運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1997-03-03 第140回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

平成二年の五月に、商品取引所法が四十年ぶりとも言われた大改正で、昭和五十七年三月の東京金取引所の開設による従来のいわゆる凍結不拡大主義から育成拡大主義、この政策転換を受ける形で、国際的に通用する先物市場づくり、そして委託者保護の強化、この二つを柱として改正をされた、このように理解をいたしております。  

倉田栄喜

1984-08-21 第101回国会 衆議院 内閣委員会 第24号

それから、これはむしろ部内と言っていいかもしれませんが、人事院には参与を委嘱いたしておりまして、共済組合連盟の今井さん、公共企業体等労働委員会の石川さん、上智大学の佐藤功さん、北方領土問題対策協会佐藤朝生さん、東京証券取引所参与の谷村さん、東京銀行の原さん、中央労働委員会の平田さん、原子力委員会の向坊さん、東京金取引所理事長渡辺佳英さん、こういう方に参与を委嘱いたしておりまして、こういう方からも

内海倫

1983-03-04 第98回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

見ておりまして、大変な合理化と前進が行われているときでございまして、前進している途中ではあると思いますが、現在、商品取引多様化に伴いまして銀とかプラチナとかバナジウムとか、そうしたものの取り扱いも非常にふえてきた様子でもございますし、この際、東京金取引所の中に上場するか、あるいは別の形で上場するかは別にいたしまして、こうしたことについては当然検討もされているやに伺っているわけであります。

渡部一郎

1982-07-06 第96回国会 参議院 商工委員会 第14号

政府委員斎藤成雄君) 問題は、東京金取引所定款に触れるかどうかということでなかろうかと思いますけれども、私どもの理解しておりますところでは、利昌金舗というのは利興貴金属に事務所を賃貸していたという事実はございますけれども、それ以外特に定款に触れるような、つまり会員としての適格性を左右させるような問題はないものと理解をいたしております。

斎藤成雄

1982-04-28 第96回国会 衆議院 商工委員会 第15号

○小林(政)委員 そうしますと、金のブラック業者国際取引をやっていたというような者は入れないということが明らかにされましたけれども、ここで西興通商という株式会社、これは東京金取引所会員になっております。これは受託業務がやれる商品取引員ではございませんけれども、会員でございます。この会社会員であるということはお認めになりますか。

小林政子

1982-04-27 第96回国会 衆議院 商工委員会 第14号

宮田委員 今後、私設金市場などの悪質金取引問題を解決するために設けられ、また期待がかけられております東京金取引所のパンフレットを見ますと、真っ先に金の「不滅の輝きと不変の価値」という、金ブームを助長させるような、しかも内容を見てみますと、皆読みますと長くなりますので申し上げませんが、「黄金の輝きを放ち」とか「人類を魅惑し」とか、こうきれいな言葉でばっと羅列してございまして、さも女性に関心を引き立たせるような

宮田早苗

1982-04-27 第96回国会 衆議院 商工委員会 第14号

宮田委員 まだ日が浅いものですから、状況もはっきりはつかめないと思いますが、いまの東京金取引所は、会員数は、一般会員で百四名ですか、商品取引員は四十名、計百四十四名となっておりますが、現在の状況、またその諮問機関として総務あるいは会員資格審査市場管理紛議調停、品質、この五つの委員会で構成されておるようでございますが、それらの各委員会の現在までの審査経過、これについてあわせてお伺いをいたします。

宮田早苗

1982-04-20 第96回国会 参議院 商工委員会 第12号

私、通産省からもらった東京金取引所会員名薄、これを見ましても、利興貴金属は、その下にある利昌金舗と全く同じ住所なんですね。そして電話番号のところは空白、空欄なんです。これ見ただけでもおかしいということは一目でわかるんです。ですから、まじめに金取引所の活動をやろうという業者の人々はこういう悪徳業者が入ってきているということから非常な不信を持っています。

市川正一

1982-04-20 第96回国会 参議院 商工委員会 第12号

ところで、こういうブラックマーケット業者は、今度公設東京金取引所が設置され国内金先物取引市場から締め出された結果、香港などの国際市場、あるいは国内ではプラチナ、そういう先物取引に進出して新たに一般消費者被害を続出さしていたという事態が引き起こされていると思いますがいかがでしょうか。

市川正一

1982-04-20 第96回国会 参議院 商工委員会 第12号

市川正一君 じゃ、この萩保二にかかわる問題で一、二ただしたいのでありますが、彼は公設東京金取引所会員になっている利興貴金属株式会社取締役でもあります。ところがこの利興貴金属住所は同じく東京金取引所会員である利昌金舗と同じ住所なんですね。調べてみるとこれは全くの幽霊企業です。利昌金舗に確かめますと、この利興貴金属に頼まれて本店の場所を貸しているだけであって電話一本もないのです。

市川正一

1982-04-01 第96回国会 参議院 商工委員会 第8号

通産省は昨年九月に商品取引所法に基づいて金を指定商品にし、さらに本年の三月二十三日には公設東京金取引所を開設いたしました。この大きな目的あるいは副次的効果の一つに私設市場、いわゆるブラック市場での一般大衆投機家被害が相次ぐ中で、こうした被害を食いとめるという点にあったと思うのですが、いかがですか。

市川正一

1982-04-01 第96回国会 参議院 商工委員会 第8号

重ねて聞きますけれども、東京金取引所定款がここにありますが、これによりますと、第七条「会員たる資格」によると、海外先物業者で悪質な会社東京金取引所取引員としての資格がないことになっています、御承知のとおり。ところが、いま私が言いましたこのエース交易取締役で会長の榊原秀雄、この人物はエース交易の二〇%の株主で、また前社長でもあります。

市川正一

1982-03-19 第96回国会 衆議院 商工委員会 第5号

上坂委員 初めに、金取引の問題について質問をしますが、東京金取引所商品取引員許可申請者は四十社というふうに決まったと聞いておりまして、昨日通産省がこれを承認したというふうに聞いておりますが、当初、通産省の方針では二十社から三十社ぐらいというような話だったのですが、審議の段階ではどういう答申があったのか、あるいはその場合、既存の商品取引員をどうするか、入れるか入れないかということも審議会では審議

上坂昇

1982-02-27 第96回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

東京金取引所が来月の二十三日にオープンするというふうに聞いておるわけでありますが、これは余り各界がもろ手を挙げて賛成したとは言えない。むしろ、通産省も突如として賛成に回ったような感がありまして、前からいろいろとこの問題については指摘したわけであります。全国の金の流通量の四分の三を取り扱っていると言われております金地金流通協会は参加を見合わせるということであります。

上坂昇

  • 1