運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-12-07 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第9号

時間が参りましたが、先ほど岡本公述人から御指摘がありました学校、家庭、地域住民等の相互の連携協力松永公述人からもございましたが、これが静岡県で人づくり百年の計委員会で御指摘されました三つの教育観が大事だということと正に軌を一にいたしております。こういう枠組みの中できちっとした教育を実現していくことが重要だということを最後に申し述べまして、私の質問を終わります。

坂本由紀子

1986-02-14 第104回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

○大島委員 所得税のことにつきまして松永公述人にもちょっとお伺いしたいのですが、先ほど景気対策の中で、いわば内需振興のためには消費を伸ばすべきである、所得税減税ということをたしかおっしゃったような気がいたすわけですが、それは政策誘導としての所得税減税だろうと思うのですけれども、現在の行われておる所得税そのものについてどのようなお考えをお持ちでございますか。

大島理森

1986-02-14 第104回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

松永公述人 私は、最近こういう低成長が続きまして、年々の賃上げ率がそれほど高くない、そういう状況で減税がなされていないということによりまして、実質可処分所得というのか、生活が楽になっていない、勤労者の実感からしてどうもよくなっていないというところに税の問題が大きく問題にされる原因があろうかと思います。

松永嘉夫

1980-02-14 第91回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

松永公述人 この財政の赤字の時期に、どうやったら国民の消費生活を守ることができるのか、その方法を端的に述べよということでございます。先ほどは確かに私はその点をぼかしました。  私はこう考えます。ちょっと申しましたように、現在のところであれば、企業にはかなりの収益的な余力がある。現に昨年のボーナスは二けたの率で支給された企業が多いわけであります。

松永嘉夫

1974-02-15 第72回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

松永公述人 私、やっぱり御指摘のとおりだろうと思います。これだけインフレが続いておりますと、所得の低い人とか、あるいは年金所得者であるとか、生活保護を受けている人とか、これは、ほんとうに毎日毎日が不安だろうと思います。したがって、幸いにも――幸いというのは、ちょっと問題ですけれども、一般会計の予算の伸びが一九・七でも、物価はそれ以上に上がっている。

松永嘉夫

1949-11-16 第6回国会 衆議院 水産委員会 第9号

○川村委員 松永公述人にお尋ねします。先ほどから漁業協同組合に全面的に漁業権を與えよ、こういう御主張をなさつておるようでありますが、これにはある程度われわれも賛意を表する部面もあるのであります。そこで先ほどのあなたのお説の中に、漁業協同組合はまだ物足らたいというような御議論もあつたようでありますが、漁業協同組合というものは、御承知の通り零細漁民が多いのであります。

川村善八郎

  • 1