運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-11-05 第203回国会 参議院 予算委員会 第1号

政府参考人木村陽一君) 当時の法律案審議録からお尋ねのその正確な日付を確定するというのはなかなか困難なところはございますが、その審議録資料中に記されたメモ書きも含めて見てみますと、お尋ね条文構造、選出あるいは推薦でございますが、した者を会員に任命するという形のものが審査資料として提出されましたのは昭和五十八年三月二十五日ではないかと。

木村陽一

2020-03-06 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

この割増し賃金規定につきましては、制定時におきましては、三十七条で、いわゆる時間外の労働、休日の労働、それから今の深夜業もひっくるめて、そういうものをまとめた条文構造で、通常の労働時間又は労働日賃金計算額の二割五分以上の率で計算した割増し賃金を支払わなければならないという条文構造になってございました。  

坂口卓

2018-06-07 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

ただ、この法律条文構造からして、まず決議がしっかりやられるということで、まず対象業務そして対象労働者に係る法令の要件を満たしたものである必要がありますから、満たしていない場合には当該事業所にはもちろん高度プロフェッショナル制度の導入はそもそも認められないわけでありますけれども、その決議において要件が満たされている、しかしその当該労働者に関して与えられた業務が、そして対象労働者がたがえれば、それは労働時間規制

加藤勝信

2013-05-17 第183回国会 衆議院 法務委員会 第13号

という規定がございますので、原則として、建物価格の二分の一を超える部分滅失した場合に、大規模一部滅失ということで取り壊し決議等の対象になってくるという条文構造になっているんです。  この取り壊し決議前提となる二分の一超の滅失という部分が、基準として実際わかりにくいのではないかという批判があるんですけれども、その点について、どうしてこういった基準を用いるのか、御見解をお願いいたします。

今野智博

2013-05-16 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第9号

冒頭申し上げました制定経緯に照らせば、当初から意図してこのような条文構造になったわけではないのですが、でき上がった実定憲法解釈論として主張されているものであり、これがCの欄の御主張につながっているものと存じます。  次に、第九十八条に関する論点ですが、ここでは専ら憲法条約の関係について議論されてまいりました。  

橘幸信

2005-10-26 第163回国会 衆議院 法務委員会 第8号

先生御指摘のとおり、三条とか六条を行ったり来たりしないとこの中身がわからないというような条文構造になっております。これは先ほども申し上げましたように、個々の行為について組織的な形態で遂行するかどうかというような観点が加味されております。  

川端博

2002-06-04 第154回国会 参議院 法務委員会 第18号

脅迫目的で限定されているように見えますが、実際には公衆に対する脅迫行為という部分が無限定で、結局、殺人、傷害事件の多くが含まれる条文構造となっております。また、条約では、軍人や武力紛争敵対行為に直接参加する者も対象に含む構造となっておりまして、この点も条約の範囲を逸脱した立法となっております。  第四に、資金供与テロ計画関連性が切断をされております。

福島瑞穂

  • 1