運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1965-04-22 第48回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第16号

それから、村田原子力局長もやはり同じようなことを三月の十八日に言っておられます。「タグボートを用意する。タグボートの用意が直ちにできる状況においてはそれなりの近接が可能になる。」こういうようなことで、同じような答弁をされておるわけなんです。  しかし、私は、そのことが非常に心配なので、端的にその点をひとつお伺いいたしたいと思うのです。

三木喜夫

1965-03-25 第48回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第11号

ところが、いまの甘利参考人お話によりますと、そういうことも心配だった、こういうことでございますので、これは村田原子力局長にもお伺いしておきたいのですが、そうした諸般の心配甘利さんはそういう不確定な事故に対しても、こうだこうだという心配があったとおっしゃるのですが、そういうものについては原子炉安全専門審査会の意向も付して相手側造船界に御提示になったのかどうか、そういう心配点についてお答えになったのかどうか

三木喜夫

1965-03-18 第48回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第9号

三木(喜)委員 村田原子力局長の話では、陸上の一般住民に対する避難とかそういうことをする必要はない。これは私と非常に考えが違いますから、また後の機会に議論いたしましょう。  しかし、何回も同じことを言いますけれども、エドワード・テーラー博士すら、人口稠密な港に入港することは控えるべきだ、特に外国の港に寄港する場合においてしかりと言い切っておるのです。

三木喜夫

  • 1