運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4815件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2012-04-13 第180回国会 参議院 決算委員会 第3号

昨年の三月十一日、本委員会の開催中に東日本大震災が起こりました。改めまして、お亡くなりになった方と被災者皆様方にお悔やみを申し上げます。そして、一年たってなお一向に進んでいない復旧復興の現状を見て、政府には猛省を促したいと思います。  さて、今朝、北朝鮮がミサイル発射を行いましたが、失敗しました。自由民主党は声明を発表いたしました。  

森まさこ

2012-04-13 第180回国会 参議院 決算委員会 第3号

これは、東日本大震災復興特別会計についての質疑の中で、実は、本来、特別会計というのは目的、ある一定の目的を持って、一般会計の中でやったんではなかなか分かりづらい、しっかりと個別に管理するべきであるという目的を持って設置をされるもの、これがたまたまその目的が終わってもずっと放置をされて、そこの資金が滞留しているんではないかという指摘があって特別会計改革というのが行われたわけでありますが、今回の東日本大震災

若林健太

2012-04-13 第180回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

ところが、昨年、東日本大震災が起きたんですよ。それで、その数字は、あなたの証言によれば、これは下がるはずですよ、あなたのファンドは、このストラテジーは。ところが、全く下がっていないんですよ、一年間。何と四・八八%の利益が出ている、こういうことになっているんですよね。  これはいかにひどいか。これは明らかに詐欺ですよ。だましているんですよ、これは。

竹内譲

2012-04-12 第180回国会 衆議院 総務委員会 第9号

さきの東日本大震災でも、福島県の県庁舎耐震強度が震度六以上の地震で倒壊、崩壊の可能性が高い、こう診断されたために、地震発生直後に全職員避難、一時立入禁止、こういうふうになりました。  このようなことを考えていけば、私は、自治体庁舎耐震化は喫緊の課題だろうと思います。なぜこの耐震化率がこのような状況になっているのか、その理由をどう考えているのか、ぜひこれは見解をお伺いしたいと思います。

稲津久

2012-04-12 第180回国会 衆議院 総務委員会 第9号

さらに、東日本大震災を踏まえまして、昨年十二月に創設した緊急防災減災事業において、庁舎耐震化についても対象とすることといたしました。臨時的な地方税制上の措置により確保される財源範囲内で、支援措置のさらなる拡充起債充当率一〇〇%、交付税措置率七〇%を行ってきているところでございます。  今後とも、地方公共団体の取り組みをしっかり支援してまいりたいと思っております。

川端達夫

2012-04-12 第180回国会 衆議院 総務委員会 第9号

私は、きょうは、今回の東日本大震災に当たりまして、地方自治体から相当数職員が現地に派遣をされているという現実がございますけれども、それにどういう対応がなされておるのかという点について、特に絞って質問いたしますので、よろしくお願いをいたします。  まず、東日本大震災からの本格的な復旧復興に向けて、現在多くの自治体職員被災自治体に派遣されておることは御案内のとおりです。

重野安正

2012-04-12 第180回国会 参議院 内閣委員会 第6号

これは今回の東日本大震災のときにもそういうことがいろいろありましたので、事前に分かる範囲で緊急時にはそういった法令について弾力的な運用をするとか、いろいろあらかじめそういう対応を考えるとか、それに合わせて企業が今度ビジネス・コンティニュイティー・プランを作るとかいうことが必要だと思っていまして、ですから、法案が通った後、政省令の作成においてよく関係者と相談をさせていただきながら、具体的にそういった緊急時

久保田政一

2012-04-12 第180回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

いずれにいたしましても、繰り返しになりますが、職員の皆さんの処遇が悪化することによって、国有林と、そして民有林の一体的な整備保全というものが進まなくなることが懸念されますし、先ほど来申し上げていますが、東日本大震災からの復旧そして森林除染、こういうプラスアルファの様々な業務対応するためにしっかりとした組織づくりを更に進めなくてはいけない中でございますので、是非、これまで議論をされてきたことについてはしっかりと

金子恵美

2012-04-11 第180回国会 参議院 憲法審査会 第3号

この度、本審査会は、「東日本大震災憲法」をテーマに取り上げることといたしました。私たちは、この未曽有の大災害で被災された方々のことを片時も忘れることなく、憲法について率直かつ建設的な議論を行っていきたいと考えておりますので、皆様の御協力をお願いいたします。     ─────────────

小坂憲次

2012-04-11 第180回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

もう一つ、三月十五日、この前の委員会の次の日に、東日本大震災液状化対策自治体首長連絡会議、関東の液状化被害を受けた首長さんたちが、前田大臣を初め、また復興担当大臣要望されたと思うんですね。東日本大震災による液状化被害への対応に関する要望書ということで、かなり細かな項目の要望を、各首長さんが見えて、それぞれの省庁を回って要望書を手渡されました。  

富田茂之

2012-04-11 第180回国会 衆議院 郵政改革に関する特別委員会 第4号

復興財源東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源確保に関する特別措置法の中で、「日本郵政株式会社経営状況、収益の見通しその他の事情を勘案しつつ処分の在り方を検討し、その結果に基づいて、できる限り早期に処分する」ということでありますので、復興財源への充当が一応は法的に見込まれているものであります。

川端達夫

2012-04-11 第180回国会 衆議院 郵政改革に関する特別委員会 第4号

現在も、こうしたかんぽの宿、またメルパルクは多くのお客様に利用されておりまして、今回の東日本大震災被災者を受け入れる実績もあるというふうに仄聞をしているところでもございます。  この法案におきましては、業務をやめなさいであるとか、また逆に続けなさいという強制力はこの法律の中には盛り込んでおりませんで、会社の経営判断に委ねることというふうにしております。

田島一成

2012-04-05 第180回国会 参議院 予算委員会 第19号

これずっと読んでみると何が分かるかというと、政府は、景気条項の発動は、さっきもちょっと財務大臣おっしゃったけれども、東日本大震災とかリーマンショックのような深刻な経済危機想定しているんですよ。それがなければデフレ下でも可能だというふうに考えているわけでしょう。どうしてそこをはっきり言わないんですか。そうでしょう。

山本一太

2012-04-05 第180回国会 参議院 本会議 第11号

東日本大震災発災から一年余り、いまだ多くの課題を抱えています。地震、津波、原発事故という人類初の複合的な大災害を克服し、国民政府一体となった復興を成し遂げることで世界の先駆者として評価を得なければなりません。本予算は、被災地被災者のため、本格的復興に要する経費を計上しており、その第一歩であると信じています。  

川上義博

2012-04-05 第180回国会 参議院 本会議 第11号

まず、一年が経過した東日本大震災復興進捗状況瓦れき処理への取組社会保障と税の一体改革を行う理由デフレ状況の下での消費税引上げ問題点マニフェスト財源十六兆八千億円の落差、政策に固執した歳出削減努力の不十分さ、財政透明性を損なう年金交付国債の発行などの質疑が行われました。  

石井一

2012-04-05 第180回国会 参議院 本会議 第11号

協議会におきましては、衆議院側から、東日本大震災復旧復興を推し進める予算であること、日本再生重点化措置による経済成長実現を目指していること等の理由で原案どおり可決した旨の説明があり、次に、本院側から、年金国庫負担財源交付国債を充てるなど財政透明性を損なう内容となっていること、マニフェスト施策を始めとする歳出の見直しが不徹底であること、デフレ対策経済再生への取組が不十分であること等の理由により

衛藤晟一

2012-04-05 第180回国会 衆議院 本会議 第13号

両院協議会においては、まず最初に、衆議院側から可決した趣旨について説明を聴取し、続いて、参議院側から否決した趣旨について説明を聴取した後、各協議委員から、本予算東日本大震災復興対策及び経済雇用対策としての有効性並びに財政規律等、さまざまな観点から意見が述べられ、協議が行われましたが、意見一致を見るに至らず、両院協議会としましては、成案を得るに至らなかったものとして、これを各議院にそれぞれ報告することとし

中井洽

2012-04-05 第180回国会 両院 平成二十四年度一般会計予算外二件両院協議会 第1号

しかし、衆議院側としましては、平成二十四年度予算は、東日本大震災からの復興経済成長実現、そして財政健全化、この三つの目標について同時に道筋をつける点でベストであり、日本再生元年にふさわしいものであると考えております。残念ながら、参議院側の御要請をお受けするわけにはまいりません。  また、本予算は、震災後に編成された初の総予算として、被災地から大きな期待が寄せられてもおります。

笹木竜三

2012-04-04 第180回国会 参議院 予算委員会 第18号

国務大臣(自見庄三郎君) 先生御質問の、金融機能強化法震災特例をこれは全党で本当に昨年手早く認めていただいたわけでございますけれども、これに基づいて資本参加を実施した金融機関が今十先ございますが、いずれも二重債務を抱える被災事業者再生支援策一つとして、今お話がございました東日本大震災事業者再生支援機構、また産業復興機構等を活用していく旨を、資本参加のために必要な書類を提出します、それ経営強化計画

自見庄三郎

2012-04-04 第180回国会 参議院 予算委員会 第18号

二十二年の五月二十一日、昨年はもうこれ、東日本大震災もありましたからしようがなかったかもしれませんが、これ六月十七日、今年は四月三日、四月二日に申込み始まっておりますよ。そのことはもうあらかじめ分かっている話じゃないですか。何で三月末の閣議決定を目指していたのが、これができなかったんですか。そのことの方が私、問題だと思いますよ。来年以降もこれ続けるんですか。

谷合正明

2012-04-03 第180回国会 参議院 予算委員会 第17号

今日は、科学技術政策を中心にお尋ねをしたいと思いますが、改めて申し上げるまでもありませんが、天然資源の乏しい我が国が今日まで発展、繁栄してこれたのもこの科学技術の振興によるものでありますし、この東日本大震災からの復興、そして日本再生、また新たな飛躍と発展を期していくためにも、この科学技術の力なくしては前進できないものと思います。  

柴田巧

2012-04-03 第180回国会 参議院 予算委員会 第17号

国務大臣古川元久君) 私どもとしても、できればこれは会議を開きたいというふうに思っているわけですが、ただ、昨今、特に昨年度については東日本大震災への対応等もございまして、諸般の事情があってやむを得ず緊急に決定をしなければならない案件があったと、そういうこともあって持ち回りでやったということでございます。  

古川元久

2012-04-02 第180回国会 参議院 予算委員会 第16号

国務大臣川端達夫君) 従来から、同報系デジタル方式は、従来は起債充当率九〇%、交付税算入率五〇%という支援でありましたけれども、東日本大震災教訓を踏まえて、緊急防災減災事業に関しては、起債充当率を一〇〇%、交付税率算入七〇%を創設して、地方財政措置支援拡充をしているところでございます。

川端達夫

2012-03-30 第180回国会 衆議院 予算委員会 第23号

○中川国務大臣 東日本大震災を受けまして、御指摘のように、専門家の間でも、日本列島応力状態が大きく変化をしてきているということ、それを受けて、この首都直下型地震切迫感を持って対応していかなければならないということ、これが基本だと思っております。  そんな中で、まず、直下型地震想定なんですが、これはもともと平成十七年に想定をしておりまして、マグニチュード七クラスのものを前提にやってきました。

中川正春

2012-03-30 第180回国会 参議院 議院運営委員会 第11号

次に、日程第一〇について、東日本大震災復興特別委員長が報告された後、採決いたします。  次に、日程第一一ないし第一七を一括して議題とした後、財政金融委員長が報告されます。採決は五回に分けて順次行います。まず日程第一一及び第一七を一括して採決し、次いで日程第一二及び第一五を一括して採決し、次いで日程第一三、第一四、第一六を順次採決いたします。  

橋本雅史

2012-03-30 第180回国会 参議院 予算委員会 第15号

いずれにせよ、二十四年度予算は、東日本大震災からの復興日本再生重点化措置を始めとして、現下の諸情勢に適切に対応する内容となっていることから、政府といたしましては、現在ちょっとずつ上向きつつある日本経済の回復にも支障を来さぬよう暫定予算を年度内に成立させていただく一方で、二十四年度予算早期成立に向け引き続き努力をしてまいりたいと存じます。

藤村修

2012-03-30 第180回国会 参議院 予算委員会 第15号

加えて、その理由東日本大震災の痛みを分かち合うということで、国民皆で分かち合うと言いながら、やはり若い世代に対してしわ寄せが来ている、これはもう現実であります。  これから就職活動、いよいよ始まります。来年の新入社員方々も今大変厳しい状況にあります。こういうことを政治が強いメッセージを示していかなければ、雇用雇用と言ったところで民間の雇用は増えません。

中西祐介

2012-03-30 第180回国会 参議院 予算委員会 第15号

そして、何のために減らすかというならば、東日本大震災復興のために減らすという話でありました。  こうした中で、総人件費二割、これは取り組んでいるということなんでございますけれども、その上で、新規採用を減らす中で同時に省庁の幹部の方々の数はどうなっているのか。各府省庁審議官の数、二十一年度、政権交代前から比較して二十四年度の数、お伺いさせてください。

中西祐介