2021-04-27 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号
板と板の間の水の漏れを少なくするという履行の確実を保っていくのと同時に、板の低い部分について、少しずつ接ぎ木というかいろんな形でこの板を高くする、そういう国が、こういう努力をすることによって、より貯水量の多いようなおけに仕上げていくということが必要なんだと思います。
板と板の間の水の漏れを少なくするという履行の確実を保っていくのと同時に、板の低い部分について、少しずつ接ぎ木というかいろんな形でこの板を高くする、そういう国が、こういう努力をすることによって、より貯水量の多いようなおけに仕上げていくということが必要なんだと思います。
毛布一枚で板の間にいるというのは本当に厳しい状況だなとは思うんですが、日本の避難所というのは、最近よく言われますけれども、一番の写真にあるように、昭和五年の地震のときの避難所も、やはり体育館に毛布なりで座り込むという状態、そして熊本地震の避難所でも同じようになっております。七十年たっても、そういう意味ではほとんど変わらないというのが日本の避難所の姿でもあります。
ここまで原子力に協力してきた双葉郡の皆様方、今、板の間で寝ているんです、毛布一枚で。こういう生活をしているにもかかわらず、全部東京電力、東京電力、東京電力。なぜ国が、東電も窓口をつくるよ、国もつくるよ、なぜこれが言えないんですか、総理。東電も窓口をつくる、国もつくる。国がやらなきゃならないんですよ。総理、お願いします。
もう板の間に寝ています。水処理ができませんので、やっと簡易水処理機をつくって、今度はベッドも使えるような形になっていますけれども、みんな板の間に寝ています。東京電力の社員です。最前線基地です。 こういうところに、仮払い、ここまで国は何にもしないで、ただ言うだけというふうに私は理解するんですけれども、いかがでしょうか、経産省。
したがって、マニフェスト違反をしてでも現実に沿うことにするのか、あるいは、そこは約束どおりやるのか、そういったことを非常に、正直なところ、板の間に挟まって困っておられるんだろうと思いますけれども、ぜひ国民の生活を第一に考えて、景気をよくする方向で対応していただきたい。 そういったすべてのことを含めまして、最後に財務大臣の御見解をお聞きして、私の質問を終わりたいと思います。
私、五歳のときに、昭和二十年八月十五日、お昼、正午でございましたが、幼稚園の板の間の遊戯室で玉音放送を聞きました。もんぺ姿の先生方が正座して泣いていた姿が忘れられません。あわせて、あのB29の、太い胴体のあの灰色の飛行機が五機、六機と編隊をなして来ますあの爆音は、今もってその恐怖は忘れ去ることはありません。
しようがないから自分で下へ潜ったりして、それで板の間なんかばんと外れるでしょう、応急修理は何でやったと思う、総裁。車のジャッキでもって上げるんだ。すぐ上がっちゃうよ。そうすると平衡が保てるんだよ。もうそれで大体半年は大丈夫。そういう生活の工夫もやっているんだよ、一応は。 だから、住宅金融公庫の融資といって、いかにも国民生活に関連あるみたいなこと言っているけれども、借りられる人は二割か三割だよ。
私的なことを申し上げて恐縮ですが、私の家に孫がおりまして、今までベッドのところに遊んでおりましたのが、急に板の間のところに来ておりまして、どうしたんだと聞いたら、じゅうたんのところよりは板の間の方がいいんだということを娘が言っておりまして、ああ、我が家にもそういう問題が入ってきたんだなということをつくづく承知をしたところでございます。
施設の設備というのは、独立した母子室というのがございますが、これは板の間を含めて六畳程度でございます。実際に畳の部分というのは四畳半だけなんですね。洗面所、炊事場、それからふろ、トイレはすべて共同で、トイレには男女の別はありません。ふろについては、八七年に屋外にユニットバスが設置をされただけでございます。
これを機会に日本の情報環境が完全な立方体に、マスコミという天の板と電話という地の板の間ががっちり詰まるような形にしていきたいと思います。 ちなみに万国博覧会でございますが、万国博覧会が時代おくれだというのは、私たちが一九七〇年の日本万国博覧会を準備したときに盛んに言われました。
どうしても日本人は遵法精神が強い国民でありますので、法令で三センチあけていいよ、四センチあけていいよ、足場板の間をそれだけあけていいよと言えば、それはそのまま、あけたままつくる。七十五センチの高さの手すりでいいよと書いていれば、背丈が伸びたんだけれどもなと思いながらも七十五センチの手すりで工事を進めてしまう。 こういうことで、やはり現状に合って絶えず柔軟に対応していく。
板の間で毛布をかぶって二十三日間。この入れられる理由が罪証隠滅、証拠隠滅のおそれがあるからですよ。大勢逮捕されたときだって、決して同じ警察署には入れない、同じ警察署に入っても房は別にする、一緒になって話そうとすると禁ずる、こういうことをやって、警察は嫌がらせをしながら取り調べをするわけです。何でお巡りさんは捕まらないんですか。
病室の七割が畳またはビニールシートが敷かれた部屋であって、保護室は五つ、板の間で、五つとも常に患者が入っている状況でした。 この病院でことしの初めインフルエンザが流行し、インフルエンザによると考えられる方が八名、判断困難者七名、インフルエンザの関与とは考えられない方四名、計十九名が短期間のうちに亡くなられた。 皆さんに資料をお配りしておりますが、ちょっと見てください。
私の地元の東村山市の全生園におきましても、病棟が雨漏りしたり、トイレのにおいがにおってきたりとか、また、独身寮は四畳半に板の間の廊下がちょっぴりついているだけとか、トイレも半間四方で、太った人であると立ったとき後ろのドアがきつくて十分閉められない、半開きになったまま用を足すというような大変ひどい状況でございまして、私は、今どき会社の独身寮や学生寮でも四畳半でこういうひどいところはないのじゃないか、このように
当該細管と支持板の間にさびなどの不純物が完全に詰まっていて固定状態だった、これにAVBの取りつけミスによる振動が加わって破断に至った、要旨そういう新しい事実として報道をされておりますけれども、これは事実なんですか、まずお聞きしたい。
我が国の部屋数を見ますと、三畳でも一室、三畳の板の間の台所でも一室、こういうふうにその基準が全然違いますから、部屋数で、あるいは面積でヨーロッパ諸国と日本の住宅を比較いたしますと、まことに大きな間違いを犯すことになります。
あれは非常に簡易の鉄骨、板と板の間に鉄骨をはさんでつくってあるものなんですから、そういうものから見れば、KHホームにしても積水にしても55にしても、ではそれは何年なのです、そう答えてもらわなかったら、我々は判断の材料にできないじゃないですか。
御婦人の着がえもできない、トイレも不自由なさっている、お年寄りや病人の方もおられる、しかも板の間の生活というような本当に大変な状況だと聞いておるわけであります。畳があり、仕切りのある最低限の生活ができる避難場所をつくることは緊急中の緊急の課題だと思います。しかも、避難場所が首都東京のど真ん中にあるということを十分考えていただきたいと思います。
それで、それではいかぬということで、さらに矢板と矢板の間をきめ細かく布団かご工というものでつなぐことによりましてその未被災の家屋を守るような工夫をいたしました。それで十五戸土砂流出から守れる。しかしながら、なお二戸残ることになっております。これにつきましては長野県と長野市を指導いたしまして、さらに別の布団かご工を構築いたしまして、それに対応するように現在市と県を指導しておるような状況でございます。
きまして計算で解析をしたことと、それから原研の実験炉でかなり大型のモデルをつくって実験してそれを確かめたこと、それでかなり解析と実験とはよく一致するということを確かめまして、そしてそれから遮へい改修をやりましたわけですが、それも、放射線漏れを起こした後でございますから、かなり安全、余裕をとりまして一次遮へい体も改修いたしましたし、それから二次遮へい体が従来鋼板とポリエチレンでありましたものを、相当厚い鉄板の間