運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
111件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-01 第204回国会 参議院 総務委員会 第14号

あと、議論が大分進んできておりますが、まとめの段階に入っているところでございますが、コロナ感染拡大防止のために、東京在住以外の会員には、全国六か所、渋谷のNHKと結んでリモートで会議を行っておりますが、情報管理の観点で資料閲覧等が十分できないという状況にありまして、苦慮しているところでございます。

森下俊三

2021-04-22 第204回国会 参議院 内閣委員会 第14号

今回、デジタル庁も、要するに東京在住の方ばっかりじゃないんですよ。リモートワーク前提で、兵庫県の方はリモートワーク前提で今回契約をしました。そういうことですから、どこに住んでいてもいろいろな仕事に参画できるということもあるでしょうし、高齢者から要するに子供たちまで、それぞれデジタル化のサポートによってやっぱり今より質の高い生活ができるようにしたいと、そういう思いです。  

平井卓也

2021-04-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第13号

例えば、役所に通わなくても仕事ができ、東京在住の方でも高知県で仕事ができるといったようなことでございます。このような新たな採用の在り方をデジタル庁が先行的に導入し、成果や課題を分析した上で、今後、ほかの府省庁や国の関係機関、さらには地方自治体等において新たな採用形態の導入を普及促進していくのか、御所見をお伺いします。

高野光二郎

2021-04-14 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

この二つの事業をうまく利用して、例えば、東京在住ITリテラシーの高い人材DX人材地方移住させて、農業人材として活用することができれば農業人材確保農業スマート化というものが一気に進む、また、東京一極集中是正も解決できるということで、大変私はいい事業だというふうに思います。  そこで、今日は吉川政務官にお越しいただいております。

佐々木紀

2020-11-13 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

この面からいくと、場合によっては、例えば、私は東京在住ですけれども東京郊外に住んでいたからといって、そこだけで生活が完結しているわけではないわけですから、都心から郊外まで、ある意味、東京都、場合によったら、ある方は、これはもう自衛隊の医官でも活用してでも、もっと早くからPCRの検査をすべきだったという指摘をされている方もありますが。  

菅直人

2020-07-29 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第20号

今回、東京が除外されたんですけれども、チェックするのは、要するに東京在住かどうかというのは、免許証とか、つまり住民票があるところなんですね。しかし、私自身も大学時代はそうだったんですけれども名古屋から出てきて、住民票名古屋に置いたまま。結構、学生とかあるいは単身赴任者とかは、東京に実際には住んでいるんだけれども住民票はそれ以外の人という。それが今回のキャンペーンの対象になっちゃうんですね。

古川元久

2020-01-23 第201回国会 参議院 本会議 第2号

片や、平成三十年度に東京在住者に対して行われた意向調査を見ると、約四割が移住する予定又は今後検討したいと答えており、特に十代や二十代の若い世代で高い割合となっています。現実希望の間に生じている差を埋める必要があります。  地方が元気でなければ日本は元気になりません。どのように仕事も学びの場もコミュニティーもそろった持続可能な地方経済活性化を進めていくのか、総理の御見解を伺います。  

岡田広

2019-11-26 第200回国会 参議院 総務委員会 第3号

内閣官房調査によりますと、東京在住者の約四割が地方への移住を検討しているか又は今後検討したいと答えております。また、移住する上での不安、懸念としては、働き口が見付からない、給与が下がる可能性などが挙げられております。特定地域づくり事業協同組合は、このような地方への移住を検討している方に対して、安定的な雇用環境一定給与水準確保した就業先を新たに提供するものであります。  

木村次郎

2016-10-20 第192回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

東京在住者を対象といたしました調査によりますと、五十代、六十代の男女の三割以上は二地域居住を行ってみたい又はやや行ってみたいと回答するなど、一定のニーズがあると考えられますけれども、一方で、実行できない理由といたしまして、費用の負担等課題として挙げた人が多いとのアンケート結果もございます。  

石井啓一

2016-05-26 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第14号

さらに、Iターン、Uターンについて内閣官房の方で調査しましたのが資料三という形で出ておりまして、東京在住者について、地方への移住希望しているかどうかというような比率を見ますと、五十代の男性については五割ぐらいが、仕事があるのであれば地方移住したいというふうに答えております。

樋口美雄

2016-04-01 第190回国会 参議院 地方・消費者問題に関する特別委員会 第5号

一方、生涯活躍のまち構想最終報告にも掲載された二〇一四年の東京在住者の今後の移住に関する意向調査によれば、移住を検討したいと思っている人は全体の約四割、検討したいと思わない人は六割です。  私は、この四割思うという人よりも、思わない六割の人が大変気になるわけですよね。六割が反対しているということをどういうふうに考えればいいのか。

吉田忠智

2015-08-05 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第33号

これは、アメリカで先行的に、モデル的にこういった取り組みをやっておりまして、それを参考にして議論を進めておりますけれども、検討に当たりまして、内閣官房は昨年の八月に調査を行いまして、特に東京在住者に対しまして調査をいたしましたけれども、五十代の男性の方の大体半分ぐらいの方、あるいは五十代の女性、六十代の方の三割ぐらいが地方への移住意向を示しております。  

木下賢志

2015-07-08 第189回国会 参議院 本会議 第31号

東京在住派遣労働者に対する教育訓練が大阪で行われるならば、自腹で交通費を支払ってまで一体何人が参加するのでしょうか。まさに絵に描いた餅と考えますが、塩崎大臣見解を求めます。  第三に、派遣事業を全て許可制にすることについてであります。  政府は、義務違反に対する許可の取消しを含めた指導をすることで、雇用安定措置により派遣労働者雇用を守ることができると説明しています。

津田弥太郎

2015-05-20 第189回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第7号

委員会でもたびたび石破大臣が紹介されている東京在住者の今後の移住に関する意向調査、この調査では、四割が地方への移住を考えている。五十代男性では五〇・八%、五割の方が移住を考えて、十代、二十代の割合が四六・七%と比較的高い。若い人たち男女ともこういう数値ですけれども、ここが特徴であります。  しかし、現実はなかなかそうはなりません。それはやはり、地方での雇用確保の問題があるからであります。  

田村貴昭

2015-05-20 第189回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第7号

冒頭述べた東京在住者の移住に関する調査なんですけれども移住する上で不安や懸念の項目があります。十代から三十代の若年層は、雇用がないことのほかに、給料が下がる可能性を多く挙げています。  それから、大手就職支援会社のマイナビが行った就活者に対するアンケートでも、企業選択のポイントの項で、給料のよい会社が三年連続で上昇しています。安定している会社も同様の結果となっています。  

田村貴昭

share