1960-10-18 第36回国会 参議院 議院運営委員会 第2号
青田源太郎君 天埜 良吉君 鹿島 俊雄君 徳永 正利君 永末 英一君 ————— 副議長 平井 太郎君 ————— 政府委員 総理府総務副長 官 佐藤 朝生君 科学技術政務次 官 大谷藤之助君 法務政務次官 村瀬 宣親
青田源太郎君 天埜 良吉君 鹿島 俊雄君 徳永 正利君 永末 英一君 ————— 副議長 平井 太郎君 ————— 政府委員 総理府総務副長 官 佐藤 朝生君 科学技術政務次 官 大谷藤之助君 法務政務次官 村瀬 宣親
○政府委員(村瀬宣親君) 公安審査委員会委員長山崎佐、同委員会委員広瀬豊作、同正木亮、同山名義鶴の四君は、十月二日任期満了となりましたが、翌日付再任いたしましたので、公安審査委員会設置法第五条第三項の規定により、両議院の事後の承認を求めるため本件を提出いたしました。
○政府委員(村瀬宣親君) 中央更生保護審査会委員木内良胤君は七月三十一日任期満了となり、その後任として巣山末七君を八月十二日付任命いたしましたので、犯罪者予防更生法第五条第三項の規定により、両議院の事後の承認を求めるため本件を提出いたしました。
○政府委員(村瀬宣親君) 更生保護事業審議会委員である衆議院議員高橋禎一君は七月七日任期満了となりましたが、同君を再任いたしたく、国会法第三十九条但書の規定により、両議院一致の議決を求めるため本件を提出いたしました。
八月十日 委員村瀬宣親君辞任につき、その補欠として鈴 木正吾君が議長の指名で委員に選任された。 同月十八日 委員三和精一君及び木下哲君辞任につき、その 補欠として小平久雄君及び佐々木良作君が議長 の指名で委員に選任された。 同月二十二日 委員佐々木良作君辞任につき、その補欠として 木下哲君が議長の指名で委員に選任された。
昭和三十五年九月一日(木曜日) 午前十一時十六分開議 出席委員 委員長 今井 耕君 理事 田中 彰治君 理事 高橋 禎一君 理事 小川 豊明君 理事 高田 富之君 關谷 勝利君 福家 俊一君 村瀬 宣親君 森 清君 上林與市郎君 神近 市子君 久保 三郎君 山田 長司君 委員外の出席者
同月三十一日 委員大久保留次郎君、大坪保雄君、千葉三郎君、 堤康次郎君、村瀬宣親君、山田彌一君、神近市 子君及び森本靖君辞任につき、その補欠として 竹内俊吉君、佐藤虎次郎君、福家俊一君、赤澤 正道君、高橋等君、二階堂進君、井岡大治君及 び上林與市郎君が議長の指名で委員に選任され た。
————————————————— 昭和三十五年七月二十六日(火曜日) 午前十一時五分開議 出席小委員 小委員長 山口 六郎次君 鍛冶 良作君 小林かなえ君 瀬戸山三男君 田中伊三次君 高橋 禎一君 竹山祐太郎君 出席国務大臣 法 務 大 臣 小島 徹三君 小委員外の出席者 法務政務次官 村瀬 宣親
昭和三十五年七月二十三日(土曜日) 午前十時三十六分開議 出席委員 委員長代理 理事 保科善四郎君 理事 北條 秀一君 天野 公義君 臼井 莊一君 内田 常雄君 大坪 保雄君 加藤 精三君 小枝 一雄君 小平 久雄君 齋藤 邦吉君 丹羽喬四郎君 橋本 正之君 村瀬 宣親君
昨二十二日、委員長村瀬宣親君より委員長辞任の申し出がありました。この際、これを許可するに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
後藤 義隆君 林田 正治君 大森 創造君 千葉 信君 赤松 常子君 片岡 文重君 辻 武寿君 国務大臣 法 務 大 臣 小島 徹三君 事務局側 常任委員会専門 員 西村 高兄君 説明員 法務政務次官 村瀬 宣親
○説明員(村瀬宣親君) 私は、今回全くはからずも法務政務次官に命をいただきまして、この方面にはほんとうのしろうとでございまするが、できる限りの勉強と努力を、誠心誠意精励いたしまして、この任の完遂に努力をささげて参りたいと思います。どうかよろしくお願い申し上げます。(拍手)
島口重次郎君 館 俊三君 菊川 君子君 委員外の出席者 運輸政務次官 山田 彌一君 運輸事務次官 山内 公猷君 運輸事務官 (大臣官房長兼 観光局長) 辻 章男君 専 門 員 志鎌 一之君 ————————————— 七月二十二日 委員宇田國榮君、三木武夫君、村瀬宣親君及
議 長 清瀬 一郎君 副 議 長 中村 高一君 事 務 総 長 山崎 高君 前事務総長 鈴木 隆夫君 ————————————— 七月二十二日 委員飯塚定輔君、菅家喜六君、佐々木盛雄君、 長谷川峻君、松澤雄藏君及び三和精一君辞任に つき、その補欠として周東英雄君、久野忠治君、 福永健司君、二階堂進君、村瀬宣親君及
理事 川野 芳滿君 理事 木村 俊夫君 理事 關谷 勝利君 理事 井岡 大治君 理事 久保 三郎君 理事 土井 直作君 石田 博英君 宇田 國榮君 高橋 英吉君 高橋清一郎君 竹内 俊吉君 塚原 俊郎君 長谷川 峻君 原 健三郎君 福家 俊一君 三池 信君 三木 武夫君 村瀬 宣親
昭和三十五年七月二十日(水曜日) 午前十時四十七分開議 出席委員 委員長 村瀬 宣親君 理事 西村 英一君 理事 前田 正男君 理事 岡 良一君 理事 北條 秀一君 天野 公義君 小川 平二君 大島 秀一君 岡本 茂君 小平 久雄君 橋本 正之君 八木 徹雄君 内海 清君 出席国務大臣
前尾繁三郎君 前田 郁君 前田 正男君 益谷 秀次君 増田甲子七君 松浦周太郎君 松岡嘉兵衛君 松澤 雄藏君 松田竹千代君 松田 鐵藏君 松永 東君 松野 頼三君 松村 謙三君 松本 俊一君 三池 信君 三浦 一雄君 三木 武夫君 三田村武夫君 三和 精一君 水田三喜男君 南 好雄君 村上 勇君 村瀬 宣親
秋田 大助君 天野 公義君 小川 平二君 木倉和一郎君 小坂善太郎君 小平 久雄君 正力松太郎君 西村 英一君 橋本 正之君 平野 三郎君 保科善四郎君 細田 義安君 前田 正男君 南 好雄君 村瀬 宣親君 八木 徹雄君 石川 次夫君 石野 久男君
よって、村瀬宣親君が委員長に御当選になりました。(拍手) 委員長村瀬宣親君に本席を譲ります。 〔村瀬委員長、委員長席に着く〕
(第四一五七号) 建国記念日制定に関する請願外五十三件(石坂 繁君紹介)(第四一五八号) 同外七件(床次徳二君紹介)(第四一五九号) 同外二件(床次徳二君紹介)(第四一九四号) 同(松岡嘉兵衛君紹介)(第四二七九号) 同(佐藤虎次郎君紹介)(第四二八〇号) 旧軍人恩給の加算制復元に関する請願(佐々木 盛雄君紹介)(第四一六〇号) 国立試験研究機関職員の待遇改善に関する請願 (村瀬宣親君紹介
昭和三十五年七月十五日(金曜日) 午後五時五十五分開議 出席委員 委員長 村瀬 宣親君 理事 小坂善太郎君 理事 西村 英一君 理事 平野 三郎君 理事 保科善四郎君 理事 前田 正男君 秋田 大助君 天野 公義君 木倉和一郎君 小平 久雄君 橋本 正之君 細田 義安君 南 好雄君 八木 徹雄君
――――――――――――― 五月十八日 外地引揚公務員の退職手当の特例に関する法律 制定に関する請願(北澤直吉君紹介)(第四一 六四号) 六月十四日 商工組合中央金庫に対する政府指定預金引揚げ に関する請願(村瀬宣親君紹介)(第六四二五 号) 七月十一日 租税特別措置法による生活協同組合の非課税措 置延長に関する請願(堀昌雄君紹介)(第七七五七号) は本委員会に付託された。
昭和三十五年七月十二日(火曜日) 午後零時五十二分開議 出席委員 委員長 平井 義一君 理事 天野 公義君 理事 生田 宏一君 理事 川野 芳滿君 理事 木村 俊夫君 理事 關谷 勝利君 菅家 喜六君 高石幸三郎君 田邉 國男君 高橋清一郎君 塚原 俊郎君 丹羽喬四郎君 長谷川 峻君 村瀬 宣親君
菅野和太郎君紹介) (第二三五六号) 四五 貿易の自由化及び輸出入取引法の改正に関 する請願外三件(田中武夫君紹介)(第二 三五七号) 四六 計量法及び同施行法の一部改正に関する請 願(關谷勝利君紹介)(第二五四二号) 四七 電気工事技術者国家試験制度創設に伴う特 別措置に関する請願(中山マサ君紹介)( 第二五六五号) 四八 貿易及び為替の自由化に関する請願(村瀬 宣親
昭和三十五年七月十二日(火曜日) 午後二時二十六分開議 出席委員 委員長 村瀬 宣親君 理事 西村 英一君 理事 保科善四郎君 秋田 大助君 天野 公義君 小川 平二君 鍛冶 良作君 木倉和一郎君 小島 徹三君 小平 久雄君 橋本 正之君 細田 義安君 南 好雄君 出席政府委員