2010-03-19 第174回国会 衆議院 外務委員会 第6号
赤ファイル作成当時、七四年のラロック発言の後、約一カ月にわたり松永信雄条約局長が作成した一連の文書の原義が強い印象に残っておりました。今回その一部が公開され、松永局長は、問題の放置は重大な政治不信、国内政治の混乱を招くとし、事態の打開のためにいわゆる非核二・五原則への転換を提言、これが田中総理の発言案と説明資料の紙になっていった経緯が明確に読み取れました。
赤ファイル作成当時、七四年のラロック発言の後、約一カ月にわたり松永信雄条約局長が作成した一連の文書の原義が強い印象に残っておりました。今回その一部が公開され、松永局長は、問題の放置は重大な政治不信、国内政治の混乱を招くとし、事態の打開のためにいわゆる非核二・五原則への転換を提言、これが田中総理の発言案と説明資料の紙になっていった経緯が明確に読み取れました。
そういう中でいつまでも日米基軸という考え方でいいのかということを、外交の専門家の間では既にそうではないという意見が極めて活発に出ておりまして、あえてお名前を申し上げますが、松永信雄元駐米大使、今も政府の外交にかかわっておられますけれども、松永さんははっきりと日米中トライアングルということを考えるべきだと、こう既に数年前から言っておられます。
これは、アメリカの中でもブレジンスキー元大統領補佐官とかオーバードーファー元ワシントン・ポストの記者とか、日本の中でも松永信雄元駐米大使もこの論をとっておられますが、猪口さんはこの日米中トライアングルという考え方に対してどうお考えですか。
それから、日本では松永信雄元駐米大使がこの構想を主張しておられるわけですが、岡本さんはこの日米中トライアングルという考え方をどう思われますか。
それから、与党三党のガイドライン問題協議会で、二十回ぐらいやったんですが、最後に松永信雄元駐米大使を呼んで御意見を聞いたところが、松永さんも日米中トライアングル重視論を述べられた。 結局、与党三党の合意はできなかったんです、ガイドライン問題については意見が食い違いましたから。しかし、日米中トライアングルということについては、何となく初めの議論よりも合意に近づいたような形で終わりました。
九一年九月ごろ、同会の事業、第一回日米草の根交流サミット、これは一九九一年の十一月に東京と京都市で開催をされたものですが、この実行委員長だった松永信雄元駐米大使の名前で各業界に先はどのような金額の拠出を求める文書が届いた。このほか、通信、運輸業界などにも目標額を示して文書や口頭で寄附の要請があって、総計二百以上の企業、団体がこれに応じた。
これは、十月十九日の同じ朝日の夕刊に、松永信雄政府代表が細川総理と官邸で会って、この問題で意見具申をしたというのですね。
松永信雄さんが日本政府代表という立場に立たれたこともございます。これだけ国際社会が小さくなるというか、密接な関係を持ち、しかもすべての事案について利害調整が求められる、そういった中で外務大臣を補佐する担当大臣。その担当の仕方は、経済担当なのかもしれませんし、あるいは地域担当であるのかもしれませんし、政治担当かもしれません。
さて、ラウンドを取り巻く状況に関する質問はまあまあこの程度にしておきますけれども、そこで、二月二十二日、日本記者クラブで松永信雄外交問題政府代表はウルグアイ・ランウンドについて見解を述べられた。
○辻(一)委員 きょうの一部新聞を見ると、松永元駐米大使、この松永信雄政府代表がアメリカと欧州を訪問して帰ってきて、きのうプレスセンターで記者会見を行っておりますね。
阿具根 登君 久保 亘君 渋谷 邦彦君 矢追 秀彦君 立木 洋君 和田 春生君 秦 豊君 国務大臣 外 務 大 臣 鳩山威一郎君 政府委員 外務大臣官房長 松永 信雄
一三君 出席国務大臣 外 務 大 臣 鳩山威一郎君 大 蔵 大 臣 坊 秀男君 出席政府委員 内閣法制局第一 部長 茂串 俊君 人事院事務総局 管理局長 長橋 進君 警察庁刑事局保 安部長 森永正比古君 外務大臣官房長 松永 信雄
重昭君 安藤 巖君 伊藤 公介君 出席国務大臣 外 務 大 臣 鳩山威一郎君 国 務 大 臣 (内閣官房長 官) 園田 直君 委員外の出席者 警察庁警備局長 三井 脩君 公安調査庁調査 第二部長 谷 藤助君 外務大臣官房長 松永 信雄
塩出 啓典君 矢原 秀男君 小笠原貞子君 立木 洋君 田渕 哲也君 国務大臣 内閣総理大臣 福田 赳夫君 外 務 大 臣 鳩山威一郎君 農 林 大 臣 鈴木 善幸君 政府委員 外務大臣官房長 松永 信雄
○政府委員(松永信雄君) 具体的に申し上げますと、たとえば在留邦人がかなり数が多いようなところですと日本人会というものが形成されておりますから、その日本人会の会長であるとか役員の方、あるいは商社の代表するいろんな機関もございますから、そういう機関の代表の方たち上定期的あるいは不定期に会合を開いて意見交換を行うあるいは助言をしていただくというような場というのはいろいろあるわけでございます。
○政府委員(松永信雄君) 最近、年々非常に増加いたしてきておりますけれども、五十二年度予算が実行されますと、在外におきます館員宿舎、公務員宿舎でございますが、その数は百六十二戸ということになります。全体の中におきます国有化率というものから見ますと一一・二%、一割強ということでございます。
○政府委員(松永信雄君) 高校生の場合について申し上げますと、同伴している数字は五十四名、本邦に在留しているのは六十七名、したがいまして、本邦に在留している者の数の方が多いという数字になっております。
出席国務大臣 外 務 大 臣 鳩山威一郎君 出席政府委員 防衛庁参事官 水間 明君 防衛庁長官官房 防衛審議官 渡邊 伊助君 防衛庁防衛局長 伊藤 圭一君 防衛施設庁施設 部長 高島 正一君 外務政務次官 奥田 敬和君 外務大臣官房長 松永 信雄
○政府委員(松永信雄君) 御指摘ありましたように、現在各銀行から約二十名の方を外務省がこの数年間採用いたしまして……
○政府委員(松永信雄君) 二十二名……
○政府委員(松永信雄君) 二十一名……
玉沢徳一郎君 中島 衛君 中村 直君 中山 正暉君 安宅 常彦君 井上 一成君 馬場 昇君 矢山 有作君 飯田 忠雄君 中川 嘉美君 渡辺 朗君 寺前 巖君 伊藤 公介君 出席国務大臣 外 務 大 臣 鳩山威一郎君 出席政府委員 外務大臣官房長 松永 信雄
理事 原 茂君 理事 林 孝矩君 宇野 亨君 野田 卯一君 三池 信君 馬場猪太郎君 広瀬 秀吉君 春田 重昭君 安藤 巖君 出席国務大臣 外 務 大 臣 鳩山威一郎君 出席政府委員 公正取引委員会 事務局審査部長 野上 正人君 外務大臣官房長 松永 信雄
坂野 重信君 望月 邦夫君 久保 亘君 田 英夫君 塩出 啓典君 立木 洋君 和田 春生君 国務大臣 外 務 大 臣 鳩山威一郎君 政府委員 外務大臣官房長 松永 信雄