運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
34件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2016-11-02 第192回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

松野国務大臣 本判決において、条件つき採用期間中の教員は、教員として十分な経験を経た者ではなく、今後研さん等に努めて成長していく過程の者であるから、当該期間中の職務成績が、経験のある教員と比した場合、必ずしも十分でなかったとしても、直ちに分限免職対象になるとは言えず、教員として将来成長していくだけの資質能力を有するか否かという観点から判断すべきであると示されております。  

松野博一

2001-06-26 第151回国会 参議院 文教科学委員会 第15号

この初任者研修期間条件つき採用期間でございますから、私どもといたしましては、各都道府県教育委員会等に対しまして、この期間において初任者教員としての資質能力を適切に判断して、教員としての資質能力に問題がある者につきましては進路を考え直す機会を与えたり、あるいは正式採用を行わないなど、この条件つき採用制度を厳正に運用するよう指導をしてまいっているところでございます。

矢野重典

2001-06-19 第151回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

新しく採用された新規採用教員についての今回の措置との関連でございますが、新規採用教員につきましては、これは教科指導生徒指導あるいは学級経営等につきまして円満に職務遂行することができる能力を身につけてもらうために採用後一年間にわたり初任者研修を行うこととされているところでございまして、この初任者研修期間条件つき採用期間でございますから、私どもといたしましては、各都道府県教育委員会に対しまして、

矢野重典

2001-05-30 第151回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

したがいまして、まずは大学において、教職についてのしっかりした知識、技術を身につけること、と同時に、採用しても一年間の初任者研修条件つき採用期間の中できっちり見ていく、そのようなことを重ねながら、しかしなおかつ、いろいろな問題が出てきた場合に対処するというのが今回の改正のねらいでございまして、文部科学省としましては、今後とも、こういういろいろな段階での大学なり教育委員会なりの努力というものをもちろん

遠山敦子

2000-05-18 第147回国会 参議院 文教・科学委員会 第18号

そこで、こうしたいわゆる問題教員の対策でございますが、まずはそれぞれの教育委員会におきまして、面接等の工夫による人物重視採用、また、条件つき採用期間の適切な運用を通じまして、教員としてふさわしい人材確保に努めることが必要でありまして、文部省といたしましては、そのための対応を各県に促してきているところであります。

矢野重典

2000-03-15 第147回国会 衆議院 文教委員会 第7号

このため、各教育委員会におきましては、教員採用段階においては、面接を多用するといいますか、面接のやり方を工夫するとか、それから、条件つき採用期間制度がありますけれども、これを適切に運用するということによりまして教員としてふさわしい人材確保に努めるとともに、また指導力の不足しているような教員に対しましては研修を行うなどして、教員資質向上に努めてきたところでございます。  

中曽根弘文

1998-05-27 第142回国会 衆議院 文教委員会 第14号

さらに、前回、同じ六十三年でございますけれども免許法改正とあわせまして、今先生御指摘の点にかかわることでございますけれども初任者研修制度というものを導入いたしまして、教員につきまして、一年間の条件つき採用期間中に、学校内あるいは教育センター等の集中的な講義や、さらにはボランティア体験等を含みます一年間の系統的なカリキュラムのもとに、代替教員等予算措置も準備をいたしまして、計画的に初任者研修制度

御手洗康

1998-05-27 第142回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第10号

また、採用後におきましては、一年間の初任者研修制度ということで、年間を通じて計画的に学校の内外で訓練を積むということになってございますし、一年たった時点で、条件つき採用期限が切れる際には、その一年間の勤務成績を評定して、その後永続的に雇用するかどうかというような条件つき採用期間中の判断も行っているわけでございます。  

御手洗康

1995-04-26 第132回国会 衆議院 文教委員会 第6号

文部省としては、新任教員に対して実践的な指導力使命感を養う幅広い経験をしていただいて、採用後一年間にわたる初任者研修制度も、そういう幅広い経験を持っていただく、実践的な経験を持っていただくという制度でございますし、教員として職務遂行能力実証を適切に行うために、教員条件つき採用期間を六カ月から一年に延長したところでございまして、アメリカのように五年でというようなことではありませんけれども、一応仮採用

与謝野馨

1994-06-22 第129回国会 参議院 逓信委員会 第6号

説明員加藤豊太郎君) まず、非常勤との違いですけれども、短時間職員につきましては常勤職員並みの高い職務遂行能力を期待している、それから長期継続的に雇用するということを前提にしておりますので、例えば採用試験実施するとか、能力実証が必要なために条件つき採用期間適用をするとか、勤務評定を行うとか、任期は二年だとか、更新可能にするとかというところが非常勤と違うところです。  

加藤豊太郎

1991-04-09 第120回国会 参議院 文教委員会 第5号

初任研実施に伴って条件つき採用期間が六カ月から一年間になりましたね。そのために育休がとれない状況というのが起こってきています。これは、初任研実施前はそういうことはなかった。その点で、この考え方というのは文部省で把握しておりますか。把握しているとすれば、これに対する対応はどうなっていますか。

会田長栄

1991-04-09 第120回国会 参議院 文教委員会 第5号

政府委員菴谷利夫君) いわゆる条件つき採用期間が一年に延びましたのは、もう御承知のように一年の初任研を導入したことと関連してでございますが、現行育児休業法上、条件つき採用期間中の者に育児休業が認められないのはおかしいではないかという趣旨だと思いますが、教育職員について育児休業が認められている趣旨は、義務教育学校女子教育職員職務特殊性、その女子教員職務に慣熟している時期に中途退職されるということについては

菴谷利夫

1990-06-01 第118回国会 参議院 文教委員会 第4号

そうした教師観に立ったときに、これは教特法の十三条の二の問題でありますけれども公務員全般が、六カ月間の条件つき採用期間の中で研修を行いながらそして仕事をスタートをさせていくわけですが、この教特法立場からいうと、一年間の研修ということから条件つき採用期間もまた一年と、こういうふうになっているわけであります。これはどうしてもおかしいんじゃないかというふうに思うんですね。

小林正

1989-12-05 第116回国会 参議院 文教委員会 第1号

政府委員倉地克次君) 初任者研修制度関連条件つき採用期間が一年となりましたけれども、これは初任者研修期間が一年であるということと関連いたしましてそのように延ばした次第でございます。  ただ、この採用期間を一年としたことについて特に問題があるかというお尋ねでございますが、私ども、現在のところは特段問題があるというふうには考えていない次第でございます。

倉地克次

1989-12-05 第116回国会 参議院 文教委員会 第1号

政府委員倉地克次君) いわゆる育児休業法でございますが、この第三条によりまして、条件つき採用期間の方は育児休業対象にならないということになっている次第でございます。この法律は、そんなことを申しては大変恐縮でございますけれども、いわゆる議員立法で国会においてお定めになった法律でございますので、私どもは忠実にこれを守ってまいりたいというふうに考えております。  

倉地克次

1988-05-25 第112回国会 参議院 本会議 第20号

次は、新採用教員条件つき採用期間現行の六カ月から一年に延長する件についてであります。  この制度は、臨教審の審議でも明らかなように、教員を容易に免職するための詞補制度あるいは教職適性審議会制度のかわりの措置として考えられたものであり、非常に危険性を持っていることを、まず指摘しておかなければならないのであります。  

粕谷照美

1988-05-25 第112回国会 参議院 本会議 第20号

今回の法案によって、教員条件つき採用期間は六カ月から一年に延長されます。普通、学校の生活は一年間をサイクルとして展開され、学校行事等も一年間を単位として計画されております。その点から考えますと、一年間を研修期間とすれば、学校で行われていることを一通り経験することになり、研修効果という観点から評価できるものであります。

勝木健司

1988-05-25 第112回国会 参議院 本会議 第20号

その主な内容は、第一に、国立及び公立の小学校、中学校高等学校、盲学校聾学校養護学校及び幼稚園の教員に対し、採用後一年間、指導教員による指導助言を中心とした初任者研修実施すること、第二に、初任者研修制度対象となる教員条件つき採用期間現行の六月から一年に延長することなどであります。  

田沢智治

1988-05-20 第112回国会 参議院 文教委員会 第12号

結局、分限免職にもつながる、いわゆる条件つき採用期間でありますから指導教員という人が決まれば、その人が責任者であるとかいうことになりますと、その人のいろいろ印象であるとか報告というものが片一方の初任者の方の印象を非常に強める。校長なんかが決めるのは形どおりはやりますけれども、その人のことが決まるから、そういう意味で私申し上げているので、そういうことにならないかどうかということを聞いているんです。

高木健太郎

1988-05-20 第112回国会 参議院 文教委員会 第12号

勝木健司君 条件つき採用期間が一年ということで、具体的な理由についてはよくわからないわけでありますけれども、もう一度また理由がありましたら述べていただきたいと思いますが、時間の関係で、最後河野参考人にお伺いをしたいと思いますが、先生教育学専門家でいらっしゃるわけでありますけれども、この初任者研修というものを円滑かつ充実した内容を持って行っていこうという場合に、どういう点に留意をして実施をしていけばいいのか

勝木健司

1988-05-19 第112回国会 参議院 文教委員会 第11号

政府委員加戸守行君) 条件つき採用期間中の免職判断基準が他の公務員における判断基準と異なるといたしますれば、そのような考え方もあり得ると思いますけれども条件つき採用期間いわゆる勤務実績勤務遂行能力実証する期間を六カ月から一年に延ばすということによりまして、そのような一般公務員に比して教育公務員の場合が不利になるということのようには私どもは理解いたしておりません。

加戸守行

1988-05-19 第112回国会 参議院 文教委員会 第11号

政府委員加戸守行君) いわゆる正規採用職員免職いたしました場合では人事委員会に対して不服申し立てをすることができ、かつ人事委員会における審理の後には裁判所に提訴をするという争訟の手段があるわけでございますが、条件つき採用期間中の職員免職されました場合につきましては、ただいまの人事委員会に対する不服申し立て制度はございません。しかしながら、裁判所へ出訴して争う道は当然あるわけでございます。

加戸守行

  • 1
  • 2
share