2013-10-29 第185回国会 衆議院 安全保障委員会 第1号
沖縄本島をぐるりと囲むようにしてウミガメが上陸し卵を産んだというポイントがありますが、やはり、名護の東海岸沿いのポイントが色濃くなっています。 そして、一番最後の資料ですが、この資料をごらんいただきますと、もう一目瞭然だと思います。
沖縄本島をぐるりと囲むようにしてウミガメが上陸し卵を産んだというポイントがありますが、やはり、名護の東海岸沿いのポイントが色濃くなっています。 そして、一番最後の資料ですが、この資料をごらんいただきますと、もう一目瞭然だと思います。
場合には、これはすでに現在国道が整備されているから、これで間に合うといえば間に合うかもしれませんけれども、北九州から大分、さらに宮崎を経由して鹿児島へ抜ける、こういうルートのほうが、順序からいうとどうも先に必要なのではないかというふうな感じを抱くのでありますけれども、あえて、このコースをとらず、横断をして長崎−大分を結ぶと、こういうコースをとられたことは、一体、北九州から宮崎、鹿児島へ抜けるいわゆる東海岸沿
「その一環として、ベトナム国の東海岸沿いの各都市を連係する」、この短波ですね、「超短波計画は軍事用としてのみならず、公衆通信用としても通信状態の改善に役立つものと考えられる」、こういう一項があるわけです、ちゃんと。総裁は帰って金庫の中から一つ見積書を出して読んでごらんなさい、ちゃんとこういう一項が書いてあるんだから。この超短波計画は「軍事用としてのみならず」です。
まだそのほかにただいまお話のありました通り、あまり日本原子力研究所の敷地から離れては不便であろうが、茨城県の中の東海岸沿いの地帯で、ただいまの米軍爆撃地よりやや南の方の地帯に相当広い土地もあるように思われる、そういうところに適当な土地はないものであろうかというような考慮も委員会の中で払われました。