運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-02-08 第164回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第1号

台湾海峡なら中国の攻撃能力台湾防衛能力と第七艦隊の来援能力それを足してこちらの方が強い、こちらの方が弱いと、いつになったら追い付くと、そういう議論になってくるんですね。これが、日本集団的自衛権を行使できると決まった途端に、これは別に行使できるってことで、するとは全然限らないんですけれども、理論的に行使できると決まった途端に、日本の戦力を全部そこに計算しなきゃいかぬ。

岡崎久彦

1987-08-21 第109回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会安全保障小委員会 第1号

日米間には各種の安保条約に基づく協議機関がございますが、それぞれの機会に来援をより確実なものとするように種々の協議あるいは意見交換を行っていることによってこの二五師団のみならず全体的な来援能力の向上あるいは来援をより確かなものにするための努力をしているところでございます。  

宝珠山昇

1984-04-25 第101回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査特別委員会 第4号

これに対しまして米軍来援能力につきましては、ソ連潜水艦が増加いたしまして、またバックファイアが配備されました結果、有事における米軍来援能力には制約が課されるおそれが出てまいりました。  このように我が国周辺を含む極東の軍事バランスが大きく変化したことは、米国としても深く懸念しているところでございます。

岡崎久彦

  • 1
share