運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1988-12-20 第113回国会 参議院 社会労働委員会 第5号

政府委員北郷勲夫君) 前段の血液事業対策でございますが、経過は先生の大体言われたような流れでございますが、さらにさかのぼりますと、いわゆるまくら元輸血から始まりまして、東大分院での梅毒の感染事件ライシャワー事件というようなことがございまして、売血制度から献血制度へ、しかもその献血日赤担当するというふうなことでおおむね順調に進んできたところでございますが、今おっしゃいましたように五十年代の半

北郷勲夫

1982-04-20 第96回国会 参議院 地方行政委員会 第8号

ところが、だんだん私の方に耳に入ってくるのは、これは東大分院だけじゃなくて、他の国公立病院も思いは同じというわけですね、こういう情報が入ってくるんですが、一体厚生省としてこれにどう対応しておるのか、そこをまずお聞きしたいのが一つ。  それから、国立病院公立病院基準看護の指定を持っていない実態というのはどういうふうになっておるのか、あわせてひとつお聞きしたい。

佐藤三吾

1982-04-20 第96回国会 参議院 地方行政委員会 第8号

お話しございましたように、東大分院においては再三東京都において指導を行ってきたわけでございますが、本年一月の実地調査においても、患者負担による付き添いが常態として行われていると認められたので、三月一日付で基準看護の承認を取り消したものでございますが、この件につきましては、やはりそうした実態が明確になればそのようなことで厳正に対処していきたいと、こう考えております。

古川武温

1962-04-04 第40回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第18号

事実それならば、日本ではどうかといいますと、東大分院皮膚科データがございます。主婦の手湿疹が昭和三十二年より増加しております。これに対しまして日本大学三浦修教授は、この増加の統計は合成洗剤に帰する考え方は妥当であるというふうに述べておられます。日本でも合成洗剤を因子とする湿しんがまたほかの学者によっても認められておるところであります。

柳沢文徳

1954-05-25 第19回国会 参議院 厚生委員会 第45号

その際の詳細な経緯も御質問があればお答えをいたしたいと存じますが、約二百数十例の臨床データ東大分院その他で持つております。資料といたしましては完備したものであつたということでございます。  それからこの薬とその視力障害との因果関係、これが非常に要点になると存じまするが、担当日本大学病院担当医師から、詳細な報告が文書で参つております。

高田正巳

  • 1
share