運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
38件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-07 第204回国会 衆議院 外務委員会 第6号

また、昨年四月には、子の返還強制執行手続実効性を確保するなどを目的に、条約実施法改正法施行されたと考えております。  それぞれの人権の問題、子供権利、重要でありますけれども、この問題、それぞれの国で様々な取組が進んでおりますけれども、これと私は拉致問題を同一に語るというのはいかがなものかなと思います。

茂木敏充

2020-11-17 第203回国会 参議院 法務委員会 第2号

我が国におきましては、この父母の離婚に伴う子供の養育の在り方をめぐる問題につきまして、国内における子の引渡しや国際的な子の返還等強制執行実効性向上を図る民事執行法及びハーグ条約実施法改正法、これが本年四月に施行されるなどして、これまでも様々な取組実施してきたところでございます。  

上川陽子

2019-05-31 第198回国会 衆議院 法務委員会 第21号

また、ハーグ条約実施法との関係の御質問でございますが、ハーグ条約実施法におきます不法な連れ去りといいますのは、「常居所地国の法令によれば監護権利を有する者の当該権利を侵害する連れ去りであって、当該連れ去りの時に当該権利現実に行使されていたもの又は当該連れ去りがなければ当該権利現実に行使されていたと認められるものをいう。」

小野瀬厚

2019-05-09 第198回国会 参議院 法務委員会 第11号

子の引渡し強制執行におきましては、いわゆるハーグ条約実施法に基づく子の解放実施に関する最高裁判所規則規定に準じまして、執行官家庭裁判所との事前ミーティングを行っております。その際には家庭裁判所調査官も参加して、債務者や子の性格、その生活状況等執行に当たって特に留意すべき事項について情報提供をするなどをしていることが多いものと承知しております。  

門田友昌

2019-05-09 第198回国会 参議院 法務委員会 第11号

また、いわゆるハーグ条約実施法に基づく子の解放実施に関する最高裁判所規則規定に準じまして執行官家庭裁判所との事前ミーティングを行っておりまして、その際には、家庭裁判所調査官も参加して、債務者や子の性格、その生活状況等執行に当たって特に留意すべき事項について情報提供するなどしていることが多いものと承知しております。  

門田友昌

2019-05-09 第198回国会 参議院 法務委員会 第11号

それから、強制執行のときに債務者存在が必要なのかどうかということにつきまして、これも現行ハーグ条約実施法におきましては、同時存在、これが条件とされています。債務者が同席する場合には、ある意味強制執行の際に抵抗を受ける可能性もあります。一方で、親がいない、不在であれば、子供もその執行に際して不安を感じることもあろうかというふうに思っております。  

徳茂雅之

2019-04-25 第198回国会 参議院 法務委員会 第10号

参考人松下淳一君) 先ほど申し上げましたとおり、特にハーグ条約実施法ができてからですけれども、同時存在の原則というのが国内の子の引渡しでも当てはまるというふうに考えられたこともあり、債務者と子が同席している場ではないと引渡し執行ができないというふうに考えられていて、これは、一方では、先ほど来申し上げているとおり、子の福祉のためだという説明もされてきたんですけれども、先ほど申し上げたとおり、その

松下淳一

2019-04-25 第198回国会 参議院 法務委員会 第10号

最高裁判所長官代理者門田友昌君) 先ほどの御答弁にもございましたとおりで、国内の子の引渡し強制執行におきましても、ハーグ条約実施法に基づく解放実施に関する規則を踏まえまして、執行官家庭裁判所とで事前ミーティングを行っておりまして、その際には、家庭裁判所調査官も参加して、債務者や子の性格、あるいはその生活状況等執行に当たって特に留意すべき事項情報提供するなどしていることが多いものと承知しております

門田友昌

2019-04-10 第198回国会 衆議院 法務委員会 第9号

この規定を踏まえまして、ハーグ条約実施法に基づく解放実施におきましても、また、国内の子の引渡し強制執行におきましても、執行官家庭裁判所とで事前ミーティングを行いまして、その際に家庭裁判所調査官も参加して、債務者や子の性格生活状況等執行に当たって特に留意すべき事項情報提供するなどしていることが多いものと承知しております。

手嶋あさみ

2019-03-26 第198回国会 衆議院 法務委員会 第6号

そして、いずれにせよ、こういった連れ去りに対して、国際規約であるハーグ条約、これについては我が国締約国としておるところでございますし、先日、本会議で審議入りさせていただいたこの民事執行法そしてハーグ条約実施法改正案、これによっても結果的にそういったニーズにも資するものではないかということを丁寧に説明させていただきたいと思っております。

山下貴司

2019-03-19 第198回国会 衆議院 本会議 第13号

二つ目として、子供引渡し返還のところに限ってみても、民事執行法ハーグ条約実施法は別個の法律であり、一本の法律改正案に含めてしまうことは不自然です。  以上の諸点に鑑み、提出法案の組立てについては再考して、分離して出し直すべきではありませんか。法務大臣の答弁を求めます。  第二に、債務者財産開示制度実効性向上についてお尋ねします。  

白石洋一

2019-03-19 第198回国会 衆議院 本会議 第13号

また、ハーグ条約実施法は、国際的な子の返還強制執行に関して民事執行法特則を定めており、両者は密接に関連するため、同時に改正する必要があります。  そのため、本法律案において改正事項を一つの法律案の中に盛り込んだことは適切であると考えております。  次に、債務者財産開示制度における債務者個人情報保護等についてお尋ねがありました。  

山下貴司

2019-03-08 第198回国会 衆議院 法務委員会 第2号

ただ、他方で、先ほどの国務省我が国でいえば外務省に当たるところでございますが、この報告書について、我が国が不履行のパターンを示す国に分類されておりますが、他方で、日本としては、ハーグ条約実施法施行された二〇一四年四月から本年二月末までの五年の間に、既に我が国から外国への子の返還が実現した事案が三十件あるものと承知しております。  

山下貴司

2019-03-08 第198回国会 衆議院 法務委員会 第2号

山下国務大臣 もとより、私が残念だと申し上げたのは、国務省はちょっと、私とすれば、一方的な評価ではないか、一方的に過ぎる評価ではないかということで申し上げたんですが、ただ、このままでいいというふうに思っているわけではなくて、私としても、ハーグ条約実施法が適切に運用され、子の返還が実現されることは重要であり、その意味で、この子の返還強制執行実効性を高めるべきであるとの指摘自体は真摯に受けとめるべきものと

山下貴司

2018-04-17 第196回国会 参議院 法務委員会 第9号

それとともに、我が国の別の裁判所に、いわゆるハーグ条約実施法に基づく子の返還申立て事件が係属するということがございます、あり得ます。  このような場面におけます両事件調整の具体的な方法につきましては、最終的には個別具体的な事案におけます裁判所判断によることとなりますが、ハーグ条約実施法には以下のような規定、次のような規定が設けられております。

小野瀬厚

2018-04-05 第196回国会 参議院 法務委員会 第6号

法務省入国管理        局長       和田 雅樹君        外務大臣官房審        議官       大鷹 正人君        外務大臣官房参        事官       安藤 俊英君     ─────────────   本日の会議に付した案件 ○政府参考人出席要求に関する件 ○法務及び司法行政等に関する調査  (厳格な出入国審査のための取組に関する件)  (ハーグ条約実施法

会議録情報

2018-04-05 第196回国会 参議院 法務委員会 第6号

一般論ということで、ハーグ条約実施法、この適用される事案ということにつきましての問題、これを一般論として申し上げるところでございますが、子の返還が適切に実現されることは子の利益に資するものでありまして、このような観点からハーグ条約実施法が適切に運用されるということは重要であるというふうに考えております。

上川陽子

2017-03-09 第193回国会 参議院 法務委員会 第2号

ハーグ条約実施するために必要となる手続などを規定しております国内法のいわゆるハーグ条約実施法でございますが、これにつきましては、衆参の法務委員会における附帯決議によりまして、政府は、ハーグ条約実施法施行状況等について、当分の間、一年ごとに国会に報告するとともに、施行後三年を目途として施行状況検討し、検討結果に基づいて必要な措置を講ずることとされております。  

小川秀樹

2017-03-08 第193回国会 衆議院 外務委員会 第2号

能化政府参考人 中央当局であります外務省は、ハーグ条約の趣旨、目的に鑑み、ハーグ条約実施法に基づく援助申請事件当事者等のうち、援助申請をみずから適切に行うことが困難な者に対して、公募、選定した弁護士による援助申請書作成等に係る支援を平成二十七年度から外務省予算実施しております。  

能化正樹

  • 1
  • 2