運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-11-12 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

そのための条例づくりのための法的根拠として、今回の法案というのを私は考えておりまして、だからこそ、今回の法案はあくまで一里塚で、その一里塚によって、また問題点が恐らく出てきたり、いいところと悪いところが出てきたり、先ほど嶋崎参考人がおっしゃったように、悪用される方も出てくるとかいう可能性もゼロじゃないので、そういった意味で、一つ一つ問題点はまた見つけて改善をしていく。

白須賀貴樹

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

都道府県とかあるいは市町村レベルでは条例づくり各地で進んでおりますが、御案内のとおり、条例というものでは、その条例がある県に住んでいる方は対象になりますが、そうではないところに住んでいる方はそうではない。当然でありますが、いわばそういった意味での格差が生じてしまうということにもなるわけであります。

中根康浩

2011-08-02 第177回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第18号

○高橋(千)委員 政府案もある程度適正な水準ということがあったと思うんですが、やはりこれが実効あるものにするために、今、自治体レベルでは公契約条例という形で、本当に末端のところまで、最賃をもちろん下回らないし、適正な賃金が確保されるような条例づくりという運動も進んでおります。

高橋千鶴子

2009-03-30 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第8号

糸川委員 それから、飛び込みで商品、サービスを勧める不招請勧誘、こういうものが禁止される内容の条例づくりこれは秋田県で進められておりましたけれども業界団体の反対で現在頓挫してしまっているというような話がございます。この条例自体の是非はともかくとして、この不招請勧誘、これがリフォーム詐欺とか悪質商法の被害の発端になっていることは事実ではないかなというふうに思うんですね。  

糸川正晃

2008-05-28 第169回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

それから二点目は、私は、地方自治体の中で、先ほど来お話がございます次世代育成支援行動計画等ですが、ここ十五年ぐらい、子供にかかわる、あるいは子育てにかかわる計画あるいは条例づくりそしてまた、その実施や評価というものにかかわってまいりました。その視点で二点目は申し述べさせていただきます。  

森田明美

2007-06-08 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第27号

そういう中で、実は、私の地元京都府では今条例づくりが早速進んでおります。恐らくどの都道府県よりも早く、間違っていたら申しわけありませんが、このママチャリヘルメット、子供のヘルメットの着用ということについては条例で義務化されていくということになるのではないかというふうに思っております。  

泉健太

2005-06-14 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第19号

また、中小事業者についてどうするかにつきましては、私も今京都京都市の条例づくり参画をする中で、今後、自治体との連携というもの、あるいは地域事業所住民との連携というのは大変重要ではないかと思います。事業所を、京都市におきましては、例えばチェーン店等につきましても、同じ系列のところは全部合わせて対象にするというようなことをいたしました。

浅岡美恵

2004-06-03 第159回国会 衆議院 憲法調査会 第7号

会議における参考人意見陳述の詳細については小委員会会議録を参照いただくこととし、その概要を簡潔に申し上げますと、  辻山参考人からは、  まず、分権一括法の効果の現状について、地方議会活性化市民条例づくりへの積極的参加等の例はあるが、依然として、通達にかわる助言、勧告や各省大臣による政省令、告示が地方自治体を拘束しているとの説明がなされました。  

鈴木克昌

2004-05-20 第159回国会 衆議院 憲法調査会統治機構のあり方に関する調査小委員会 第4号

つまり、政府にすべてを任せるのではなく、市民もまた地域自治を担っていく主体であるというようなことを出発点にいたしておりますので、当然のことながら、この条例づくりというものについても、市民の積極的な参加ワークショップ方式などが採用され、今、市町村及び都道府県におけるこの条例づくりのうねりというものは大変大きなものになってきている。

辻山幸宣

2004-05-11 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

私などは、京都に住んで、自分の経験を言うのもなんですが、せっかく条例をつくっても、それで町がやられるときに話し合いをせずにもうぱっぱぱっぱやっていくというのを何度も見てきたもので、そういうふうにおっしゃっていただくと落ちつくといいますか、したがって、景観条例づくりや運用の面での住民参加の実情について行政の長からの立場でお答えいただければということで、三方にお聞きしたいと思います。

穀田恵二

2002-10-30 第155回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

坂東政府参考人 今御指摘ございましたように、男女共同参画というのは、二十一世紀の最重要課題ということで、国も一生懸命やっているわけですけれども地方がどういうふうに取り組んでいただけるかということは大変重要で、条例づくり等を通じて、その意識、人々の意識が、理解が深まるようにいろいろ努力をしていただいているところでございます。  

坂東眞理子

2002-04-11 第154回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第3号

有害情報への対応、有害環境対策のための法整備青少年健全育成のための協力体制づくり青少年自身が力を発揮する場づくり総合的政策推進、国と地方の責務のあり方、家庭の価値の基本的理念の確立、こういうものが基本法として、枠組みとしてできれば、自治体も、条例づくり、行動計画推進事業、さまざまな展開ができるというふうに考えておりますが、福田官房長官、そのような考え方に対して御所見をいただければ幸いでございます

山谷えり子

2001-06-28 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第22号

何もできなくなっちゃうということが、好ましいかどうかは別にしまして、間接民主主義を直接民主主義が否定するというのか、国家統治よりは住民あるいは住民による立法あるいは住民による条例づくりというようなことが望ましいというのはこれは間違いないわけでございますけれども、その間に、みんなどうしようもないかというと、せめてマスコミがもう少し頑張れば、私もマスコミで働いておりましたから、マスコミが頑張らなきゃならないということ

栗原宣彦

2001-06-25 第151回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

そちらについてどれだけ十分なことがというようなことは、課題は私どもも抱えておりますけれども子供の問題について私どもは逃げずに全部やります、可能な範囲で対応しますという姿勢が例えば多くある学校の問題についても一定の力を発揮するんじゃないかということで、結論的には、結果的に教育委員会のことが中心であるけれども、場面を限定せずに全領域というふうに条例づくりをしたという議会の決定は私は非常によかったと思っております

瀬戸則夫

  • 1
  • 2