運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-04-23 第196回国会 参議院 決算委員会 第3号

しかも、日本ベンチャーのエグジットというのは、東証マザーズ上場できてよかったねという感じになるわけですが、もうアメリカではいろんなパターンがあって、それこそGAFAがもうMアンドAでどんどん買っていって、技術として取り込んでいって、GAFA自身の更に強さにつながっていくようなケースですとか、いろんなパターンが出てきているんだろうというふうに思っています。  やっぱりまず入口だと思います。

世耕弘成

2013-06-13 第183回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

私は、これまで実は製造業向け支援会社を自らつくりまして、東証マザーズの方に上場させたりとか、私が絡んだ会社で幾つかの会社上場させてきました。そういう意味では、ゼロから創業いたしまして、三十三から独立をしたんでありますけれども、十年以上まさに中小企業の現場でやっていた人間でありまして、非常にそういう意味では今回の法律改正には思い入れというか期待をするところであります。  

山田太郎

2008-05-29 第169回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

東証マザーズ、ジャスダック等新興市場で詐欺、粉飾決算インサイダー事件など数多く発生しております。その結果、株価取引量は大幅に下落しているという問題があると思います。証券取引所上場審査をして上場した新興企業がこのような有様である、更にプロ向け市場ができたとしましたら、だまされる個人投資家も相当増えているんじゃないかと思います。  

大久保勉

2008-05-08 第169回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

一般的に、株式会社株式の七割を保有していると実質的支配をしているというふうに考えられると思うんですけれども、昨今の、これはジャスダックだけに限らず東証マザーズも同じかもしれませんが、新興市場は六つ今あると思いますけれども、この新興市場状況というのは、私は今非常に厳しい状況にあるのではないかというふうに思っております。  

松野頼久

2007-10-23 第168回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

また、今、これは悪口ではございませんが、東証マザーズ、ジャスダックあと大阪ヘラクレスというベンチャー向け市場がもうほとんど機能していない状況になっています。ピークの何と資金売買量は十分の一になっているという状況、十分の一です。そして、取引の中身を見ると七割、八割がデートレーダーという、パソコンでもう売り買いしていると。

藤末健三

2006-06-13 第164回国会 参議院 経済産業委員会 第19号

まず一点目の具体的な施策ということでございますが、間接金融に偏重したものから直接金融市場型間接金融も活用した多様なものへ変化していくということで貯蓄から投資への流れが加速していくということを、そういう大きな流れの中でございまして、具体的には、例えば直接金融につきましては、新興企業中小企業による市場を通じた資金調達の場として東証マザーズ等の場が設けられておるわけでございますけれども、このような場が

谷口博文

2006-06-01 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第18号

この中で、東証マザーズ、ヘラクレスにおいて製造業は何%かと申しますと、東証マザーズは一七・一%、ヘラクレスは九・六%です。ちなみに、ナスダックアメリカ新興市場製造業は三七%。これだけものづくりは大事だ大事だ大事だと言いながらも、新興市場にはサービス業がほとんどなんです、今。  こういう状況経済産業省はどう思われますか、お願いします。

藤末健三

2005-04-05 第162回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

先ほど先生が御指摘のように、証券取引所上場審査基準は一義的には市場が開設する各証券取引所が主体性を持って判断すべきものと考えておりますけれども、金融庁としては各証券取引所地域企業資金調達及び投資家の多様なニーズにこたえていくことを期待しておりまして、先生が御指摘になりましたQボードあるいは札幌のアンビシャスにおいては上場時の時価総額東証、マザーズなんかは十億円以上でございますけれども、それぞれ

振角秀行

2002-08-29 第154回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

それから、新興企業新規上場につきましても従来どおり行われると、こういうことでございまして、事実、提携解消してからも、当面名前はそのまま利用していいということですから、当面は、ニュー・ジャパン・マーケットに上場したということではなくて、従来どおりのナスダックジャパン市場上場したということになりますが、一企業が、新しいというか、存続の市場上場された例も出ているわけでございますが、そのほかに東証マザーズ

村田吉隆

2002-03-28 第154回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

その意味では、東証マザーズの問われる責任というのは私はすごく大きいんだと思うんですよ。  前もお話ししましたが、このパンフレットを見ると、「マザーズには、」と一番最初に何て書いてあるかというと、「今後の成長、拡大が期待される事業や新たな技術・発想に基づく事業を行う高い成長可能性を秘めた企業上場されます。」と書いてあるんですよ。

櫻井充

2002-03-28 第154回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

一方で、上場廃止となるような企業が仮に今後出てきた場合にそれは問題ではないかという御指摘でございますが、東証マザーズ自体は、新たな産業の育成が我が国の経済再生のために喫緊の課題になっているという状況を踏まえて、新興企業に対して成長過程のより早い段階から証券市場を通じた資金調達機会を提供するということによって企業成長支援する、あるいは投資者成長企業への投資機会を提供するというような目的で平成十一年十一月

原口恒和

2001-11-29 第153回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

昨今、資本市場も御承知のとおりナスダックあるいは東証マザーズというものが創設をされておりまして、また社債につきましても、適債基準廃止あるいは格付制度の充実というものがなされているわけでございますが、しかし残念ながら中小企業にはまだ利用する先が極めて少ない、国際的に見ても非常にこれは少ないわけでございます。  

近藤剛

2001-11-14 第153回国会 参議院 本会議 第10号

例えば東証マザーズ上場された株価の推移を見てみると、三十八の上場企業のうち、上場時と比較して株価が上昇したのはわずか七企業、残りの三十一の企業株価は下落しています。これでは個人投資家に信頼されるはずもなく、むしろこのような株式上場した東証マザーズ責任を問われても仕方ないと思われます。所管である柳澤金融担当大臣の御所見をお伺いしたいと思います。  

櫻井充

2001-11-14 第153回国会 参議院 本会議 第10号

国務大臣柳澤伯夫君) 私に対しては、東証マザーズ上場企業のうち株価が上昇している企業が少ないのは上場した東証責任があるのではないかと、こういうお尋ねでございました。  株価につきましては、さまざまな要因を背景に自由な市場需給関係で決まってくるものでございまして、マザーズ上場企業株価につきましてもそのようなものと心得ております。

柳澤伯夫

2000-11-29 第150回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

相沢国務大臣 今お話のございました東証マザーズに関しましては、今御指摘ございました点も大変真剣に受けとめて考えなければならないという気持ちも、今お話を聞いてしておるのであります。  東証マザーズに登場されました会社二十二のうち、上場時の価格を上回っておりますのは、これは二十八日現在でありますけれども、二十二社中四つ、あと上場価格を著しく下回っているものもある。

相沢英之

2000-05-19 第147回国会 衆議院 大蔵委員会 第18号

また、東証マザーズガイドブックでも、平成十二年四月十三日実施という文書でございますが、例えば、  申請会社申請会社特別利害関係者又は主な株主及び取引先等暴力団暴力団員又はこれらに準ずる者である場合は言うまでもなく、暴力団等申請会社の経営に関与している場合や申請会社申請会社特別利害関係者又は主な株主及び取引先等資金提供その他の行為を行うことを通じて暴力団等の維持、運営に協力若しくは関与

大野功統

2000-03-28 第147回国会 参議院 法務委員会 第7号

衆議院議員太田誠一君) 東証マザーズも、これはもうスタートをしておりますので、これは上場会社というふうにみなされるわけでございます。だから、東証マザーズ上場する企業は当然ディスクロージャーを求められますし、有価証券報告書も出さなければなりません。そういたしますと、上場会社公開会社たる要件を満たすことになりますので、当然これは東証マザーズ上場会社も本制度対象になるということであります。

太田誠一

  • 1
  • 2