運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
64件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2007-04-06 第166回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

東京上野国立博物館が所蔵し、展示されております金銅透彫宝冠、金銅翼状冠飾金製心葉形垂飾耳飾、ちょっと写真が小さくて恐縮なんですけれども、こういうようなものなんですね。宝飾とか冠とか耳飾り等々でございますけれども、など八点が国指定重要文化財となっております。  これらはもともとどこの国あるいはどの地域からのものなのか、これは大臣からお答えいただければと思います。

石井郁子

2003-03-25 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

これ東京上野税務署です。個人課税第三部門の調査官が見えたわけですね。突然見えた。税務調査であるという申し入れてきた。しかし、ちょっと今、ちょっとすぐには対応できないということで、話し合って後日ということに話合いが付いた。後日、その約束の日に見えた。そのときに、この卸売業者の方は立会人を頼んだ。立会人。そうすると、第三者がいるので調査ができないと。

池田幹幸

2002-04-08 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

承知のとおり、受け皿銀行四つが三月末に設立されまして、三月二十六日、東京・上野にある朝鮮商工会館在日朝鮮人商工連合会理事会拡大会議が開催されました。朝鮮語で書かれておるのは、まさにその理事会における事業報告でございます。この会議は、今申し上げた徐萬述総連議長梁守政議長等総連最高幹部が出席した上でなされている会議でございます。  

西村眞悟

2000-11-17 第150回国会 衆議院 文教委員会 第4号

私は、今ここに鈴木総括政務次官がお見えでございますが、その前の総括政務次官でございまして、そのときに、四月一日に東京・上野教育サミットを行いました。中曽根大臣のもとでございます。そのときに、小渕優子さんは今ちょっと退席されましたが、小渕総理もちょうどお見えになっておりまして、第一点はもっと教育にお金をつぎ込みましょうという話をいたしました。

河村建夫

2000-02-24 第147回国会 衆議院 文教委員会 第3号

池坊委員 本年の五月五日に東京上野国際子ども図書館が開館されます。大変に喜ばしいことではございますが、子供の読書環境というのはまだまだ未整備でございます。全国三千二百六十一の地方自治体の公共図書館設置率というのは何と四九%で半分でございます。そして村は一五・八%しかない。つまり、八五%の村が図書館というのを持っていないということでございます。  

池坊保子

1993-04-08 第126回国会 参議院 運輸委員会 第3号

そうしましたらこの記事に、従来の融資枠を広げて、例えば東京圏では営団地下鉄の延長にも、あるいは埼玉高速関係やら、あるいは東京―上野複線化とか、あるいは大阪圏の方も入っていますけれども、そういった事業に加えまして、エレベーター設置などのいわゆる交通弱者対策にも無利子融資をするんだというような記事が出ておりましたけれども、これは恐らく今後の大蔵とのいろいろな話し合いもあると思いますけれども、このエレベーター

堀利和

1992-04-14 第123回国会 参議院 外務委員会 第4号

したがいまして、このような日系人の方々の就労上の問題を解決するためにはまず仲介のブローカーを排除して適正な就労経路を設定するということが非常に重要でございまして、このために国内において日系人のために合法適正な就職あっせんの体制を整備することが必要であるということで、お話がございましたように、昨年八月に東京上野日系人雇用サービスセンターを開設をさせていただいたわけでございます。  

伊藤欣士

1992-03-12 第123回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

○金子(満)分科員 私は、東京上野町づくり、これとの関連で、JR東日本の問題について幾つかの点についてただしておきたいと思います。  御承知のように、上野徳川時代からの歴史と文化の町であり、そして上野公園があり動物園があり不忍池がある、寛永寺があり東照宮がある、そして商業の町であり浅草と直結している。明治十六年に上野駅がつくられて、北の玄関という言葉がそこで使われるようになったわけですね。  

金子満広

1991-12-16 第122回国会 衆議院 法務委員会 第3号

そういうことを考えまして、私どもとしては、悪質なブローカーから日系人を保護するということを念頭に置きまして、企業で適切な雇用管理を確保するということを目指して、ことしの八月に、公共職業安定所財団法人産業雇用安定センターが協力をいたしまして、東京上野日系人雇用サービスセンターを開設いたしたところでございます。

吉免光顯

1991-04-16 第120回国会 参議院 運輸委員会 第5号

政府委員大塚秀夫君) 東北・上越新幹線東京—上野間については、六月二十日に開業される予定でございますが、この運賃及び料金をどのように設定するかにつきましては、JR東日本と私どもの間で非公式かつ事務的に現在議論しているところでございます。まだ申請が出ていない段階であり、その具体的内容は決まっておりません。  

大塚秀夫

1991-04-16 第120回国会 参議院 運輸委員会 第5号

としまして、御指摘のとおり、東北新幹線東京—上野間の工事は抑制されたわけであります。  しかしながら、工事の抑制時においても東京—上野間の工事のうち安全対策にかかわるものは引き続き行ってきたところでありまして、その後国鉄改革により新幹線保有機構工事を引き継ぎ、来日六月二十日に開業の運びとなっております。  

大塚秀夫

1991-04-16 第120回国会 参議院 運輸委員会 第5号

瀬谷英行君 東京—上野間の乗り入れ問題は分割民営になる前に既にいろいろと取りざたをされておりました。山下運輸大臣の当時にこの東京—上野開の乗り入れというのが凍結をされたということがあったわけです。  それで、何で、どこが、どういうわけでこの東京—上野間の乗り入れを凍結したのかということを私は質問した記憶があるんです、大分前ですけれども分割民営以前ですから。

瀬谷英行

1991-03-12 第120回国会 衆議院 運輸委員会 第7号

確認しておきますが、この東京—上野間が六月二十日に開業される。この路線はJR東日本に譲渡されますね。ところが、この東京—上野間では、薬液の注入不足によって御徒町で大事故があった、御存じのとおりでございます。この事故によりましてJR東日本施工業者のゼネコンより工事代金の返還と延滞金等を納付させたはずでございますが、この額はいわゆる再調達価額の中にきちっと入っておりますか。

春田重昭

1990-05-29 第118回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会 第4号

我が国では東京—上野それから大宮の間が一番最後までてこずったのと全く正反対の現象で、都市における土地所有というのは、そこに今までつぎ込まれた社会的な資本、投下された資本を我がものとするという考え方でありませんので、その部分がもともと公共の手によって、その上で自分が利用する空間を得ている、それを場合によっては新幹線建設などに提供するということでこちらは理屈が通るのですが、農村部においては逆でありました

稲本洋之助