運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
143件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-21 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第5号

一方で、衆議院で非常に多くの議論がされたとおり、幾つかの課題や残された解釈上の問題、積み残し課題があるように思われますので、条文ごとにコメントさせていただければと思っております。  先生方のお手元にございますオレンジの資料に基づいて説明させていただきます。  まず、四ページ目の二ポツ目を御覧いただければと思います。  

染谷隆明

2020-03-18 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

条文ごとに聞いていくのはちょっとどうかと思う気もあるんですが、せっかくの法改正でありますから、条文ごとに聞いていきたいと思います。  まず、高齢者就業確保措置について。ここにありますように、今回の法改正の中でも大変議論になっている六十五歳から七十歳の就業確保についての話でありますが、まず、そもそも、改正された第十条の二は、定年が六十五歳以上七十歳未満のものに限ると書いています。

岡本充功

2018-06-04 第196回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

さて、前置きが長くなりましたが、本改正法案内容について、条文ごとに、気になる点や賛成する理由について私見を述べさせていただきたく存じます。  まず、第三条の改正案については、従前から存在する努力義務内容明確化又は敷衍したものであると理解しておりますので、今回の改正案に賛成いたします。  

森大樹

2018-01-25 第196回国会 参議院 本会議 第2号

平成十八年十一月三十日、衆議院日本国憲法に関する調査特別委員会における国民投票法案の審議の際に、提出者の船田元議員が、条文ごとに賛否を問うのではなく、相互に関連するというものについてはなるべくワンパッケージとして国民に問いかける必要があると答弁しています。  そこで、総理に伺います。現行法制において、個別発議の原則における関連する事項定義をどのように認識しているのでしょうか。

大塚耕平

2017-04-04 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

次に、条文ごと逐条審査に入っていきたいと思います。  まず、二条の六項の一号及び二号について、小規模不動産特定共同事業定義について伺いたいと思います。  小規模不動産特定共同事業定義、これは第二条に新設される六項に定義されておりますが、類型が二つあると承知をしております。一つ目類型は六項の一号に示されていまして、ちょっと長いのですが、読みます。  

新妻秀規

2016-12-06 第192回国会 衆議院 法務委員会 第13号

どきどきする答弁というのは、定型約款のさまざまなルールというか決め事について、この先、条文ごとにちょっとお伺いしたいと思っているんですが、当該約款定型約款であるかどうかというのは裁判によって明らかになるという今答弁だったかと思うんですが、だとするならば、消費者は、自分が今この取引をしていることに関する約款が、どういうルールで変えられるのか変えられないのかということは、必ずしも客観的にはわからないということになるんでしょうかね

逢坂誠二

2015-07-08 第189回国会 参議院 東日本大震災復興及び原子力問題特別委員会 第9号

審査基準に各条文ごと要求事項が書かれています、それから、これは、解釈があり、また審査ガイドがありという形で、かなり細かいところまで既に文書化がなされているんですけれども、もうちょっと突っ込んで、実際の審査の場合にどういうことを聞いたのか、その結果がどうだったのかということについて整理をすることによって、同じようなプラントについて同じような審査を行うときにお互いが何を議論すればいいかということが分かるようにすると

新妻秀規

2015-05-28 第189回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第4号

これは、要求事項条文ごとに、どんなことを審査したか、審査に当たって規制庁側が何を要求して、事業者はどう答えたか、それによってどういうふうに判断したか、こういうところをそれぞれ条文ごとにまとめたものでございますので、これは、一回まとまりますと、その後の審査において、審査官でも、また事業者の方でも参考になるということで、こういったものを積み重ねることによって、その後の審査を効率的に進めることができるというふうに

櫻田道夫

2015-04-16 第189回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

例えば、審査書をつくりますけれども、この内容をきちんと、基準条文ごとに、内容とか審査過程における論点とか、どういうふうに変えていったのかとか、そういったことも説明をいたしまして、後の審査に役立てるような形で使えるようなものにしよう、こういうようなことをやってございます。  

櫻田道夫

2014-11-12 第187回国会 参議院 原子力問題特別委員会 第2号

前回の質疑のときにはまだ審査中だったのでそこまで至っておりませんでしたが、その後、審査書をまとめて、四百ページを超える文書でございますが、これは基準条文ごと事業者申請内容、それから審査過程における論点、それから審査における判断の具体的な内容、こういったものをなるべく分かりやすく詳しく書くようにしたものでございまして、これは審査内容を理解するに当たって、それなりの専門知識を持った方が見れば、

櫻田道夫

share