運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-06-11 第204回国会 参議院 本会議 第30号

報告によれば、東北新社衛星放送事業の認定を取り消さなかった対応について、行政をゆがめたとの指摘を免れず、会食等が正当化される余地は全くなく、国民の行政に対する信頼を著しく損なうものであったことは明らかと認定され、繰り返された会食等が、許認可行政という性質とも相まってなれ合い意識村意識が醸成された可能性にまで言及されていますが、総務大臣は、これらの接待により行政がゆがめられたという認識はありますか

吉良よし子

2021-06-08 第204回国会 衆議院 総務委員会 第19号

そういった意味では、このもう一つ報告書、「国家公務員倫理規程に違反する疑いがある会食調査について」というのを見ると、会食が重ねられているのが、東北新社もそうですけれどもNTTグループNTT本体、ドコモ、データについても非常に多数の会食が繰り返されており、普通に考えると、同じように、村意識であったりとか仲間意識というものが醸成されているというふうに考える方が自然ですから、今後、検証を続けるに当

松尾明弘

2021-06-08 第204回国会 衆議院 総務委員会 第19号

しかし、本件報告書が最も問題視しているのは、行政自己正当化放送政策を推進するという目的があればルールが守られなくても仕方がないというふうに考えてしまうという、このような行政のゆがみ、それに至る原因である会食等を通じた事業者との間のなれ合い意識村意識の醸成というものがあるというふうに指摘をしています。  

松尾明弘

2021-06-08 第204回国会 衆議院 総務委員会 第19号

本村委員 この検証委員会報告書委員補足意見の中では、先ほど来、松尾委員もお話しされておりましたけれども会食の積み重ねや長いつき合いにより職員事業者との間でなれ合い意識村意識が醸成されていく可能性、アポイントなしの面会あるいは携帯電話といった簡便な手段で、事業者と重要なやり取りをするような行為が当然のように行われてしまう可能性、また、閉鎖的かつ硬直的な国の人事運用事業者との癒着を生みやすい

本村伸子

2021-05-27 第204回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第5号

私は、村意識とか言われましたし、カルチャーを変えないと安全性は出てこないと思います。  私は、委員長最後にお願いしたいですが、公文書管理の在り方、起きたことを記録に残すことと同時に、文化風土を変えていく、このためのお取組をお願いしたいですが、最後の御答弁をお願いいたします。

阿部知子

2007-05-24 第166回国会 衆議院 安全保障委員会 第12号

一つは、地方の場合は、同じ地域に住んでいて、みんなが出すときに自分が出さないというのが、非常に村意識といいますか、そういうので逆にまずいわけですけれども、今度の場合は、OBさんといっても全国に散っているわけですね。そうしますと、それをまとめてこうしようというのがなかなか難しいようなんですね。  

久間章生

2005-03-29 第162回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

だから、よくわかると思いますけれども集落というふうなもの、集落営農の論理というものの中には、長い間の村意識とか、それから、年がら年じゅう農林水産省が、効率性だ、効率性だと、財政諮問会議と同じようなことばかり言っていますけれども効率性で答えが出ない特殊性を持っているのが農業であり農村社会なんですよ。それをわからないようでは日本はおかしくなっちゃうんですよ。企業は、当然もうけなきゃいけません。

鹿野道彦

2004-04-20 第159回国会 衆議院 総務委員会 第14号

ある意味合併に踏み切るときにちょっとちゅうちょしている、そういうのは特例区をつくって五年の間に村意識を解消していくような、また合併した市町村一体性を確保していくような運動をしていきましょうと。私は、合併特例区に関しては、まだ五年以下ということも認められるなというのがあるんですよ。  しかし、地域自治区の合併における特例については、期限が、五年じゃなくて、十年にも二十年にも三十年にもできる。

中村哲治

2004-04-20 第159回国会 衆議院 総務委員会 第14号

それが終わっても、今度は地域自治区ということで、普通の地域自治区の方になったら、結局、考えていくと、ずっとその村意識が温存されるような、そういった実態になってしまう可能性もあるんじゃないか。だから、私は、もう単純に地域自治区という制度はなくした方が、かえって自治体にとっては自治の範囲が広くなるんじゃないかという考え方なんです。  

中村哲治

2003-07-15 第156回国会 参議院 法務委員会 第22号

そういう村意識を超越して、あるべき制度を目指す論議をしていただきたいということを常々感じております。  もう一つは、市民サービス向上であります。現在の司法というのは、裁判所中心主義とでもいうんでしょうか、裁判所中心に物が回っているという状況だと思うのですけれども、余りに裁判所に傾き過ぎたような司法というものからの脱却が必要なんだろうと考えています。

土屋美明

2000-11-07 第150回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

構造政策を本当に有効に推進するためには、意識、ばらまき農政みたいなものでなくて、本当に農業農業としてやっていく、株式会社の形態も一部そういうふうになってくると思うのですが、今後、株式会社も含めた農業生産法人が、先ほどの基本計画の見通しでは三、四万戸になるというふうに、戸数は十年後の明示をしておりますが、それが、例えばお米とか、そういう中でどういうふうなウエートを持っていくのか、そしてそこにどんな

後藤斎

1995-02-08 第132回国会 衆議院 地方分権に関する特別委員会 第3号

そこに二十四時間市の職員を配置しましたけれども、どちらかというとそこの出身の職員を、被災者でもありますけれども自分たち一緒に体育館に避難しておりながら、市の職員本部と連絡とりながら、皆さん方の情報とか意見とかを聞いて、そして本部に上げるという形をとっていますから、そういうことで、どちらかと申しますと初めから村意識がある関係で特にトラブルがあるということはないみたいでございます。

吉岡庭二郎

1992-11-26 第125回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第2号

道州制の話も出ておりましたけれども、道州制の話にしても、府県制の話、そして市町村あり方広域行政圏あり方、こういうのが現在地方制度調査会で検討されておることでございまして、我々もその成り行き、検討結果を見守っていきたいと思っておるのでございますけれども、現在これだけ通信、交通が発達してまいりました場合に、昔のような村意識によるだけの町村行政単位というものは難しい。

塩川正十郎

1992-04-07 第123回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

井上哲夫君 私はなるべく具体的にお尋ねをしたいと思って、にわかにいろいろ資料を集めたり書物を読めば読むほど大きな問題で、なかなか具体的な質問に入れなくて困っておるわけですが、例えば固定的な従来の役割分担をぶち壊す、あるいは村意識といいますか、日本の横並びといいますか、出るくいは打たれるとか、そういうことで社会的な体制意識があるという、特に農村地帯にはそれが強いわけでありますが、そういう中で女性をどんどん

井上哲夫

1975-03-25 第75回国会 衆議院 地方行政委員会 第11号

○小川(省)委員 最後に次官にお答えをいただきたいと思うのでありますけれども、私どもの居住する村というか、私どもの居住をしている集落というものはやはり自然の要件の中で育ってまいって、地域住民一体感の中で育ってきたのがいわゆる村であり、村意識だと思うのですね。そういうものが幾多明治以降の変遷を経てきて現在に至っているものであろうというふうに思っています。

小川省吾

  • 1
  • 2
share