運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1993-04-27 第126回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

常松委員 東京トラック協会の情報について、これは業界紙の報ずるところでありまして、私も真偽について定かではありませんけれども、ぜひ運輸省といたしましてもお調べをいただいて、もし事実とすれば、そういうことのないように、局長の御答弁どおりひとつ御指導をお願いいたしたいとお願いを申し上げておきます。  

常松裕志

1993-04-27 第126回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

○土坂政府委員 東京トラック協会でそういうことが行われているというのは、私、事実を今初めてお伺いしたわけでございます。四十四時間制への移行が小規模の事業者について一年延びたことは事実でございますし、それを採用するかどうかは基本的には労使でお決めになるべきことであると思いますが、トラックに限ったことではありませんけれども、運送業というのは非常に労働条件の面で他産業よりもおくれている。

土坂泰敏

1993-04-23 第126回国会 衆議院 労働委員会 第9号

それから、東京トラック協会で今申し上げたようなことと相反する話が出ているのではないかという点でございますが、私ども、関係の東京トラック協会にも連絡をとっております。しかし、その前提といたしまして、以前から、全日本トラック協会から都道府県トラック協会に対して週四十四時間体制の早期実現について指示が出ておりますし、こういう指示が出る背景には私どもからのトラック業界に対する要請もございます。  

伊藤庄平

1985-03-26 第102回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

栗林政府委員 東京トラックターミナルから日本自動車ターミナル営業出資を行いますときには、これは東京トラックターミナルができまして半年余りのころでございまして、営業という実体のあるようなものはまだ行ってない時期でございますが、出資金二億五千万に対しまして預金など実際にそれだけ資産がふえておる、現金としてふえておる、こういう状況でございます。

栗林貞一

1979-02-22 第87回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

だから一つ保険組合、たとえて言えば、ここで一番最初にある東京トラック総合健保組合を例にとっても、二万七千百五十八人という被保険者数、これは政管健保よりずっと零細なんですよ。それでも国庫負担ももらわずに黒字でやってこれておる。年齢的にもあるいは給与の面でも、決していま局長の言われたような状態にない。

川本敏美

1974-04-04 第72回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第12号

ともかくどちらにいたしましても、トラック業界においても、東京トラック協会もそうなんですが、全ト協においてもなかなかわれわれと対話を持つことをやらない、持とうとしない、管理者責任がないとか、なんとかかんとか言って。常にわれわれは交渉しているのでありますが、なかなかやってくれない、そういう実態があります。この辺についてもぜひ御指導いただきたい。  

浜本徳夫

1965-05-07 第48回国会 参議院 運輸委員会 第22号

政府委員坪井為次君) われわれとしては、この事業都市改造という意味からも非常に重要性がありますので、何としてもターミナルをつくらねばならぬということから、民間にも呼びかけまして、事業者から資金を出して、御承知のように、東京トラックターミナル株式会社というものを行政指導でつくったわけでございます。

坪井為次

1965-04-13 第48回国会 参議院 運輸委員会 第18号

また、昨年十二月十八日に民間出資により設立されました東京トラックターミナル株式会社を本会社に吸収するため、東京トラックターミナル株式会社はその営業の全部を本会社出資することができるものとしております。  その他諸税の減免等必要な規定を設けております。  以上が、この法律案を提案する理由であります。  何とぞ、慎重御審議の上、すみやかに御賛成いただきますよう御願い申し上げます。

松浦周太郎

1965-03-16 第48回国会 衆議院 運輸委員会 第12号

肥田委員 もう一度繰り返してお聞きしますが、大臣、この東京トラック株式会社は、免許をおろして、そしてはっきりした事業形態をとれるようにおやりになるのですね。それからもう一つは、特殊会社がかりに流れた場合でもこの東京トラックターミナルというものは当然免許がおりれば事業を継続する能力もある、こういうことになるのですか。これは確認をしておきたいと思います。

肥田次郎

1965-03-16 第48回国会 衆議院 運輸委員会 第12号

これは形式的なことなんですが、東京トラックターミナル株式会社は、三十九年十二月十八日に設立され、そうして事務所東京トラック協会に間借りをしておる、こういうことなんですが、これはいわゆる東京トラックターミナル株式会社としての運輸省の認可というものは、これは当然行なっているのでしょうね。いつごろでしょうか。

肥田次郎

1965-03-16 第48回国会 衆議院 運輸委員会 第12号

肥田委員 局長、私がお聞きしているのは、東京トラックターミナル株式会社としての人格を聞いておるわけなんです。だから日本自動車ターミナルに対しての出資者としてのことではなしに、東京トラックターミナルというものの人格というものは、ただそういう名称でこの会社ができたということだけで東京トラックターミナルとしてのターミナル法によるところの事業をやっておる会社ではない、こういうことになるでしょうか。

肥田次郎

1965-03-09 第48回国会 衆議院 運輸委員会 第10号

○山口(丈)委員 委員長にお願いしたいのですが、この日本自動車ターミナル株式会社法案附則第五条「昭和三十九年十二年十八日東京新宿四谷三丁目二番地に設立された東京トラックターミナル株式会社」。このターミナル会社営業内容資産内容、それから収支計算書財産目録等一切の資料をこの委員会に提出してもらいたい。  

山口丈太郎

1965-03-09 第48回国会 衆議院 運輸委員会 第10号

それから最後に、きょうの最後ですが、もう一つお伺いしておきたいのは、東京トラックというものが出資する相手方の会社ですね。この会社は、この資料で見ますと、三十九年の十二月十八日に設立されて、事務所の所在地は東京新宿四谷ということになっておるのですが、この東京トラックというものは現在どんな形であるのですか。

肥田次郎

1965-02-19 第48回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

また、昨年十二月十八日に民間出資により設立されました東京トラックターミナル株式会社を本会社に吸収するため、東京トラックターミナル株式会社は、その営業の全部を本会社出資することができるものとしております。  その他諸税の減免等必要な規定を設けております。  以上が、この法律案を提案する理由であります。  何とぞ、慎重御審議の上、すみやかに御賛成いただきますよう御願い申し上げます。

松浦周太郎

1961-02-21 第38回国会 参議院 運輸委員会 第7号

一例としまして、これは東京トラック団体連合会さんの発表なんでございますが、いわゆるトラック業者さんが公認料金として受けておられるものがある。これによりますと、大体一キロ当たりの経費が――これはしかも一走行キロは六十キロになっておりますが、これが五千八百七十六円三十八銭、一キロ当たりにこれを直しますと、九十七円九十四銭という数字になるのでございます。

岡本邦勇

1959-02-26 第31回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

東京トラック協会の副会長をいたしており、また日本トラック協会税制対策委員会の副委員長もいたしておりますので、トラック運送事業に対する増税の影響について申し述べ御参考に供したいと思います。  まず結論を申し上げますと、今回提案されました揮発油税引き上げ案については絶対反対であります。軽油引取税引き上げ案についても同様絶対反対であります。  以下反対理由を簡単に申し述べます。  

中西正道

1959-02-26 第31回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

        大蔵事務官         (主税局長)  原  純夫君  委員外出席者         議     員 臼井 莊一君         大蔵事務官         (主税局税制第         二課長)    吉國 二郎君         参  考  人         (東都乗用自動         車協会会長) 藤本 威宏君         参  考  人         (東京トラック

会議録情報

1955-06-17 第22回国会 衆議院 運輸委員会 第22号

同時に東京トラック協会会長をいたしておりますが、業者といたしましては、京橋運送という百二十台程度のトラックを動かす会社を経営いたしております。また東京交通安全協会等の役員をいたしておりまして、交通事故防止ということに常に携わっておりますので、いろいろの意味から相当公正な意見を述べることができると自負いたしておる次第でございます。  本法案に対しましては、結論的に申しますれば条件付賛成でございます。

京極友助

  • 1
  • 2