運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
106件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010515

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-11-29 第197回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

報道されておりますドラム缶漏えいでございますが、これは、昭和六十二年度から平成三年度にかけて、当時の日本原子力研究所東海研究所現在の原子力機構原子力科学研究所でございますが、ここにおきまして、放射性廃棄物貯蔵ピットに保管していたドラム缶健全性確認を行った結果、ドラム缶に腐食が確認されました。

田口康

2015-04-23 第189回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

といいますのは、田中委員長は、前身は、合併前の日本原子力研究所研究者として、東海研究所の副所長をお務めになったというふうに私も承知しているところでございます。  なぜこういうことをお聞きしたかと申しますと、現在、田中委員長は、原子力規制委員会委員長三条委員会委員長として、非常に強い権限のもとでさまざまな厳格な審査を行っていらっしゃる。いわば権力側に立たれたわけでございます。

石川昭政

2013-05-16 第183回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第5号

そのときに、原研の、当時は東海研究所長でいらっしゃったんでしょうか。(田中政府特別補佐人「副所長」と呼ぶ)副所長でいらっしゃったんでしょうか、まさにこのジェー・シー・オー事故の収束に向けて、本当に先頭に立って原子力安全委員会住田委員長代理とともに奮闘されていた田中さんを見て、そこでも大変お世話になったわけでございます。  

斉藤鉄夫

2012-08-01 第180回国会 参議院 議院運営委員会 第24号

ジェー・シー・オー事故のときも、私は東海研究所、地元研究所の副所長をしておりましたけれども、やはりそこにそういった規制の抜けというか、それから科学的な判断というのが少し抜けていたというふうに思いまして、そのときの事故調査委員会でもそういったことが指摘されたというふうに記憶しております。

田中俊一

1999-12-10 第146回国会 参議院 経済・産業委員会 第5号

一時十分には東海研究所対策本部を立ち上げています。この委員会調査のときに、原研の方にお伺いいたしますと、一時十分に対策本部を立ち上げて五十人が集まって指示を待っていたんだ、住民避難権限自分たちにはなかったんだ、こういうことでじりじり待っていたということをおっしゃっているわけです。  

西山登紀子

1999-11-10 第146回国会 衆議院 科学技術委員会 第1号

したがいまして、私、こちらを七時過ぎに出発いたしまして九時過ぎに東海村へ着いて、とりあえず現場の周りを車でぐるっと回って様子を見て対策本部へ到着いたしまして、そのときには既に稲葉先生本部長としてそこにいらしてくださったのですが、その状態のときには、私、行きまして、本当に一番ほっといたしましたのは、稲葉本部長の前に、原研側、これは齋藤東海研究所長以下ずらっと並んでおられる、それからサイクル機構の方は

住田健二

1999-11-10 第146回国会 衆議院 科学技術委員会 第1号

かつて、二十年前に、東海研究所でございますか、ここのドクターが図らずもこういうものを書き残したというか、著書として出しているんですね。私これを見まして、なるほどそうであるかなという感じ、またその感慨でいっぱいでございます。  それはこのようなことを言っているんですね。

岡部英男

1999-10-19 第145回国会 衆議院 科学技術委員会 第14号

まず、日本原子力研究所東海研究所内に設置された政府現地対策本部におきまして、斉藤科学技術政務次官から、政府小渕内閣総理大臣のもとに各省庁連絡の上対策に全力で取り組んでいる状況について説明を受けた後、科学技術庁から現地対策本部設置経緯運営状況等について、また、日本原子力研究所から、臨界の継続を認識するに至った経緯臨界を収束させるためにとられた措置、転換試験棟から放出される放射線を遮へいするために

北側一雄

1990-03-29 第118回国会 参議院 外務委員会 第1号

さらに具体的には、今先生から御指摘のありましたアメリカのサンディア国立研究所に既に設置されておりますセンサーの発する信号を原子力研究所東海研究所内のトランシーバーシステム地上制御センターで受信するということになっておりまして、こういうことをやることによってこのシステム信頼性をテストするということになっております。  

赤尾信敏

1989-06-21 第114回国会 参議院 科学技術特別委員会 第3号

政府委員村上健一君) 結論から申し上げますと、現在、東海研究所の中に本件の調査検討委員会を設けて検討が進められておりますので、その結果が出るまでは正確なことを申し上げられませんが、実は私どもからいいますと非常に恥ずかしい事故でございまして、天然ウラン金属ウランくず普通処理がうまくないと発熱するというのは実は古くからわかっていることでございまして、相当な期間、空気を導入しまして徐々に酸化させれば

村上健一

1989-06-21 第114回国会 参議院 科学技術特別委員会 第3号

原研東海研究所におきまして、本年五月三十日午後七時二十三分ごろ、東海研究所ウラン濃縮研究棟火災報知機が発報いたしました。直ちに所員が調査いたしましたところ、同研究棟内の核燃料貯蔵庫において天然ウランくずが入っておりますポリエチレンのびんから発煙しているのが発見されました。

村上健一

1988-05-18 第112回国会 参議院 科学技術特別委員会 第8号

それから自衛隊の航空機の問題につきましては、昭和四十三年八月十二日に、これまた放射性災害をもたらすおそれがあることにかんがみ、原子力研究所東海研究所上空については飛んではまずいよと、それ以外のところもこれに準じてやりなさい、こういうことが明らかになっておりますので、よもやそういう不祥事態はないと思います。  

穐山篤

1988-04-14 第112回国会 衆議院 科学技術委員会 第5号

松井政府委員 先生に御視察いただきました原研施設についてちょっと簡単に御説明させていただきますと、そういったガードの警備体制につきまして、まず東海研究所全体、サイト全体については、正門に警備詰所がございまして、そこは職員が常時二十四時間張りつけです。もちろん職員は当然交代勤務になるわけでございます。それから施設、例えばFCAという高速臨界実験装置施設がございます。

松井隆

1987-12-08 第111回国会 参議院 決算委員会 第1号

佐藤昭夫君 科学技術庁長官お願いをしておりますので、一問お尋ねをしておきますが、明年の一月行われます茨城県の東海村の議員選挙、これに日本原子力研究所原子炉安全工学部次長、同時にこの方は自民党茨城県連東海支部会計監査をなさっている方でもありますが、石井敏雄さんという人が三期目の出馬をするということで、その後援会東海原子力同友会、その会長はこの原研東海研究所の副所長、この原子力同友会が活動を始

佐藤昭夫

share