運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1963-06-12 第43回国会 衆議院 外務委員会 第25号

終戦後ブラジル移民が再開されたのにつきましても、松原移民あるいは辻移民あるいはコチア産業組合青年移民等、それぞれ民間人の努力によって窓口が開けた移民事業であります。政府がやったのではないのであります。そういう力を持っておるところの現地民間人の力を活用するのが筋であります。それが一番効率的であり、一番成功率が高いと私は思う。

平川守

1955-07-16 第22回国会 衆議院 外務委員会 第32号

なかなか短時間では御説明はできないかもしれませんけれども、私のお聞きしたことは、向うに行って農奴にならざるを得ないようなことではいけないので、いかに苦しくとも将来、先の見える立場から耕地面積はどのくらい必要か、それから農業組織がどう、つまりドイツやイタリヤのように——むろんあなたのやっていらっしゃることは、私は非常に理想的な移民であると考えるが、全体として日本政府援助のもとにやった最近の辻移民とか松原移民

稻村隆一

1955-07-16 第22回国会 衆議院 外務委員会 第32号

○稻村委員 いろいろなそういう最近の問題は、私は移民協定ができてないことが非常に大きな原因であると思うのですが、それがやはり松原移民とかという人々のやったことが、いろいろ誤解されておる原因であると思うのですが、移民協定については、外務省に聞いてもはっきりしたお答えを得ていないのですが、先生は移民協定というものをどういうふうに——これは可能性があるのかないのか、それからどういうふうになっておるのか、それをもし

稻村隆一

1955-07-12 第22回国会 衆議院 外務委員会農林水産委員会連合審査会 第1号

なお松原移民、辻移民につきましても、これは行き詰まっておるという批評を受けておる。かような状態に立ち至りましたことには、それぞれいろいろの事情はあろうと考えますけれども、私の考えるところでは、これらの移民について政府の協力が乏しく、国と国との間の話し合い、つまり両国間の交渉がなかった。そのために受け入れ準備が十分でなかったということが、大きな原因ではないかと思うのであります。

石坂繁

1955-07-12 第22回国会 衆議院 外務委員会農林水産委員会連合審査会 第1号

それに対するところの耕作権確立の方針なりそういうものが政府政府協定なくして行われるかどうか、事実それが行われないとすれば松原移民のように、政府の力が弱くなっていく、あるいは向う大統領が死んでしまって根本的にひっくり返ってしまった、こういうような状態が幾らでも起ってくる。そこで協定なしには移民がそういう危険な状態に入っていかなければならぬ。その点を今淡谷委員はお尋ねしておるわけです。

中村時雄

1955-06-29 第22回国会 衆議院 外務委員会 第25号

六月十三日の朝日新聞にも出ておりましたが、例のアマゾン中流ドラドス松原移民の問題ですが、この人が前に自殺したヴァルガス大統領と親友だというので、マットグロッソ州のドラドスに広大な土地を獲得した。そうして第一期松原移民は約二百家族を日本の各県庁で選考しております。そうして日本政府から渡航費援助を受けて入植したのですが、脱出者が続出をした。

稻村隆一

1954-09-08 第19回国会 参議院 外務委員会 閉会後第1号

それで折角の割当もうまく行かないというようなことも出ておつたので、私はこの点を危惧しておるのですが、これは大臣が直接詳細はおわかりでなかつたら、係の方でもいいですが、その後あの松原移民はどうなつておるのですか。それについて、大臣が行かれるのは非常にいい機会でありますから、是非あの松原移民というものがうまく行くように指導して頂きたいと思います。

小滝彬

1954-04-07 第19回国会 衆議院 農林委員会 第27号

石黒説明員 実は松原移民は御承知のように昨年から始りましたので、連合会ができます前からの関係でございまして、連合会ができましてからこれを引継いだのであります。今の記事につきましては全部真実であるとは思いません。われわれは松原氏が投げ出したというような報告は一つも現場から受取つておりません。また二千何百コントス使つたという記事が載つておりますが、少しもわれわれは承知いたしません。

石黒四郎

1954-03-10 第19回国会 衆議院 外務委員会 第14号

たとえば辻移民あるいは松原移民というようなものを現地において見ましても、相当な人はおりますけれども数が足りない、これは経費の点からも制約されるわけでありますが、今後これがふえるとなつたならば、やはり何か移民指導者を養成する必要があるのじやないか、アマゾン地帯を見ますと、あそこに送り出された高等拓殖学校の一期から七期までの者が、実によく連繋をとつていろいろな事業に参加いたしております。

今村忠助

1954-03-10 第19回国会 衆議院 外務委員会 第14号

今村委員 バルガス大統領の前では、いわゆる辻移民代表者辻小太郎氏と松原移民代表者松原氏、石橋清算人と加えて一つの原則がきめられた。つまり七億円くらいのうちの二億を一億ずつアマゾン並びに中部移民の資金にこれを融資するというようなことであるならば、凍結を解いてもいいという個人的な意向を示されて、それを石橋氏は持ち帰つたはず、であります。

今村忠助

1953-07-06 第16回国会 参議院 内閣委員会 第8号

それから松原移民塚移民計画内容その移民募集選考方法等でございますが、これは農業移民につきましては外務省と農林省が共同して募集に当つております。全国の各都道府県募集条件を示しまして適格者の依頼をいたします。推選いたします。各都道府県は面接及び書面審査によつて適格者を決定する。その理由及び順位を附して推選いたします。

広瀬節男

1953-07-06 第16回国会 参議院 内閣委員会 第8号

政府委員広瀬節男君) 只今申上げましたように、移民募集しまして、あとこちらの送出団体といたしましては、現地におきましては今アマゾンの場合は辻さんでございますが、上塚さんがやつておりますアマゾン拓植会社、それから南の方へ参ります松原移民のほうは各地域ごと松原さんと連絡をとつております。

広瀬節男

1953-02-18 第15回国会 衆議院 外務委員会 第18号

まず第一に、敗戦によつて一度出直さなければならない移民問題を、政府はどのように考えておるか、たとえばアメリカは、御承知の通り、移民法を改正して、多年門戸をとざしていたものを好意を持つて開いてくれましたし、ブラジルアマゾン移民、あるいは松原移民等、すでにブラジル政府好意が表わされておるのであります。

今村忠助

1953-02-18 第15回国会 衆議院 外務委員会 第18号

今呼び寄せ移民から徐々にということでありましたが、現にブラジル移民は単なる呼び寄せ移民というようなものでなくして、アマゾン移民にいたしましても、一口にいわれる松原移民にいたしましても、相当数のものが計画的に新しい地域に入れられようということになつているように聞き及んでいるのであります。これらに対しては、もう少しやはり根本的にこちらがいろいろの諸準備をいたさなければならぬと思う。

今村忠助

1953-02-18 第15回国会 衆議院 外務委員会 第18号

また新聞では何かブラジル、ことに松原移民は、会社をつくつてそれにまかすというようなことも出ております。この点はよほどはつきりしておきませんと、今後またパナマ移民だ、その他の移民だ、といつて、各国の各地で順次計画が立てられますと、これに付随した団体なり会社なりが、それを取扱うというようなことが起きないとも限りません。

今村忠助

1953-02-04 第15回国会 衆議院 外務委員会 第14号

ことにアイゼンハウアー元帥は、その教書の中で、移民法を改正する用意があることも明らかにしたようでありますし、ブラジルアマゾン並びに松原移民に対する大統領の許可といいますか、国策的なものも表わしております。まだ日本としては、その他にいろいろの問題を折衝しなければならぬものも残しておると思つております。

今村忠助

  • 1