運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1993-04-20 第126回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第8号

ところが、その選挙ではまさに金権選挙、そうしてその後、原敬内閣政治的腐敗にまみれ、疑獄事件が続出し、その中で原敬首相は大正十年に東京駅頭で暗殺されたわけでありますが、このときに、私は非常に今も感銘を受けたやりとりなんですが、原首相がある人にこう言われた。政治の腐敗する原因選挙に金がかかるからだ、金の要らない政治を建設する必要がありましょうと、ある人が言いました。今と似たような状況ですね。

穂積良行

1987-03-03 第108回国会 衆議院 予算委員会 第3号

この奥さんは、私の足もあなたと同じ大学の法学部で学んだ、その三年の秋、第一回の学徒出陣で出征し戦死いたしました、出征の際の東京駅頭のにぎわい、そしてまた戦死公報の悲しみを鮮やかに覚えているのでございますが、同じ大学に同じころ学んだあなたを大変身近に感じておるというふうなお立場で手紙をいただいたのです。  

山下元利

1978-04-18 第84回国会 参議院 外務委員会 第15号

政治は力だと言った原敬さんが中岡艮一に東京駅頭で刺されて死んでしまうとだれが思っていたでしょうか、絶対多数の上にあぐらをかいたときに往生してしまったじゃないですか。権謀術策犬養毅が利口に立ち回って少数党から政友会の総裁になって多数党になったときに、話せばわかると言った途端に息を引き取ってしまったじゃないですか。万事こういうふうに政治が非情な状態で日本においては流れている。

戸叶武

1977-06-09 第80回国会 衆議院 地方行政委員会 第25号

昭和五年十一月、ロンドン条約に憤慨して浜口雄幸首相東京駅頭で銃撃し、もって昭和維新の大道を切り開いた同会議元議長、故佐郷屋嘉昭氏、当時二十三歳の行動を賛美して、右翼陣営内部の今日の低迷を払いのけるには、佐郷屋のような青年が必要であることを強調しております。そして、同会議が今後積極的な攻勢に打って出ようとする意気込みを傘下各団体に徹底させたと右翼系新聞報道でも述べております。

三谷秀治

1974-12-19 第74回国会 衆議院 予算委員会 第2号

その当時は濱口民政党内閣でありましたけれども、濱口首相東京駅頭に倒れまして、そのあと若槻内閣になり、続いて反対党である政友会犬養内閣ができたのであります。しかしながら、この情勢の中においても国民政治に対する不信は高まるばかり、その結果において、御存じのように五・一五事件が起こり二・二六事件が起こって、政党政治は崩壊して、軍閥ファッショの手に権力が握られたのであります。  

岡田春夫

1974-08-29 第73回国会 参議院 外務委員会 閉会後第2号

あの昭和五年に軍縮の方向づけをした濱口首相東京駅頭ピストルでやられ、昭和七年に井上準之助は二月九日に射殺され、続いて團琢磨が射殺され、次に犬養毅首相官邸で射殺された、一連のファシズムの台頭期における不気味な形相が、いま日本にないと思えるかどうか。全体主義における、いわゆる共産主義国家に対する脅威を説く人もある。右と左からの危機が今日議会政治の、民主政治の根底をゆさぶろうとしている。

戸叶武

1973-08-28 第71回国会 参議院 地方行政委員会 第19号

これは私は重大な問題で、午後これに対する質問をしますが、いまのようなコンニャク問答ならば意味がありませんから、途中で打ち切って、あらためて私は質問を展開しますけれども、私も長い間朝日新聞社会部の第一線で働いて、昭和丘年浜口雄幸東京駅頭で暗殺されて以来、昭和一七年二月九日の井上準之助血盟団による暗殺、五・一五事件、二・二六事件というものを経てまいりました。

戸叶武

1972-03-02 第68回国会 衆議院 予算委員会 第8号

それから第二点の、昨日東京駅頭で起こりました事案でございますが、これは私は、浅間山荘事件が起こりまして、あれを一応終結しました時点で、今後いろいろ国民の中に、左右両派の争いというようなものが不測の事態を起こすことのないように、特別に警察当局としては全国に指令を出して、用心をするようにという指導をしておったのでございますが、昨日はああいう事件が起こりまして、非常に遺憾に存じておる次第でございます。

中村寅太

1957-02-26 第26回国会 衆議院 決算委員会 第8号

先ほど田中代議士が言われた東京駅頭大丸ですが、鉄道の言い分を聞きますと、橋が落ちる、もう少したつと列車もこわれるかもしれないから、乗客の安全を保障することができないので、今度ここを改良するといっていながら、ああいった大きな建物を建てまして、金がどこから出るのだか知りませんが、結局やはり国鉄信用から出た金でありますから、あすでも橋の落ちる国鉄が、デパートなどあってもなくてもいいのです、あれくらい東京

石山賢吉

1957-02-19 第26回国会 衆議院 決算委員会 第6号

そしてなお東京駅頭国鉄ビル等にも論及いたしまして、要するにこの国鉄ビルは、国鉄必要量をはるかに越えてこれをデパートに賃貸しをしておる、いわば国鉄間接出資になっておるのではないであろうか。根源は国鉄信用を利用したもので、内容は国鉄出資と同一でないであろうか、こういう観察の仕方ですね。私はこれは一つの見方だと思うのです。

吉田賢一

1956-05-22 第24回国会 衆議院 決算委員会 第36号

だから、今の河野一郎に渡した百万円は、東京駅頭において渡したということを情報として聞いておる。これは検察庁でもなければ、本人に聞いたわけでもないから、真偽のほどは私はわかりません。私の聞いた情報としてそれを聞いておるから、船旧長官にそういうことまで調べがついておるのかどうかということをお尋ねしたわけなんであります。

小松幹

1954-10-26 第19回国会 衆議院 通商産業委員会中小企業に関する小委員会 第10号

もとに返りまして、東京の例を申しますると、先日開店しておりまするところの大阪大丸東京駅頭進出、これが営業の方式といいまするか、やり方が、俗に関西弁で言いますると、えげつないと言いまするか、なかなか営業ぶりがえげつない。たとえて言いますると、資本力にものを言わせて、問屋筋に非常に出血的安値の商品の提供を強要する。

門脇勝太郎

1954-04-09 第19回国会 参議院 本会議 第31号

この危局に面し私たちの追憶に浮んで来るのは、東京駅頭ピストルを射込まれた浜口首相のことであります。浜口首相は、体内に幾つかの弾丸を留めたまま、命旦夕に迫りながらも、国会の権威を保つために、又総理大臣としての重責を果すために、最後まで国会予算討議に臨んだのであります。浜口雄幸氏と吉田氏とは、共に土佐の生んだ宰相でありますが、その責任感至つては雲泥の差があるのでございます。

戸叶武

  • 1
  • 2
share