのを調べていくと、誰が持っているか全然分からないというのがいっぱいあるんですよね。  

中谷真一

share