運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
52件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2009-06-09 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第19号

荒木清寛君 松尾参考人に関連してお尋ねしますが、新たな金融ADRでは、金融機関に対しまして、手続応諾義務事情説明資料提出義務、結果尊重義務といった義務が片面的に企業側に課せられるという規定が措置されております。  そこで、従前の生保協会ADR取組の中では、こうした当該義務の履行といいますか確保は十分にされていたのかいなかったのか、この点はどう認識しておられますか。

荒木清寛

2006-06-01 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第21号

○渕上貞雄君 次に、松尾参考人にお伺いをいたしますが、今度の基本法の制定の中で最も大事なことは住民参加、いわゆる地域住宅協議会というものをつくり上げて、そこの中でまちづくり、それから住宅問題について考えるというように住民参加型の方針が書かれているわけですが、ここのところは私最も難しいというふうに思いますね。  

渕上貞雄

2005-03-15 第162回国会 衆議院 総務委員会 第10号

それで、安倍さんの方がわかりやすいので、安倍さんの方の話をお聞きしたいんですが、松尾参考人はここにおられませんよね。というのは、理事会で私たちは与党の側に、お呼びしてくださいと申し上げたんですね。そうしたら、だめですと言うんですね。理由は何かといいますと、民間人であるからと言うんです。  しかし、おかしくありませんか。今、NHKの出版のところの社長さんをやっておられるんでしょう。

大出彰

2003-07-08 第156回国会 参議院 文教科学委員会 第22号

○国務大臣(遠山敦子君) 今、松尾参考人の御発言についての、それを元にした御議論でございますので、この議事録によりますと、松尾委員が非公務員型になることについての御疑問を持たれたのは、一つ人事交流活性化の問題であるということでございます。つまり、それぞれの大学に配置されている職員人事交流の点について御心配をされたということであるわけでございます。

遠山敦子

2003-07-08 第156回国会 参議院 文教科学委員会 第22号

政府参考人遠藤純一郎君) 松尾参考人発言を、先ほど副大臣が速記録を読ませていただきましたけれども、ここでもやはり事務職員人事交流活性化の問題というのを非常に松尾先生心配しておったということで、その点について今後、国大協、そして文部科学省の方でしっかりとしたシステムを考える必要があると、こういうことを申されておるというふうに理解をしておるわけでございまして、非公務員型についてこの時点で反対

遠藤純一郎

2002-11-26 第155回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

最後に、松尾参考人にお伺いしたいんですけれども、よく金型の図面の問題で、大企業が下請の中小業者の、大田区なんかでは図面を出させて、それを海外の工場で低コストで生産をするというようなことがありまして、当委員会でも問題になったことがあるんですけれども先生の扱っていらっしゃる例でほかにこのような事例があれば御紹介をいただきたいし、どうしたらいいかということも教えてください。

西山登紀子

2002-11-26 第155回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

最後の五分間は同僚の簗瀬議員の方から質問させていただきますので、私としては時間は最後になると思いますが、松尾参考人にお伺いしたいなというふうに思います。  松尾参考人、弁護士であり弁理士ということで、まだまだそういう方は日本ではやっぱり少ないのかなという感じがしていますし、圧倒的な人数として、こういう知的財産に詳しい方が私はやっぱり少ないんではないかなというふうに思います。  

若林秀樹

2002-06-11 第154回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

松尾参考人 全国市長会国民健康保険対策特別委員長を務めさせていただいております高知市長松尾でございます。  本日は、国民健康保険保険者立場から意見を申し述べる機会を与えていただき、厚く御礼を申し上げます。  それでは、まず、国民健康保険の現状について簡単に申し述べさせていただきます。  

松尾徹人

2001-06-28 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第22号

島袋宗康君 松尾参考人にお伺いいたします。  先生の、五項ですか、「土地調書物件調書の作成に関する市町村長による代行署名」というふうなものが、これはこれからこの土地収用法ができた場合に、こういった手続というものは行われて、そして県収用委員会においてちゃんと行われるのかどうか、その辺についてちょっと御感想をお聞かせください。

島袋宗康

2000-04-27 第147回国会 衆議院 厚生委員会 第12号

松尾参考人 正確かどうかわかりませんが、盲導犬事業については、今まで盲導犬事業ということで税制上の恩典があったようでございますが、今般、社会福祉事業としてきちんと認められる、そこの中に規定いたしますと、これは他の事業と全く同じでありまして、寄附税制事業税制法人税制、そういった形できちんと社会福祉事業としての税制が適用になるというふうに理解しております。

松尾武昌

2000-04-25 第147回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第13号

まず、見坊参考人松尾参考人、妻屋参考人順序でお一人十分程度意見をお述べいただき、その後、各委員質疑にお答えを願いたいと存じます。  また、参考人の御発言着席のままで結構でございます。  なお、恐縮でございますが、時間が限られておりますので、なるべく簡潔に御発言くださるようお願い申し上げます。  それでは、まず見坊参考人からお願いいたします。見坊参考人

齋藤勁

2000-04-25 第147回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第13号

委員長齋藤勁君) 以上で見坊参考人松尾参考人及び妻屋参考人に対する質疑は終了いたしました。  参考人方々一言お礼のごあいさつを申し上げます。  参考人方々には、長時間にわたり御出席をいただき、有益な御意見をお述べいただきましてまことにありがとうございました。委員会を代表いたしまして厚く御礼を申し上げます。  速記をとめてください。    〔速記中止

齋藤勁

2000-04-04 第147回国会 衆議院 運輸委員会 第7号

松尾参考人 非常に大きな問題であれですけれども、今度は市町村が主体になってやる、むしろ地域での問題だから、全部国会と言わなくても地域で、これから地方分権になりますから、全部中央集権みたいな感じじゃなくて地域でやっていただくのが一番いいし、地域というのが我々も一番身近な存在だから、地域でいいんじゃないかというふうに考えております。

松尾栄

2000-04-04 第147回国会 衆議院 運輸委員会 第7号

松尾参考人 地方では、それ以下のところもしていただければ一番いいと思うんですけれども、やはり人口が都会に集中しますので、田舎に行くに従って、人口規模でやられるのは、どんなことでも困るんですね。やはり地方で困っている状態もありますので、五千人よりももっと地方の実態に合わせてやっていただければ大変ありがたいと思います。

松尾栄

2000-03-16 第147回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

松尾参考人 お答えいたします。  障害者番組については、今後とも文字放送解説放送を含めてさらなる充実を図っていきますし、年度ごとにきちっと実行していくということをしたいと思っています。  それで、もう一つございますのは、二〇〇二年に札幌で国際障害者大会というのがございます。そういうことも含めて、さまざまな角度から障害者に向けての番組制作を今後とも続けていきたいというふうに思っております。

松尾武

1999-11-24 第146回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

松尾参考人 失礼しました。先ほど一万五千本と私申し上げたようで、百五十万本でございますので、百五十万本が正しい数字でございます。  川口については、民間方々、一般の視聴者方々にもアーカイブスが、訪問された場合に利用できる設備も含めて、川口市と一緒になって総合的な情報センターという形で現在進行しているということでございます。

松尾武

1999-05-19 第145回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第5号

松尾参考人 空港線渋滞対策でございますが、私どもとしましては、抜本的な対策といたしまして、この三月に基本計画の指示を受けました淀川左岸線二期の整備を促進することを考えておるところでございます。これによりまして空港線池田線利用交通を分散させることで、渋滞の緩和に非常に寄与するのではないか。  

松尾俊雄

1997-04-08 第140回国会 参議院 厚生委員会 第8号

先生方を前にして改めて私から申し上げるまでもないのでございますけれども、よく言われておりますように、戦後五十有余年児童福祉法が制定されましてからでも五十年、先ほど松尾参考人も申されましたように、児童を取り巻く環境は大きく変わっております。家庭、家族の子育て機能が低下したということが言われます。また、いわゆる少子化の進行が我が国の将来に大きな課題を投げかけております。  

藤本勝巳

1997-04-08 第140回国会 参議院 厚生委員会 第8号

渡辺孝男君 もう一つ松尾参考人にちょっとお伺いしたいんですけれども、今後、二十一世紀になりますと高齢少子社会になってまいりまして、児童向け福祉施設とか高齢者向け福祉施設がお互いに助け合いといいますか、高齢者向け児童向け施設合築というような考え方も出てくるわけです。

渡辺孝男