運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
72件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250502575

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2001-03-30 第151回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

昭和六十年四月三日の商工委員会で、社会党の松前委員が、いろいろ各省庁でやっております基盤技術のすべてをカバーしていかないと、通産、郵政の部分だけで恩恵を与えるということになれば非常に不公平になる、政府の中でこの辺についてもっとしっかりと整理をして、すべての基盤技術について、こういうものをつくっていくのだという姿勢を示していただきたいという質問に対し、当時の村田通産大臣は、国益また国民の利益に合致するという

大島令子

1990-04-26 第118回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

これはTQ制度が導入されるそのときの国会で、これは参議院ですが、私の同僚の市川正一議員質問した中で、当時村田通産大臣が次のように答えています。「我が国の革靴製造業は、従業者九人以下の企業が全体の七〇%以上を占めておる極めて小規模な零細企業で構成されております。国際競争力にも乏しい、また歴史的、社会的にも困難な問題を抱えている産業であると、このように認識をいたしております。」

金子満広

1988-04-19 第112回国会 衆議院 商工委員会 第9号

○井上(泉)委員 訪問販売の中で、これは昭和六十年三月八日の予算委員会分科会で、新聞訪問販売の協会の中でこれを位置づけたらどうか、指定商品とするべきではないかという意見が出されたわけですが、そのときの村田通産大臣答弁としては、別段今どうということもないし、業界自体が自粛をしておるからということで、その委員会の質疑は終わっておるわけです。

井上泉

1987-05-21 第108回国会 参議院 商工委員会 第5号

一方、村田通産大臣も私の質問に対しまして、「機会をとらえて増員要求でございますとか、適切な処置をとってまいりたい」という答弁をしている。その前にも何回かこういうことをやりとりをしているんですが、一体特許庁としてあるいは通産省としては、どのような努力を真剣にしてきたのか、この点についてお伺いし、さらにさっきずっと言いましたように、どこから考えてもこれは私はおかしいんじゃないか。

梶原敬義

1986-05-09 第104回国会 参議院 エネルギー対策特別委員会 第3号

だから、地域社会を守らなきゃならない、あるいは雇用確保はしなきゃならないというだけではなくて、私は去年も議論しまして村田通産大臣に申し上げたことがあるが、第一次、第二次エネルギーショックがあった。それじゃ二十一世紀を目指して三次のショックはないのか。この間も私は商工委員会でも申し上げました。

対馬孝且

1986-05-09 第104回国会 衆議院 外務委員会 第12号

ただいまの外務省の説明のとおりでございますけれども、長期的に対日輸出をふやしていただくということはもちろん大切なことでございまして、昨年、当時の村田通産大臣中国に行かれまして四項目提案をいたしております。その一環といたしまして、近く百五十人から成ります官民の貿易拡大ミッション中国に出しまして、いろいろ御相談してまいるということにいたしております。

横田捷宏

1986-02-21 第104回国会 衆議院 商工委員会 第3号

また当時の村田通産大臣は、十二月十六日には親企業団体通産省に呼びまして、同様の趣旨のことを申し入れをされました。ところが、今中小企業庁からも御説明がありましたとおり、完全にこれが是正されておるかということになりますと、まだこの点は依然として残っておるわけですね。  私は、今度通産大臣渡辺通産大臣になられましたけれども、この問題についてはぜひひとつ通産省としてもしっかり取り組んでいただきたい。

長田武士

1985-12-12 第103回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第3号

過日、村田通産大臣は、円高緊急融資として年六・八%、合計一千億の特別融資をする、不況業種指定をして無担保の枠を拡大するという緊急提案をなさっているわけです。これは私ども非常に賛成です。ところが、県段階はもっと早いのですよ。長官お見えになりますが、岐阜県なんというのはいち早く五%と出ているわけでしょう。五%の融資だというわけですよ。だから、先生方困っちゃっているのですよ。

草川昭三

1985-12-12 第103回国会 参議院 商工委員会 第6号

衆議院議員渡辺秀央君) 御案内のとおり、この法律案ができた経過はもう今まで説明があったと思うんですが、七月の村田通産大臣IEAに出席以後の問題提起でありますが、各国、アメリカを初めとしましてこの製品輸入、しかも日本としては消費地精製という基本原則から大きく踏み出して、そして国際エネルギー市場のある意味においてはメカニズムもこれは取り入れるということをやることの第一歩だと、私は私なりに実はそう考

渡辺秀央

1985-11-29 第103回国会 衆議院 商工委員会 第6号

今お話をいただいたわけでありますけれども、十一月の七日に我が党としましては村田通産大臣に八項目中小企業に対する年末の緊急対策申し入れをいたしておるところでございます。これまでいろいろと御検討いただき、対応をしていただいたと思いますけれども、これについてどういう状況にあるか、御説明をいただきたいと思います。

西中清

1985-11-26 第103回国会 参議院 商工委員会 第3号

市川正一君 私もきょう昼休みのテレビ拝見しまして、村田通産大臣が登場しやはって、円高による中小企業の救済はやれることは何でもやると、こうおっしゃったので、非常に私頼もしく拝聴したんですが、今回の円高というのは九月のG5を受けて政府が主導的に起こしたそういういわば円高やと私は思います。  

市川正一

1985-11-26 第103回国会 参議院 商工委員会 第3号

村田通産大臣が閣議後、この急速に進む円高対策に対しまして、一時的にも二百円を突破したということは、これは考えなくちゃならないということで、緊急対策を考えなくちゃならない、緊急融資制度等考えているやの報道がされましたけれども、これは今日的な中でも一番大事な問題でありますし、通産大臣からお答えをいただきたいと思います。

田代富士男

1985-11-21 第103回国会 参議院 商工委員会 第2号

田代富士男君 ただいま村田通産大臣の方から、現在、海外投資アドバイザー制度も実施しているという御答弁がございましたが、この制度の概要及びこれらの実績がどうなっているのか、もうちょっと詳しくお答えいただきたい。これでは私、まだ十分ではないじゃないかと。これは私の個人的な考えでございますけれども、あわせてお聞かせいただきたいと思います。

田代富士男

share